【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

575
Comment

【2980442】電車、エレベータでのベビーカー

投稿者: ベビーカーは迷惑ですか   (ID:sK66WAip9SM) 投稿日時:2013年 05月 25日 09:38

折しも乙武さん問題で世間はにぎわいを見せていますが、車いすではなくベビーカーも、日本では迷惑の対象なのでしょうか?
以前、欧州に住んでいいたとき、ベビーカーでエレベーターはもちろん、混雑した電車に乗ったときも、迷惑がられた経験がありません。
仮に満員であっても、2、3人が降りて「お先にどうぞ」と場所を譲ってくれました。
(そんな時は私も本当にうれしく、笑顔でお礼をいいますし、自分が逆の立場になったときは喜んで場所を譲ります)
一方の日本では真逆で、露骨に嫌な顔をされることも珍しくありません。
今の日本では、これは当たり前のことでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 9 / 72

  1. 【2981169】 投稿者: はい?  (ID:O.cmi8tn0Ss) 投稿日時:2013年 05月 25日 22:44

    >欧米在住者や経験者が「○○では~」「あちらでは~」というのは今に限らず昔からあったこと。たいていは若い夫婦で子供も小さく初めての赴任やら数回という経験の浅い者が多い。


    「ではの神」なんて、久しく聞いたこともないのですが、かなりのご年配の方でしょうか?
    何事もご自身の経験だけでくくるのはいかがなものでしょうか。


    >ところで本題ですが 本当に困ってそうな親子がいたら殆どの日本人は助けますよね。

    助けないからこそ、問題になっているのです。





    余談ですが・・・
    「子ずれ」ってなんですか?
    誤変換やタイプミスのレベルではないのですが。

  2. 【2981177】 投稿者: こんなことがありました  (ID:5xZaMxmbIqI) 投稿日時:2013年 05月 25日 22:52

    子育て経験者として、若いお母さんがベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま乗車してきても「大変だな」と思いそのベビーカーを混雑から守りたくなります。(と思っていました。)

    ただ、数年前に一度怖いことがありました。突然の電車の揺れに私は踏ん張れないほど押されてしまい、赤ちゃんの真上に座り込んでしまいそうでした。赤ちゃんのママは私を押さえられる位置にいなかったのですが友達がとっさに押さえてくれたので事なきを得ましたが・・・。
    赤ちゃんの上に勢いづいて座ってしまい、そのまま体を上げられなかったらと思うと今でも怖くなります。赤ちゃん死んでいたかも。

    もし、そんな最悪のことが起きたら、私は殺人者だったのかなと考えてします。

    だから、満員電車(朝のラッシュ)にはできたらベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま乗車しないほうがいいですよ。いざというときに、あなた(ママ)も自分の赤ちゃんを守れないからです。

  3. 【2981184】 投稿者: 改める  (ID:vkNrYmegoAg) 投稿日時:2013年 05月 25日 22:58

    多くの人は
    周りにも気を遣い、謙虚に子育てしている人には別に育てにくい社会ではない。
    我が物顔で配慮してもらって当たり前という態度の人を見ると、周りも冷たく接する。
    子育てしていて邪険にされる、周りが冷たいと感じる方は、自分の態度を改めてみるとまた違ってくるかもしれませんね。

    確かに欧米から帰国すると人に譲るという点で「日本人は不親切」と映る場合も多々あるかとは思います。
    でもその点だけを取り上げて「欧米なら・・・」というには安易すぎるような気がしますが。
    生まれ育った環境も背景も文化も全く違うのですから。
    欧米の良い面・悪い面、日本の良い面・悪い面、いや合う面・合わない面があるのは生活していたのならわかっているのではないでしょうか。

  4. 【2981190】 投稿者: ではの神(笑)  (ID:jLh9vUWfG/.) 投稿日時:2013年 05月 25日 23:00

    >だから、満員電車(朝のラッシュ)にはできたらベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま乗車しないほうがいいですよ。いざというときに、あなた(ママ)も自分の赤ちゃんを守れないからです。

    欧州では、乗客全てが子供を守ろうと気を使ってくれます。
    日本人には理解できないようですが、本当にそれが普通なのです。
    勿論私も、欧州ではそのように振る舞います。
    日本ではそのように振る舞うと、迷惑がられる様なので、どうしたものか困っています。

  5. 【2981205】 投稿者: なんともしもし  (ID:ViqyWb1Kmcs) 投稿日時:2013年 05月 25日 23:12

    >だから、満員電車(朝のラッシュ)にはできたらベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま乗車しないほうがいいですよ。いざというときに、あなた(ママ)も自分の赤ちゃんを守れないからです。

    >欧州では、乗客全てが子供を守ろうと気を使ってくれます。

    日本の通勤ラッシュ(最近改善された)は異常だった。安保の面からも真面目に遷都を検討すべきであった。精神衛生上からもいろいろな問題がある。それを利権から一切せずに「我欲に塗れている」と一方的にのたまって去っていった知事がいた。

  6. 【2981209】 投稿者: ではの神さまへ  (ID:nRvw1/h/8LA) 投稿日時:2013年 05月 25日 23:16

    子連れの間違いです。
    わざわざご指摘ありがとうございました。
    私は40代前半です。
    「ではの神」は私の周りで使ってるだけで。
    そういう方を揶揄して言う言葉ですから該当される方には聞こえないと思いますよ。「~では」って話が多いと本当に滑稽なんですよね。

  7. 【2981223】 投稿者: ではではでは  (ID:FeItxbPNr6o) 投稿日時:2013年 05月 25日 23:22

    アメリカでは、ストローラーって20ドルしないものからありますよね。
    そのくらい安ければ、マクラーレンと2台持ちしやすいかもしれません。
    マクラーレンで電車に乗るのは超ダサイ。
    そんな価値観が普通になれば、少しはマシになりそう。

  8. 【2981234】 投稿者: 結局  (ID:VGeshaZMUv2) 投稿日時:2013年 05月 25日 23:27

    謙虚な気持ちの人は嫌な顔されても謙虚に受け止めるんじゃないの

    だから不満を表さない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す