最終更新:

32
Comment

【1867587】ADD又はADHDの診断基準を教えて下さい。

投稿者: グレ-ゾーン   (ID:eIteoMbY38w) 投稿日時:2010年 09月 30日 15:30

中2の娘ですが、集中力がなく、不注意なミスが多く、忘れ物、落し物が多い。
時間管理が下手で段取りよく物事を進められない。全体的に自己管理ができず、だらしない
傾向があるので、ADDかADHDでは?と、思っています。

周囲に相談できる人もなく、私自身が知識が乏しいために、いろいろと教えてもらえると
嬉しいです。

成績は中の上くらい(普通の公立レベルで)
あまりよくないですが、極端にできないほどでもないようです。
しかし、記憶力も悪く、勉強も時間ばかりかかって能率が悪く、丁寧な作業で仕上げたり、
根気よくコツコツと努力することができません。
人の話もちゃんと聞いていない時もありますし、話している途中も 話が飛んだり、私のほうで
娘が何を言いたいのか 把握できないこともあります。
精神年齢は幼く、いつもテンションが高いです。ちょっと不思議ちゃんです。

ただし、人間関係は良好です。
明るく愛嬌があり人懐こい性格のため、誰とでも仲良く出来学校では、人気者のようです。
空気も読め、周囲をよく見ているので、コミュ二ケーション能力、協調性はあります。
反社会的な行為をしたり、先生に反発したりすることはないです。
おっちょこちょいですが、あまり憎まれないタイプで得をしています。

家族間では、普段は良好だと思いますが、家では 時々 私にあたることも あります。
感情のコントロールが下手なのか、幼いのか、反抗期なのか、私に かっとして怒りを
ぶつけて、しばらくすると けろっとして甘えてきたりします。
機嫌のいい時は 素直だし甘えん坊ですが、機嫌が悪いと イライラするみたいです。

ただ、精神年齢が低く幼いのか、単に個性としてだらしないのか、私の育て方が悪いのか?
普通の範疇なのか、そうではないのか?
ADDの例を見れば、当てはまるように思えるけど、特別に集団生活ができないとか、反社会的な
行動をするとかではないので(授業中、歩き回るなどはなし)、どこかに相談するべきなのか、
ADDの基準は どこらへんなのかを知りたいです。

ちなみに、高校生の姉は 全く違うタイプ。
子供の時から落ち着いていて、精神年齢が高く、しっかり者。
自立していて手がかからず、生活面でも、勉強面でも、ほおっておいても自己管理できる子です。
思慮深いタイプなので、親も安心しています。
当然、勉強も子供の頃から得意で、今も授業中に ほとんど覚えてきてしまうタイプです。
というわけで、学力、も精神年齢も、自己管理能力も 比較できないほどの差があります。

妹の方が 尚更、心配で 手を貸してしまい、主人や長女には「過保護」と、怒られています。

もし、原因がわかれば前向きに治療をしたいのですが、学校で極端に困っているわけではないので、
(親の私が疲れているだけ)、この位で相談に行っていいのか悩みます。

いきなり心療内科は敷居が高いので、行政の発達障害支援センタ-で相談するべきか迷っています。
児童相談所というのは、大げさな感じですし。
それとも、カウンセリングでしょうか?
診断できる病院も少なく、薬も賛否両論で、かなり酷い場合に使うと聞いたことが ありますが、
どうなのでしょうか?

学校に 発達障害サポ-トルームが ありますが、ここで相談すると、学校に筒抜けのような気が
して行きたくないです。
有料でも 外部の方がいいです。
一応、高校受験もありますので、先生に先入観を与えたくありません。
こんな娘なので、内申点など そう取れるわけもなく、気にする必要もないのかもしれないですが。

どうにか、娘を いい方向に導いてあげたいです。
私の指導力不足かもしれず、お恥ずかしいのですが。
どこで相談するのがいいのか、お知恵を貸して下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1869594】 投稿者: グレ-ゾーン  (ID:eIteoMbY38w) 投稿日時:2010年 10月 02日 11:56

