最終更新:

32
Comment

【1867587】ADD又はADHDの診断基準を教えて下さい。

投稿者: グレ-ゾーン   (ID:eIteoMbY38w) 投稿日時:2010年 09月 30日 15:30

中2の娘ですが、集中力がなく、不注意なミスが多く、忘れ物、落し物が多い。
時間管理が下手で段取りよく物事を進められない。全体的に自己管理ができず、だらしない
傾向があるので、ADDかADHDでは?と、思っています。

周囲に相談できる人もなく、私自身が知識が乏しいために、いろいろと教えてもらえると
嬉しいです。

成績は中の上くらい(普通の公立レベルで)
あまりよくないですが、極端にできないほどでもないようです。
しかし、記憶力も悪く、勉強も時間ばかりかかって能率が悪く、丁寧な作業で仕上げたり、
根気よくコツコツと努力することができません。
人の話もちゃんと聞いていない時もありますし、話している途中も 話が飛んだり、私のほうで
娘が何を言いたいのか 把握できないこともあります。
精神年齢は幼く、いつもテンションが高いです。ちょっと不思議ちゃんです。

ただし、人間関係は良好です。
明るく愛嬌があり人懐こい性格のため、誰とでも仲良く出来学校では、人気者のようです。
空気も読め、周囲をよく見ているので、コミュ二ケーション能力、協調性はあります。
反社会的な行為をしたり、先生に反発したりすることはないです。
おっちょこちょいですが、あまり憎まれないタイプで得をしています。

家族間では、普段は良好だと思いますが、家では 時々 私にあたることも あります。
感情のコントロールが下手なのか、幼いのか、反抗期なのか、私に かっとして怒りを
ぶつけて、しばらくすると けろっとして甘えてきたりします。
機嫌のいい時は 素直だし甘えん坊ですが、機嫌が悪いと イライラするみたいです。

ただ、精神年齢が低く幼いのか、単に個性としてだらしないのか、私の育て方が悪いのか?
普通の範疇なのか、そうではないのか?
ADDの例を見れば、当てはまるように思えるけど、特別に集団生活ができないとか、反社会的な
行動をするとかではないので(授業中、歩き回るなどはなし)、どこかに相談するべきなのか、
ADDの基準は どこらへんなのかを知りたいです。

ちなみに、高校生の姉は 全く違うタイプ。
子供の時から落ち着いていて、精神年齢が高く、しっかり者。
自立していて手がかからず、生活面でも、勉強面でも、ほおっておいても自己管理できる子です。
思慮深いタイプなので、親も安心しています。
当然、勉強も子供の頃から得意で、今も授業中に ほとんど覚えてきてしまうタイプです。
というわけで、学力、も精神年齢も、自己管理能力も 比較できないほどの差があります。

妹の方が 尚更、心配で 手を貸してしまい、主人や長女には「過保護」と、怒られています。

もし、原因がわかれば前向きに治療をしたいのですが、学校で極端に困っているわけではないので、
(親の私が疲れているだけ)、この位で相談に行っていいのか悩みます。

いきなり心療内科は敷居が高いので、行政の発達障害支援センタ-で相談するべきか迷っています。
児童相談所というのは、大げさな感じですし。
それとも、カウンセリングでしょうか?
診断できる病院も少なく、薬も賛否両論で、かなり酷い場合に使うと聞いたことが ありますが、
どうなのでしょうか?

学校に 発達障害サポ-トルームが ありますが、ここで相談すると、学校に筒抜けのような気が
して行きたくないです。
有料でも 外部の方がいいです。
一応、高校受験もありますので、先生に先入観を与えたくありません。
こんな娘なので、内申点など そう取れるわけもなく、気にする必要もないのかもしれないですが。

どうにか、娘を いい方向に導いてあげたいです。
私の指導力不足かもしれず、お恥ずかしいのですが。
どこで相談するのがいいのか、お知恵を貸して下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【1870801】 投稿者: 秋  (ID:xKRFZzAqoYw) 投稿日時:2010年 10月 03日 22:46

    私の子に似ています。

    子供は小学生で数年前にアスペルガーと診断されています。診断されたのは就学前です。同時にADHD的な要素も持ち合わせているだろうと病院では診断されました。(ちなみに幼少期の健診では一度もおかしいと指摘された事はありません。)

