【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

67
Comment

【2119741】放射能Q&A その2

投稿者: 正しく理解しよう   (ID:hnER.YPqVU6) 投稿日時:2011年 05月 07日 01:44

一般には放射線はとても危険だと思われている.そして,原子力産業という産業があるので,「安全だ」などと言っても,それは産業の回し者がいい加減なことを言っていると思われるので,本当のところが良く分からない.

マスメディアは「危険を強調する義務がある」と錯覚し,これも正しい情報を流さない.つまり,産業は安全だと繰り返し,マスメディアは危険だと言うので,普通の人は判断ができないのである。

放射線の害を一言で言えば,「放射線で障害を受けることは,少ない.なかなか障害を受けることはできない」と言える。

そして,その理由を一言で言えば,「太陽が原子炉だから.宇宙は原子力ばかりだから」というのが正しいだろう。

さらに,注意することといえば,「普通の生活をする事」と言うことに尽きる.日本の原子炉はまだ自身で倒壊する可能性があるので,やや危ないが,そのほかで放射線の被害を受けることはまずない.

どうしてこんなに放射線が安全かというと,もともとは危険なので,防御機構が発達するからであり,なぜ防御機構が発達しているかというと太陽が原子炉で,そこから有害な放射線が降ってきた時代に,生物は頑丈な防御を作ったからである.

原始的な生物の一つ,大腸菌ですら放射線に対して5段階の防御を持っていて,容易にはやられない.まして高等動物中の高等動物である人間は,ものすごく精密な防御システムを持っている.

だから,容易なことでは放射線で障害を受けない.むしろ,あまりに複雑なので,長く使わないとリストラされる。むしろ,免疫と同じだから,少しは放射線を浴びておいた方が「異物を取り除く体の中の自衛隊」を育てておくことができる.

放射線と人体の関係を研究している人の多くが「放射線を少し浴びた方が発癌性が低い」と考えている。でも,決して口に出さない.口に出すと袋だたきにあうからだが,民主主義だから専門家はおそれずに「本当の事」を言うべきだ.

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【2120839】 投稿者: 正しく理解しよう  (ID:hnER.YPqVU6) 投稿日時:2011年 05月 08日 01:58

    これまでも嘘が多く数値もいい加減、引用するデータも捏造が含まれているなどの批判は、
    あえて私が繰り返すまでもなく多くの方が指摘しています。
    原発関連のブログであれば、福島産のほうれん草やかき菜の放射性物質が最初に話題になった頃、
    主食である米が原発問題前に収穫されていて汚染と何の関係もなく、
    また小麦なども福島産のものを福島の小学生の消費全部に充てることなど不可能なのに、
    全部葉物野菜と同様に汚染されているものとして計算をしていた記述もありました。

    その他、放射線に関して2年前と全然違うことを言い出している話、いわき市長関連の話、ドイツ気象庁予想図の話など、
    信頼性に乏しく煽りであるという根拠は枚挙に暇がないと認識していますが。

    これ以上、まだ探せと?もう十分では?

  2. 【2120853】 投稿者: 心配無用ではありません。  (ID:yfM4KV35xtw) 投稿日時:2011年 05月 08日 02:34

    正しく理解しよう様は、武田先生を批判なさりたいのでしょうか?


    私は武田先生のネットは良く知りませんが、安易に安心という誤った情報を流すのは
    お止めいただきたい。


    東北~関東地域含め、子ども達にとってはまだまだ安心できる状況ではありません。

  3. 【2120939】 投稿者: あのブログは  (ID:VZM0swYYBnc) 投稿日時:2011年 05月 08日 08:34

    出版物のように何度も監修を行った文章ではないので読み方にもよるしダメ出しすればいくらでも出てくるのではと思います。
    確かにマイナス情報ばかりですが、海外からの情報や誰もあえて語ろうとしない最悪の事態のシナリオを有識者が語ってくれている点で意味があると、私は理解して読んでいます。
    ですからこそブログという形で私的に発表されているのかと。

    けれどもテレビ等でも時々お見受けしますよね。
    少なくとも所謂東電おかかえの大学教授よりは興味深い話をされています。

    それを「煽り」だと仰るスレ主さんのような方がいらっしゃるから難しいものです。

    楽観論だけを鵜呑みにして生活していくことには疑問を感じます。むしろマイナス意見や最悪のシナリオを頭に置いて用心していくのが賢明ではないかと多くの方が感じてらっしゃるのでは?
    それは正確な情報を公示していない政府の責任ですね。

  4. 【2120944】 投稿者: あなたは神様ね  (ID:Zez4.TpEz82) 投稿日時:2011年 05月 08日 08:43

    正しく理解しよう さん の ハンドネーム 何考えてるの。

    「私の言ってることは全て正しい。下々のもの、良く聞くがよい。」と言ってるみたい。

    あなたは神様ね。

  5. 【2120949】 投稿者: ということは  (ID:lYaz9ZnbGWI) 投稿日時:2011年 05月 08日 08:46

    あなたは神様ね さま

    正しく理解することは態度として間違っていると。
    不正確な情報を撒き散らかして煽って、人々を不安に陥れることこそがあるべき姿というのが
    貴殿の主張でしょうか。

  6. 【2120970】 投稿者: 1000人に5人  (ID:SupXF0rzktA) 投稿日時:2011年 05月 08日 09:24

    ガンの増加する割合は、1000人に5人増える程度
    と今日の朝日にも出ていました。

  7. 【2121056】 投稿者: 25回もあの悲劇  (ID:Zez4.TpEz82) 投稿日時:2011年 05月 08日 11:04

    1000人に5人 さん の

    >ガンの増加する割合は、1000人に5人増える程度


    1000万人の都市なら 5万人も 今いる癌患者さんの数より 増加することですよね。

    アメリカの同時多発テロの犠牲者が仮に2000人とすると 25回もあの悲劇が繰り返されたのと同じ数字ですね。

  8. 【2121063】 投稿者: 心配無用ではありません  (ID:6scJOU3rD1M) 投稿日時:2011年 05月 08日 11:11

    1,000人に5人とすると、子どもは5倍感受性が高いので、
    1,000人に25人ということ。

    100人に2.5人ということですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す