    秋 様
    秋晴れ 様

    具体的な情報を頂き感謝しています。
    実際に 我が子を見たことがない掲示板の方が正確な診断など出来るわけもなく、
    最終的にどうするか判断するのは私ですが、とりあえず 判断材料として客観的なデータや
    情報を頂けることは、嬉しく思います。

    個人ごとに差もあるでしょうし、専門機関、病院の対応も様々で、投薬の効果も
    差異があるようですので、いろんな情報を集めた上で、我が子にとって最善な方法を
    慎重に検討したいと思います。

    センタ-などで、一度私が相談してみてもいいですね。
    私だけなら、子供を傷つけることもなく、必要ないと判断すれば、以後 行かなければ
    いいだけです。
    まずは、私が情報を集めようと思います。

    お二人に質問ですが、診断には学校からの情報も必要ですか?(教師のアンケートなど)
    あまり 大げさにせず、子どもを傷付けずに、すすめたいので。

    秋晴れ様に 教えて頂いた「ペアレントトレ-ニング」の本を、早速 読んでみます。
    「のびた、ジャイアン症候群」も。
    エジソンクラブもHPで検索したら、私が住む宮城県にもクラブがありました。
    残念ながら東京在住ではないのですが、情報を頂き、感謝します。


    やめなさい様のような意見も当然出てくるだろうと想定はしていました。
    そういう意見もあるでしょう。

    しかし、誤解されていらっしゃるのは、我が子の勉強を出来るようにし、勝ち組にしたいために
    投薬したいなどと、みなさんが考えているのではないと思います。
    本人が自己肯定感や自信を持ち前向きに物事を考えられるように、社会で生き易くなるために
    考えた上での判断でしょう。
    秋様の姪っ子さんが、投薬で成績があがったというのは、あくまで結果論で副産物だと思います。
    子どもがストレスを感じずに生活できるようになってほしいと考えての判断でしょう。
    私も情報を集めているだけで、今の段階で投薬を考えてはいません。

    やめなさい様の仰ることも、わからないではないです。
    親が否定的に考えて子どもを叱ったり、病気と決め付けて接することで、本人が自己否定感を
    持ってしまい、もっと酷くなってしまったり、二次障害を引き起こすケースも あるでしょう。
    私も、先生からの指摘で 世間体などを意識しすぎてしまったことは自己反省しています。
    初めての経験だったので。
    これからは、多少のことでは動じずに、前向きに冷静に対処できるようになるために、様々な
    情報を集めて、その中で、客観的に判断していきたいと思います。

    本を読んで勉強するのは、決して 自分の子育ての失敗を他人に責任転嫁するためでも、どれかに
    あてはめて自己満足で安心するためでも ありません。
    自分の子ですから、あらゆる可能性から少しでも いい方法を探し導きたいというのは、親として
    当然でしょう。
    過剰反応して神経質になるのもマイナスですが、もし改善できる方法があれば、ほおっておく
    のがいいとは思いません。
    もちろんADHDでないとわかれば、自分なりに いい方法を探すまでです。

    私は もともと発達障害を特別なものとは思っていないです。
    障害なんて言葉が入るから変な誤解があるのでしょう。
    そういう存在を知らないために、気がついていない、診断をうけていない人がほとんどで認知
    されていないだけで、学校の中で 5%くらいは 普通に存在している ごく普通の症状です。
    知的障害がなく、周囲からも普通だと思われるために、日本では 理解されないケースが多いと
    言います。
    「我儘、しつけが悪い、努力が足りない」と言われ、自己評価が下がってしまう子が多いと
    聞きます。
    早めに治せるなら、気がつくなら、治せれば、いいことではないでしょうか。
    もちろん、親や子の性格によっては、知らずに過ごした方が幸せという考え方も あるでしょうね。

    日本では、心療内科やカウンセリングも 「普通ではない人」が行くべきところという偏見も
    あるように思います。
    欧米では、ごく普通に生活している人達も、気軽に そういうところを利用して ストレスコントロール
    しています。
    他人の目を気にして、自分の家庭だけで処理しようとして、もっと最悪な状況に陥る人が日本では
    多いと思います。
    わからなければ、専門家に指導を仰ぐことは、特別なこととは思いません。
    感情論で「かわいそう」というのは、日本的な発想であり、根本的に 心療内科や発達障害に偏見が
    あるように思います。