    診断されてからは療育に通い、病院に通い、本を読み、わが子に良いと思うものは何でも試してきました。

    子供も多動のない不注意優勢型です。授業中に歩き回ったりや授業妨害等はしませんが授業に対して集中力があまりなく、長期的な記憶をするのが難しいです。だから親が勉強を見てスケジュールを立て繰り返し繰り返し…を心がけています。成績は普通です。取り立てて出来るわけでもなく、学校で困るほどでもありません。

    対人関係ですが療育後は大分空気も読める様になりました。周囲との協調性やコミュニケーション能力もはかれるようになってきたと思います。(ある程度のパターンを覚えたのだと思います。)友達は学校や学校以外にもいます。

    就学当初は忘れ物が多く(持たせても提出するのを忘れているのです。)持ち物の提出の仕方をわかりやすく紙に絵を織り交ぜて書き、家の部屋のかべに貼り何度も繰り返し説明しました。同時に同じ様なメモ書きを学校へ持っていくカバンの中にも入れました。これを1学期間、繰り返し繰り返し続けたところ、提出物を忘れると言う事はほとんど無くなりました。

    投薬は私も通院する中で勧められた事があります。
    でも病院の先生も「飲むか飲まないかは親の判断に任せる。」「飲まなくても良いレベルだと思う。」「飲んで結果の出る方もいる。」という押し付けではない勧めかただったので、我が家では飲まないという選択支を選びました。良心的な病院だったら「まずは薬を…」とならないと思います。

    私もスレ主さまと同じように「これから きちんと社会のルールを守り、周囲の人に信頼され、自立した人間になれるのか?ちゃんと生きる力や、社会で適応する術を身につけていけるかということ 」を念頭に考えて子供を支援しています。また親が亡くなった後、子供が自立できるよう今出来る手助けを一生懸命しているつもりです。

    スレ主さまのお嬢様が発達障害であるかどうか私には判断できませんが、この障害は早期発見・早期療育がポイントだと言われています。

    まずはお近くのセンターで相談される事をお薦めいたします。

  2. 【1870808】 投稿者: 秋改め楓  (ID:xKRFZzAqoYw) 投稿日時:2010年 10月 03日 22:52

    ごめんなさい。上記の秋です。同じHNの方がいらっしゃったのによく確認せず投稿してしまいました。秋改め楓とさせて下さい。

  3. 【1873658】 投稿者: 赤とんぼ  (ID:0Ln1QiVfBnw) 投稿日時:2010年 10月 06日 10:48

    うちの兄弟が、ちょうど上下逆にしたパターンです。

    上の子(現在中3)は、幼いころ落ち着きがなく、幼稚園までは、先生からもたびたび注意を受けました。そのころ、ADHDでは?と心配したのですが、小学校にはいると、外見的には落ち着いてきました。片付けられない、忘れ物が多い、不注意、といったことは気になりましたが、反面、頭の回転は速く、活発で明るく、とにかく友達は多い子でした。その他にもスレ主さんの下のお子さんに似ているところがいっぱいありました。

    中学生になり、学校では楽しそうにすごしているのに、反抗期もあったと思いますが、家で非常にいらいらするようになりました。みていると、学習面でつまづきがあること、その原因が整理の悪さからくるような気がしました。ふとADHDのことを思い出し、本などをみてみると、かなりあてはまることがわかり、不安になりました。

    私一人で伺った教育関係のカウンセラーに状態をお話しすると、「ADHDかどうか白黒つけることより、対策を一緒に工夫してあげることをはじめてみてください」といわれました。

    この時点で、あらためて、ADHDについて詳しく勉強し、なんと私にもその傾向があることがわかりました。そこで、学習関係の整理整頓を中心に、いっしょに対策を考えました(ファイルをつくる、おき場所をきめる、話すときは、あいてにわかるように、などほんとうにかんたんなことですが)。同時に、機嫌のよいときに、「落ち着かない」性癖について、少しずつ話をしました。この方法は私自身の反省にもつながりましたし、気持ちも前向きになれました。

    その結果、成績も向上し、本人の精神状態も劇的によくなりました。今もまだまだ、課題もたくさんありますが、今はおたがいの「うっかり」を注意しあい、励ましあう関係です。

    実は、としの近い弟は、赤ちゃんのときからおだやかで、教えなくても年齢相応のかたづけや整頓をができました。実はこれが普通の子だったんだと思いますが、どうしても比べてしまって、兄をしかり続けてきたことで、上の子は愛情不足もかんじていたようです。

