【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

4731
Comment

【2061790】それでも原発は必要か

投稿者: 原発研究家   (ID:A2CSjEyjm0Q) 投稿日時:2011年 03月 18日 00:58

原発はやめるべきだと思います。

過去にもチェルノブイリのような事故が起き、
今回もそうですが、原発って絶対安全ではありません。

原発って万が一のリスクと発電によってもたらされる効用のバランスが悪すぎると思います。

確かに、
いまある電力需要に応えるために原発が不可欠だというのはわかりますが、

しかし
それはノーリスクならばということだと思いました。

さらに、
原子力はクリーンで経済的だと仰る方がいます。
何も起きなければクリーンですが、
事故が起きたときの核汚染のダメージは図り知れません。

又、
事故が起きたときの経済的損失をコストに反映させると果たして経済的だったのかどうかも疑問です。

なんでもそうですが、私達はリスクなしで生活はできません。
車、飛行機、食品添加物、安い輸入品等…

しかし
原発は核爆弾と同じで別格のリスクがあるような気がします。

やはり原発はやめるべきだと思います。電力需要は原子力以外のエネルギーによって応え、
賄いきれなければ国民の生活スタイルを再考すべきと考えます。

皆様は如何お考えでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3033724】 投稿者: 大停電  (ID:Nr6JsqeBTPA) 投稿日時:2013年 07月 08日 21:43

    >核の処理費用だけど、貴方なら、隣に施設を作るとして、いくらもらったら、我慢する?
    >テロでもあったら、被害は100兆でも足りないのは、自明だろう。


    だから過疎地に処理施設を作ろうとしているのだと思うが。
    100兆円の根拠も何が自明なのかさっぱりわからない。
    また毎年100兆円必要なのか、総額が100兆円なのかもわからない。

    原発停止による燃料費増加費用は年間(毎年)3.8兆円、今回の地震は千年に一回の大地震と言われているから、千年間では3800兆円となる。
    少なくとも1957年に日本で原子の火が初めて灯されてから54年間は地震による原子力発電所の事故は発生しなかった。
    またたとえ次に大地震が発生しても今回の教訓を踏まえて、もう同じ轍はもう踏まないだろう。


    >これは、逆に言えば、3.8兆円もらった、人がいる訳で、その人は豊かになった訳だ。
    >通用の経済活動で何の問題もない。
    >モノを売った人が儲けたんだから。


    経済の初歩も理解できていない人はこれだから困る。


    地球温暖化問題を別にしても、問題点は二つある。
    一つは、増加したのは化石燃料の購入費で、これはすべて海外からの輸入であるため、日本の富が海外へ流出している。


    もう一つは、化石燃料の値上がりはコストプッシュの色合いが強く、増産するための採掘費用が増加している。(採掘しやすい油田がなくなりつつある。)
    コストプッシュで化石燃料が値上がりすれば、化石燃料利用メリットが変わらなければ、利用メリットからコストを引いたネットでのメリットが減る。
    これは誰が儲けたとかいう下世話な話ではなく、全体的に見ても化石燃料使用の生産性が低くなることを意味する。


    過去40年に原油は30~50倍に値上がりした。
    新興国の需要増により今後は更に急激に値上がりを続けるだろう。
    このため、日本が化石燃料に頼り続ければ、日本の生産性は低くなり、次第に貧しくなっていく。


    センチメントに流されず、事実を確認し冷静で論理的な思考が必要だと思う。

  2. 【3033823】 投稿者: ああ言えば大停電は  (ID:zuxOqZMNX/M) 投稿日時:2013年 07月 08日 23:01

    自分ひとりで悦に入ってる人だから放っておこう。

    (ちなみに、発電コストが一番高いのは原発だ。しかも、事故のことを考えた保険にも入れないからこの費用も含んでいない。使用済み燃料処分費用は子孫任せで、不明だから計算に入れていない。処分したって安全を担保で着ない。このリスク費用などはなから無視されている。海外に払う燃料費が嵩む等、詭弁も詭弁。原発の維持費があるからでこれがなく単純に原発の費用と、他の電力の費用を比較すれば原発が突出している。あてがわれた税金分を原発の費用に入れたら、目玉が飛び出してもおかしくないほど巨額の無駄金が原発村に流れていて同じ土俵になど原発との費用対比を乗せられないほど原発は無駄の塊だ。その無駄が狢たちのえさなのだから大停電のようなウジがわくのだろう。)

  3. 【3034965】 投稿者: 電気代は 結局 あがる。  (ID:.0lhuTlhLSk) 投稿日時:2013年 07月 09日 21:58

    フランスとドイツの電気代の差 をどう説明します?
    自然エネ の建造コストは? 償却費用は?