    こういうことは 自分で その立場にならなければ、理解は難しいと思います。
    やめなさい様の お子さんは きっと問題なく育ったのでしょう。
    私も長女だけでしたら、「私は適切に育てたから 我が子は いい子に育っただけ。うまくいかない人は
    自らの失敗を責任転化したいのでしょう。でも、親が育てたように育っただけだから、現実を見るべき。」
    と、思ったのかもしれません。
    そういう無理解が 発達障害の人を苦しめています。

    もちろん、我が子は発達障害ではないかもしれないし、決して責任転嫁しているわけではなく、私の育て方
    も悪い部分もあると思うので、総合的に勉強して、一番いい導き方をしたいと勉強している最中です。
    私の育て方が悪かった点は、気がついた時に、正面から向き合って、反省して悪い点は改善するつもりです。

    自分なりに、その時その時に 努力したり考えて ここまできているので、私自身は「失敗」などと思って
    いませんし、そういう言葉で 我が子を否定する気はないです。
    他人から見たら「失敗」かも しれませんが。

    これからも否定的な意見もあるかもしれませんが、掲示板で様々な意見があるので仕方ないことだと思って
    います。
    一応、私の考え方を述べてみました。

    最後に

    似ています 様へ

    我が子も小学校の時は、一度も学校から何かを指摘されたことは ありませんでした。
    他人とトラブルになったり、他の父兄からクレ-ムがきたことも なく、平和に楽しく小学校生活を送って
    いました。
    だからこそ、中学校で先生に指摘された時に、とまどってしまったのです。
    小学校時代に トラブルがあれば、もっと免疫がついていたでしょう。
    もちろん、我が子を よくできた子と勘違いはしていません。
    やはり、のんびりしていたし、大雑把ではありました。
    ただ、小学校では、特別に勉強が理解できないとか、他人に暴力などの危害や 迷惑をかけるもので ない
    限り、特に指摘はないものです。

    中学校になると、高校受験があるために、「内申書」「評価」が重視されるようになります。
    先生にも「成績はぺーパ-だけではなく、提出物や普段の様子で 総合的に つけるので、損をしてしまいますよ」
    と、言われました。
    まあ、その通りですね。
    いつも、内申のために先生の「評価」を意識しなければいけない点が、小学校時代とは大きく違うところです。
    また、小学校より忙しくなり、勉強、部活、塾、習い事を両立しなければならなくなり、要領の悪い娘は
    余裕がなくなってしまい、小学校ではなんでもなくても、中学校で問題が出てきたのかもしれません。
    中1ギャップって やつですね。
    要領よくソツなくこなせる子どもには、何でもないことですが、のんびりマイペ-スの子は 苦労します。

    まあ、我が子の特性は理解できたので、あまり他人の「評価」は気にせず、人と比較せずに 自分なりに努力
    すればいいということを 子どもにも伝えていきながら、我が子に向かい合いたいと思います。


    まだまだ情報を 受け付けたいと思いますので、よろしく お願いします。
    実際に 経験されている方の 具体的な情報は 本当に貴重で 嬉しく思っています。

  2. 【1869605】 投稿者: よく理解して  (ID:J1n.UDCuxeA) 投稿日時:2010年 10月 02日 12:17

    >早めに治せるなら、気がつくなら、治せれば、いいことではないでしょうか



    「みなさんに同意」で書き込んだものです。
    障害が早く発見されても、「治せる」ものではないと理解してくださいね。
    その子の個性(暮らしにくくなってしまう部分を「障害」と呼びます)をよく理解して、
    暮らしやすくする方法を探していくだけです。
    その結果、生活がしやすくなれば「障害が目立たなくなる」というようになります。
    薬を使うのは、それによって著しく困難な部分が解消される可能性があるからでしょう。
    根本的に「治す」のとは違います。



    早期発見でその子に合った「対応」を見つけていくことで生活をしやすくするのです。
    繰り返しますが、「障害」ならば「治る」ことはありません。
    そこをよく理解してくださいね。