    相談機関は、医療関係、教育関係、公共のところなどで、すこしずつ対応がことなるようです。お母さんの気持ちにあうところをえらぶことがよいと思います。教育関係では、教育関係の学部のある大学などが開設しています。

    さらっとかきましたが、うまくいかないこともありましたし、ずいぶん回り道もした結果です。参考になればと思います。

  4. 【1893916】 投稿者: 我が家も  (ID:Ux5iK9vyymM) 投稿日時:2010年 10月 23日 11:16

    我が家もスレ主さんと似ている子供(小学生)がいます。

    診断はしていただいておりませんが、いろんな書物を読んで、

    ボーダーかそれ以上ではと思ってます。

    幼いときから育てにくく大変でした。それも性格ではなく、

    病気だったのかと思うと、母親の気持ちも少しは慰められます。

    「わかっているのに出来ない脳」という本はもう読まれましたか?

    私の読んだ本の中では一番説得力があり、励みになる本でした。

    まだでしたら、是非、読んでみてください。

    娘は一貫教育の私立小学校に通っているので、

    進学の妨げになってはと思うと学校には相談できません。

    我が家もいい病院があれば相談に行きたいと思っているところです。

  5. 【1903892】 投稿者: はな  (ID:m6mBPzyzHwM) 投稿日時:2010年 11月 01日 18:39

    発達検査(知能検査)は、能力にばらつきがあるかを調べ、それによって日常生活で起こりうる不都合を考え、苦手な能力を得意な能力でいかにカバーしていくかということで生活を支えていこうとすることだと思います。
    お嬢さんの場合は見通しをたてて行動する、整理整頓などでしょうか?
    そもそも能力的に無理なことをしろと言われることは苦痛だと思いますが、工夫することでできることもあるかと思います。

    障害というか個性は一生つきあっていくものですが、苦手なことを自覚し、カバーする方法を学ぶことで適応力を増すことは、生きやすさにつながります。
    お嬢さんの場合は、友人関係がうまくいっているようなので問題はないですが、借りたものをきちんと返せない、などは今後信用問題にかかわってくると思います。

    検査を受けるか受けないかは、どちらでもいいと思いますが、ソーシャルスキルをつんでいくことは(誰にとっても)大事なことだと思います。
    一時、「片づけられない女たち」関連の本がたくさん出版されましたが、状況を改善できるヒントがあるかもしれません。

    投薬は、投薬が効く人にとっては福音であり、副作用をしのぐメリットがあります。
    薬と名の付くものには、ただの風邪薬にも副作用はありますし、それほど怖い薬ではありませんが、基本的におちつきを少しとりもどす助けをする薬であって、そこから先はやはりソーシャルスキルをつんでいくしかないように思います。
    ただ衝動が強いタイプは、そのままでは何かを学ぶもへったくりもない場合もあり、薬で余裕をもてることで、伸びていけることもあるのだと思います。

    教育相談の場合は、なんらかの障害かどうかということではなく、子育てに関する気がかり、というレベルの話にも応じてもらえると思いますので、ご相談なさってはどうでしょうか?
    あと、スクールカウンセラーには守秘義務があり、学校内で相談をお願いしたとしても、担任につつぬけということはありません。相談者の承認を得て、協力体制をとることは多々ありますが、承諾無しの報告はしません。ご心配ならば、カウンセラーに担任には内密にということで念押しされてもいいと思いますよ。

  6. 【1911508】 投稿者: ポケモンまま  (ID:sZbL63Xa7ac) 投稿日時:2010年 11月 08日 11:25

    小2の男の子をもつ母です。
    2学期に入り、担任の先生から、問題行動が多い(授業中おしゃべりが多い・整理整頓ができない)と毎日のように指摘をうけ毎日のように子供を怒っていました。これではいけないと思い近所の小児精神科を受診し、ADHDと診断されました。診断されてすぐは、私も夫も7歳になって今更、障害児といわれても納得できず悩みました。でも、そう言われてみれば、小さい頃から不器用だったのは、このせいだったのかとスッとしたのも事実です。
    受診している先生からは、本人が学校で困っているなら薬を飲んだ方がよいと勧められ、両親に任せると言われました。明日、薬について返事をすることになっています。
    担任の先生にも診断されたことを伝え、協力していきましょうといわれましたが、連絡帳にその日の問題行動を毎日書いてこられ、そのたびに自分を責めて苦しくつらいです。
    正直、私も夫もADHDであることを受け入れるのに必死で気持ちがおいついていません。
    そして、この子は将来普通の生活ができないのかと思うと、不安でしかたないです。
    実際薬を飲んでおられる子供さんや小さい頃から治療をされている方など詳しい方、教えてください。