  4. 【3035338】 投稿者: 原発稼動の前に原発災害賠償保険加入は必須  (ID:CaRuc5sWjf6) 投稿日時:2013年 07月 10日 09:07

    新しい原子力規制が決まっても決して安全とは言えない。安全なら原発稼動は最低条件として保険に加入するべきでしょう。


    原発災害賠償保険加入できないほど危険だという原発を決して再稼動させてはならない。


    ------------------------------------------------------



    2013年07月06日

    再稼働の前には電力の原発災害賠償保険加入が必要。再稼働推進の経団連は、民間の原発災害賠償保険を商品化する責任がある

    http://onodekita.sblo.jp/article/70590868.html



    記録された魚拓

    http://megalodon.jp/2013-0710-0848-27/onodekita.sblo.jp/article/70590868.html

  5. 【3035792】 投稿者: だから  (ID:.0lhuTlhLSk) 投稿日時:2013年 07月 10日 16:18

    責任のがれの 無理難題を正当化する前に 新規に自然エネ設備投資 および ランニングコスト 被災地の保証 原発関連での仕事をしていた労務補償 失業手当などetc この費用をどこから捻出する?

    電気代があがって 製品コストや生活品の価格上昇 覚悟して払え。
    ついでに 生活保護などの 社会保障も なくすか減らせ。

    みんなで稼いで みんなで払う それで はじめて原発は止められる。
    働け!国がなんとかなんて気持ちで止められるか?

    働いてシャープや京セラの株買え!

  6. 【3036202】 投稿者: 中核派が山本太郎支持  (ID:WDBC0p7m2i.) 投稿日時:2013年 07月 10日 22:55

    「日帝」なんて言葉を使う人たちに応援されるなんてスゴイわ・・・



    ●山本太郎氏に中核派が支持表明 事務所は「ノーコメント」
    2013/7/ 9 12:12、J-CASTニュース

    参院選東京選挙区から出馬している俳優の山本太郎氏(38)に、
    中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)が支援を表明している。
    2013年7月8日発売の機関紙「前進」では、

    「原発再稼働とTPP、大失業攻撃と改憲に突き進む日帝・安倍への怒りを込めて、
    東京選挙区から立候補した山本太郎さんの必勝へ総力決起しよう」

    との文面が掲載されている。
    山本氏の選挙事務所は、
    「誰が支持するかについて、いちいちコメントは持っておりません」
    としている。

  7. 【3036374】 投稿者: 日本の原発技術の実際の実力  (ID:a7OcC6GCjYI) 投稿日時:2013年 07月 11日 05:24

    日本の技術は原発輸出などおこがましくもできるなどとは到底言えるレベルには無い。

    福島の事故原因のみならず、正確な現状把握すらできていないお粗末な技術力であって、まして事故の終息方法の目処すら皆目闇の中状態が実態であり、過酷事故にまったく対応不能レベルにあるのが日本の原発技術の実際の実力なのだ。

    ということは原発輸出をしようとしている今の政権の真の姿は、世界へ原発過酷事故リスクを広めようとしている事だと断定できる。

    結果的に日本にもたらされるものは事故が起きた際の多大な債務保証責任のみだ。その責任を引き受けるのは、これから次世代を担うべき若者や、未だ生まれ来ない子孫たちなのだ。日本の次世代に負の遺産を背負わそうとする現政権はハッキリ言って人道に反した失格政府なのだ。

  8. 【3037357】 投稿者: 大停電  (ID:Nr6JsqeBTPA) 投稿日時:2013年 07月 12日 00:24

    福島の事故は、原子炉自体の問題ではなく原子炉の立地と防災管理の問題である。


    原子炉自体のトラブルならば、製造メーカーの責任もあろうが、冷却水システムにどの程度津波対策を施すかどうかはオーナー(この場合は東電)サイドが仕様を決めたと思う。


    仮に高地に原発を立地したならば、津波対策などは当然打たないだろう。
    全ては地震、津波災害の想定をどう見たかに懸っていたと思う。
    その想定さえ間違っていなければ、津波対策を打つことなどは難しいことではない。


    それから原発の保険については、「原発のコスト」でも原発を否定する根拠の一つとして書かれているが、必要であれば世界中の430基の原子力発電所と各国政府で国際通貨基金(IMF)のような組織を作り出資金に応じた引き出し権(SDR)を与えればよい。
    そして無税の震災積立金制度を認めれば良い。


    余談だが「原発のコスト」は基本的に原発を否定するために書かれた本なので、事実確認が不十分で誤りの多い本である。
    著者が現場を知らない経済学者であり、確認する努力もせずに机上の空論で断定している。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す