    しっかりした方のようなので、杞憂かな。

  3. 【1869614】 投稿者: 今、本屋さんで  (ID:oPWzb5F5D6A) 投稿日時:2010年 10月 02日 12:32

    ベストセラーの棚に並んでいるところもある、「発達障害に気づかない大人たち」という本を読み、
    私自身、思い当たるものがありました。

    発達障害の種類とその程度によってさまざまですが、12%くらいもの人が該当する、ということでした。
    軽い場合は、ちょっと性格が変わっているな、くらいの認識で自他ともに過ごせるのでしょう。

    診断や指導をしてくれる所に連れていくことは、可哀想なのではなく、思いやりだと思います。
    お母さんのおっしゃるように、欧米では普通に行われることが、日本ではまだ少し偏見を持って見られますよね。

  4. 【1869703】 投稿者: グレ-ゾーン  (ID:eIteoMbY38w) 投稿日時:2010年 10月 02日 14:55

    よく理解して 様

    レスありがとうございます。

    発達障害は 可能性の一つとして勉強しているところで、決して断定しているわけでは
    ないです。
    また、完治するものではないことも承知しています。
    私が調べたところ、投薬で効果があるのは 70%くらいとのこと。
    30%は効果がないとのことなので、個人差が大きいようです。
    また、完治するのではなく、症状を抑えるというのも 理解しています。

    ただ、何事も原因がわかれば、わからない場合と比較して、より具体的な対策を立てる
    ことができると思っています。
    少しでも、いい対処法を探るために、情報収集しています。

    大人になってから、発達障害だったことに気がつき、もっと早くわかっていれば対処できた
    のにと後悔する声を多く聞きます。(本人も周囲も 全く気がつかなかったと みなさん
    仰います)
    なので、一応、可能性として考えています。

    もし、発達障害でなければ、また違うアプロ-チを考えます。
    とりあえず、今は あらゆる角度から勉強して対策を考えてみるつもりです。
    子どものために、少しでも いい対応ができればいいと思っています。
    いずれにしろ、子どもの気持ちを大事にして、慎重に対処したいです。

    今、本屋さんで 様

    情報ありがとうございます。
    私も その本を読んでみたいと思います。

  5. 【1870101】 投稿者: そもそも  (ID:9bSAFq9bIMg) 投稿日時:2010年 10月 03日 01:33

    先に書き込みましたように、ADHDそのものは病気ではなく持って生まれた障害(個性だと思ったほうが良いのではないかしら)
    ですから、薬では治りません。
    薬は、ADHDのため日常生活に困る眠気や衝動性、注意の欠陥、等に効くだけです。
    だからやめた後はADHDのままです。
    ただ、使用にはその間に成長している、というそれなりに良い点もあります。
    困った症状(集中できず成績が上がらない、お友達に嫌われてしまう、等で起こる2次障害)
    が一時的に改善することで、その間に成長過程のその子(もしその子に障害が無かった時に望める)本来の成長が望めることです。
    使用薬はかつての リタリン が、覚せい剤と同じような成分で中毒性があり、依存症患者が増えてしまったため、数年前ADHDには使えなくなり、
    代わりに、同じ様な成分ですが、安全性が改善されたものに変わりました。
    ただ、使用はあくまでも上記のように(本人の本来の発達を妨げない様にサポートするため)ということですので、依存症になった患者に長期漫然と処方できないよう、中学生か高校生までしか使えないのではなかったかと思います。
    使用をやめたら元に戻りますが、使用していた数年の間に、成長できたことで、使用しなかったより結果良い状態が残ります。
    これが子供のADHDにしかこの薬が認められない理由でもあります。
    大人は成長過程ではありませんので、服用により状態が改善した間の成長がほとんど望めないので、
    薬の依存性等のリスクの方が高い、ということで、残念ながら、使えないのです。
    医療機関は、この手の薬は安易には出しませんので、本当に困っていないと処方されないのではないでしょうか。
    また診断も、出来るだけ下したがりません、出来るだけ確定せずにやっていってほしいということで、傾向はあるけども・・・。と、濁されることが多いようです。