  7. 【1911726】 投稿者: 勉強中  (ID:eIteoMbY38w) 投稿日時:2010年 11月 08日 14:02

    ADHD傾向の子がいて、現在、勉強中です。
    先日、ADHDの子を持つ親の会に参加して、服用中の方の話を いろいろと聞いてきました。
    薬を飲むかどうかは、症状がどのくらい酷いか、本人が困っているのかどうかだと思います。
    ADHDは人によって個人差が大きく、周囲が気をつけてあげれば なんとか過ごせるような
    軽い子から、薬を飲まないと普通に日常生活を送れない子まで様々です。
    酷い子は、衝動を抑えられず、カッとして友達に暴力をふるう、暴れる、授業中に教室を脱走
    するなど、毎日 学校でトラブル続き、教師や同級生の親からも非難続きで精神的に親も疲れて
    いるようです。
    ADHDよりも心配なのは二次障害なんです。
    毎日、学校で先生に怒られてばかり、家でも親に怒られる、友達とは 仲良くできずにトラブル
    続出。
    こういう毎日では、本人も自己肯定感が下がり、自信も失い「僕はどうせ悪い子なんだ。」と
    いじけてしまい、やがて大人に反抗するようになり(先生にも親にも)非行や行為障害に至ったり、
    不登校、ひきこもり、うつ などの精神疾患などを患ってしまうことです。
    純粋なADHDは ごく一部で、ほとんどは 合併症を患い、いろんな症状が出てきてしまいます。

    結論から言うと、薬はメリットとデメリットが ありますが、メリットの方が大きければ飲んだ方が
    いいものでしょう。
    薬が効かない、副作用が強い、接し方を気をつけて改善が見られるという人は飲む必要はないですし、
    食欲が落ちるなどの副作用があっても、薬で学校生活が穏やかにおくれるなら、メリットが大きければ
    飲んだ方がいいと思います。

    薬の効果は、飲んでみないとわからないので、掲示板では なんとも言えません。
    個人差も ありますし。

    私が お話しした人達は、症状が強く 薬を飲んでいる人達でしたが、治療して よかったと仰られる
    方が多かったです。
    みなさん、学校でトラブルが多く、毎日 先生から連絡があり、親子とも精神的に疲れていた方が多かった
    ようです。
    薬を飲むことで、性格が穏やかになりトラブルが減って、学校生活が送りやすくなったとのことです。
    特に、暴力をふるったり、授業妨害をする子に対しては、お友達や その保護者には 理解されにくい
    ようです。
    批判や中傷されることも多く「悪い子」のレッテルをはられると、本人も 性格が曲がってしまう場合も
    あります。
    思春期に入る前に ある程度 治療しておかないと、中高生になると、治療しないで放置したために
    反抗、非行などがひどくなり手がつけられなかったり、もはや病院に連れていきたくても本人が嫌がる
    ために どうしようもないので、小さいうちに、ちゃんと病院に連れてきて思春期前に 対策をたてたり、
    治療をしてほしいと、大学病院の先生も仰っていたそうです。


    脳の検査、発達検査などをして、苦手な部分を把握して、それを補うためには どうしたらいいのかを
    指導してくれるそうです。
    いろんな情報も もらえますし、親も そういう子への対処法を学ぶことができます。
    早い時期から、適切な治療をした子と、放置された子では、大人になった時に差が出るようですよ。
    (薬を飲む、飲まないだけではなく)
    発達障害は ここ10年くらいでわかったことで、おそらく そういうことに気がつかず放置されて
    成人になっても社会性が身につかず、こんなふうになっちゃったんだなという人が沢山いるそうです。
    そういう成人の指導をしている方が、そう言っていました。
    もちろん、そういう方は ちゃんと就職もできずに二-トなどです。
    (おどかすわけではないですが)

    一番困るのは、我が子を発達障害と認めたくないため、目をそらして放置してしまう親御さんだそうです。
    薬は必要なければ飲まなくてもいいですが、早い段階で 子供の苦手なことに気がついて、親も勉強して
    うまく対処したり、導いてあげることが子供にとっても一番幸せなことだと、みなさん仰っていました。

    薬の非難が大きいのは、ADHDではなく鬱で処方された方が 適性量以上に飲んでしまい問題が出たり、
    不正売買が横行したりしたからです。
    ADHDの人が 適性量を管理して飲むなら、大きな問題はないとか。
    10倍くらいの量を飲むと、依存性が出るらしいですが、そんなに飲むことはないでしょうから。
    本当に必要な方もいて、こういう問題が出ると 本当に困るそうです。
    もちろん薬は副作用もリスクも全くないわけではないので、納得して飲むべきです。

    とろあえず、薬を飲んだ人は 二次障害は防げた人が多かったようです。
    ADHDの症状のせいで、友達とうまくいかないのが一番困ることのようですから。
    うつ、不登校、ひきこもり、非行などが防げるなら、薬を飲むのも仕方ないという酷い症状の人は、飲むしか
    ないようですし。

    それほど困っていないなら、様子を見てもいいでしょうし。
    どの程度、お困りかで決めるべきではないでしょうか?

    既に毎日、学校から報告があるのなら、ほおってもおけない状況ですし、お母さんのストレスも大きいと思います。
    お子さんも大変ですよね。
    薬を飲まなくても、本などを読まれたり、勉強会などに参加されて対処法を学ばれる必要があります。
    お子さんのことを考えたら、現実と きちんと向き合わなくてはいけないと思います。
    将来、ちゃんと自立して社会で働けるようにい導かなければいけませんもの。

    中には「子育ての失敗を病気のせいにする」とか、「子供を薬漬けにして かわいそう」という考えの人も日本では
    多いです。
    でも、そういうことを言う人は、ご自分の お子さんは健常でなんともない人なんですよ。
    大変な子供を実際に持たないと わからないものです。
    別に親が楽したいからだけで投薬しているわけではないです。
    みなさん大変悩んで投薬しています。
    結果,子供本人にとっても プラスだから 飲ませているわけです。
    きれいごとを言うのは簡単ですが、毎日 学校でトラブルをおこしたいわけでもなく、わざとではないのに、自分でも
    コントロールできずに苦しんでいる子供本人の苦しみにも 寄り添ってあげてほしいです。
    「なんで何度言ってもわからないの。」と、毎日、怒られる。
    でも、わざとじゃない。
    ADHDの子は 自己コントロールできないんです。
    本当は 学校でも みんなと仲良くしたいし、ちゃんと授業もうけたいし、トラブルもおこしたくない、先生にも怒られたく
    ない。もちろん、親にも。
    でも、自分でも 思った通りできなくて、苦しくって。
    気持ちをわかってもらえず「わざと している」と、思われるんです。
    悩んでいるんです。
    中学生になったら、周囲とうまくやれなければ、今より もっと つらくなります。
    周囲の目も 厳しくなります。


    もちろん、薬は完全に治るわけではなく、症状を抑えるものです。
    でも、衝動性の酷い人は、まず落ち着かせないといけません。
    二次障害を防ぐというだけでも十分に効果はあります。

    また、薬を飲んで、成功体験を積むうちに自信がでて、なんとなく うまくいった時のことを体が覚えていて、薬がなく
    ても出来るようになる人もいると聞いています。
    また、薬を飲むと、脳の神経伝達もうまくいくようになるので、飲まないときよりも、脳の発達も よくなるらしいですよ。
    ADHDって神経伝達が うまくいかないために 前頭葉の働きが悪くなるんです。(脳が半分起きて、半分眠った状態)
    薬で 神経伝達物質が出るようになると、脳が活性化して成長しやすくなるみたいです。

    ただ、小さい子供さんは、身長の伸びが悪くなることもあるので、慎重にする必要も あるかな。
    酷くなければ、様子を見るか、高学年くらいになって使う手もあるし。

  8. 【1929738】 投稿者: 体験談・・・  (ID:XQ21PQQVpWg) 投稿日時:2010年 11月 23日 09:28

    ではないのですが、こんなサイトを見つけました。
    同じ母親として、子供の幸せを願い、少しでもひらけた将来をと願う気持ちお察しいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す