  6. 【1870264】 投稿者: グレ-ゾーン  (ID:eIteoMbY38w) 投稿日時:2010年 10月 03日 10:35

    そもそも様

    ADHDが薬では完全に治らないこと。
    診断は難しく、安易に投薬はしないことについては、よく承知しました。

    ただ、何度も書きますが、可能性の一つとしてADHDも考え情報収集
    している途中であり私自身も断定しているわけではなく、
    また今の段階で具体的に投薬を考えては いません。
    広い範囲で勉強している最中です。
    また、投薬については 素人の私が勝手に判断できるはずもなく、医者の
    指示がなくては投薬できるはずも ありません。
    子どもにとって親の対応も含めて どんな対応をしたら一番いいかを考慮
    しているのですが、どうも 薬の方向にばかり話が何度もいくようです。
    何度も書いて頂いたので、薬の件は よくわかりました。
    実際に必要と考えれば、専門家などに相談して 自分で納得して決めたい
    です。

    とりあえず、昨日ADHDの本を読み、子どもへの対応の仕方を勉強した
    ところなので、まずは親の私が接し方を工夫したいと思います。
    ADHDかは わかりませんが、その傾向がある場合は、特性を理解して
    上手に丁寧に導けば、かなり いい方向に行くということなので、根気
    強く頑張ってみるつもりです。

    また、みなさんに大きな誤解があるようですが、成績優秀な姉と比較して
    成績の不出来を悩んでいるのではないです。
    学校の成績など、あくまで表面的なことであり、それが全てでは ないです。
    私が心配しているのは、これから きちんと社会のルールを守り、周囲の人に
    信頼され、自立した人間になれるのか?ちゃんと生きる力や、社会で適応
    する術を身につけていけるかということです。
    そこを 勘違いされている方が多いと思います。

    うちは成績優秀ではないですが、優秀であるほど、発達障害の子は 周囲に
    悩みを理解されないというのは理解できます。
    表面的に、極端に成績が悪いとか、周囲と大きなトラブルを起こすとか目だった
    ことがなければ、本人が いかに生き難さを抱えて苦しんでいても、
    「よくあること」で すまされてしまうのでしょう。
    実際に、その立場に立たなければ 理解しにくいのかもしれませんね。
    外からは目立たなくても、苦しんでいる親子も沢山いると思います。
    まだまだ、日本では理解されない分野のようです。

  7. 【1870281】 投稿者: 似ています  (ID:XB2gxKLxKB6) 投稿日時:2010年 10月 03日 10:56

    色々勉強今日されて頑張っていらっしゃるんですね。
    中学校での大変さ、教えていただきありがとうございます。

    私も次男についてはより良い学校へ入れさせたい、などという考えは持っていません。男ですし、ちゃんと職業について自立して欲しい、というにが唯一の願いです。

    毎日宿題になっている日記を、1ヶ月近く提出していなかったのが昨晩発覚し、それを出すように言った方が良いのか、自分で気づかせるべきか、今も考えている所です。
    いつまでも手助けできないので、自分でちょっとずつできるようになれば、と願っていますが、これが難しいんですよね。

    色んなアプローチを試されて、お嬢さんに合う方法が見つかりますように。
    私も色々試します!

  8. 【1870777】 投稿者: ADD,ADHDの生徒がクラスに  (ID:H1S0CacwQGI) 投稿日時:2010年 10月 03日 22:23

    実際公立小に通う長男のクラスにADD,ADHDの生徒がいます。しかも下の子、私立小ですがADD,ADHDの生徒がクラスにいます。
    共通して言えるのは友達がいない、毎日のようにトラブルをおこす、先生から注意される空気をよめない
    授業は興味のあるものしか聞いていない、ふと、たちあるく成績は普通、または平均より下程度。

    とコミュニケーション力は低いし、協調性にかけ、授業が中断します。


    お嬢さんはあてはまりますか?ただ、その二人の
    親御さんは、うちの子は
    幼いから、と言い切ります。とりあえず、電話で区や市の教育相談に話してみてください。プライバシーを守るのが彼らの役目らしいですから多少は安心かと。学校につつぬけにらならないと聞いたことがあり匿名でかまいません。なかなか電話しづらいでしょうが、娘を愛しよくしてあげたいなら、勇気をだして相談してみたらどうでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す