最終更新:

19
Comment

【1719045】小3ピアノ。リズム感がまるでありません。

投稿者: リズムン   (ID:zjBTaBx.wgc) 投稿日時:2010年 05月 07日 20:19

息子のピアノの件です。


年中から習い始め、かれこれ5年。ようやくソナチネに進み、今クレメンティをやっています。


が、リズム感がまるでなく、聴くに耐えません……。

ソルフェージュも習っていて、机上の話でしたら理解もしてるし譜読みも早いのですが、いざ弾くとなると、右手と左手が小節をまたいで遅れたり、早く弾くことに夢中で 音がちゃんとでていなかったり……。



運動神経も実はよくありません。



ピアニストにしたいわけではないのですが、このギクシャク感は、我が子とはいえびっくり物で、本当に信じられません。



これって、治らないものですよね?


好きで弾いているのはいいのですが、本当に、聴くに耐えないのです。



先生はこんなものですよ、指の練習しましょう、とハノンを弾かせてくれますが、いや、もう、能力として欠如しているとしか思えません……。



同じような方、いらっしゃいますか?また、どのように練習されましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1732387】 投稿者: わからない  (ID:M/Ki5xxPM1A) 投稿日時:2010年 05月 18日 09:21

    なぜ黒人の有名クラシックピアニストはいないのでしょうか?

    私は良く知らないので、教えて下さい。

    最近こそユンディー・リーやらんらんといったアジア人も台頭していますが

    クラシック音楽を白人以外の人間が奏でられるはずがないといった驕りを

    ひしひしと感じます。

    こんなにピアノ人口が多い日本人なのに、結局は大きなスポンサーがなければ

    夢のままで終わる世界なのでしょうね。

    何の世界もそうでしょうが、、、つぶやきたくなりました。

  2. 【1732395】 投稿者: わからない  (ID:M/Ki5xxPM1A) 投稿日時:2010年 05月 18日 09:24

    スレヌシ様

    ごめんなさい。↑新規に立ち上げるつもりが返信になってしまいました。
    無視して下さい。

  3. 【1732417】 投稿者: 大阪府民  (ID:QOlmX2QXY8U) 投稿日時:2010年 05月 18日 09:44

    スレ主さまと同じく、小3の息子がピアノを習っています。
    今年2年目になりますが、「ソナチネ」なんてうらやましいです。
    うちなんて、まだ幼稚園なみの曲ですよ。

    強弱? そんなものできません。
    「リズム・テンポ」は耳で聞いて覚える。楽譜からは読み取ることはできません。
    ソルフェージュもやってますが、音程むちゃくちゃの時も・・・。
    それでも楽しく弾いています。

    音大に行く予定がないのであれば、それでいいのではないでしょうか?
    芸術部門は天性の何かが必要ですものね。
    それがあっての努力。
    趣味と割り切ればいいのでは?と思いますが。

    あまりにひどいのであれば、他の習い事に変えるのもいいかもしれませんね。
    まだ小3ですしね。十分間に合いますよ。

  4. 【1732495】 投稿者: 訓練あるのみ  (ID:iTyHAAmyKfI) 投稿日時:2010年 05月 18日 10:33

    ハノンは色々リズムを変えて弾きますよね。
    その時、加えて、メトロノームを使い正確な、様々な速さで、練習します。
    リズム感は養えませんが、ある程度正確には弾けるようになります。

    私は左右違うリズムが刻めないので、複雑な連符の組み合わせは
    左右どちらかにあわせて16分音符と32分音符にするなど工夫しました。
    リズム音痴をご存知だった先生も、黙認して下さいました(^^;)
    それと、リズム音痴にとって、トリルは何時までも厄介ですよ(笑)

    今は自分であれこれ楽しんで弾きますが、相変わらずリズム感とセンスは無く
    まるでバッハのようなジャズを弾いています。

  5. 【1732580】 投稿者: バッハのようなジャズ?  (ID:jZv3bjikMws) 投稿日時:2010年 05月 18日 11:30

    目に飛び込んできたこの文章に反応してしまいました。
    ピアノを習っていた時、ず~っと
    「ジャズみたいなバッハ、弾かないで!」と先生からしかられていました。
    きっちり弾く古典は、下手でした。

    リズム感やフレーズを感じることは、
    他の方も提案されていましたが、どんな形にせよ体を使うことが一番だと思います。
    私も、リズム、フレーズ、強弱、ため 等が、
    よく理解出来るようになったのは、
    高校生の頃、友達から誘われてコーラスやアカペラをやってからでした。

    歌には、歌詞が、呼吸には、限界があります。
    おのずと、フレーズを考えるようになり、
    自分の体を制御して歌うことが、まさに身をもって解りました。
    仲間と呼吸を合わせるためには、独りよがりのリズムでは、ダメでした。
    その頃、私のピアノの弾き方も変わってきました。

    スレ主様は、ピアニストにしたいわけではない、と書かれています。
    少しずつ、音楽体験が広がるにつれ、リズム感がついてくると思いますので、
    聞くに堪えないと言わず、ゆったり構えていてあげてください。
    もう少し上達されたら、別の意味でもっと聞くに堪えない事になると思います。
    母がよく言っていました「同じ所ばっかり、30分も。頭がヘンになりそう」って。

    ヴァイオリンを習わせたことを時間の無駄だったかも、と言っている方がいましたが、
    そんなことはないですよ。きっと。
    子どもの頃、音楽の基本に触れさせてくれた親に、将来感謝すると思います。

  6. 【1733799】 投稿者: リトミックン♪  (ID:DihViT0TJ9o) 投稿日時:2010年 05月 19日 08:53

    音楽の形成は、「旋律」「和声」「リズム」なんですが、どうやら「旋律」を優先されてこられたのではないですか?
    センスも大事ですが、教育、指導いかんにより充分に成長させられる分野ですよ。
    あきらめないでくださいね。

    まず、拍子がとれることが大切なのでいろいろな曲に合わせて歌いながらでも足踏みをとらせる。
    なれたら手拍子。

    リズムは、いろいろなパターンをリズムの教本で学ぶ。これは、ソルフェ専門の教室に通われることも必要ですね。
    呉先生のリズムの教本シリーズは良いですよね。

    たいていのお子さんは、本当にリズムがお好きですよ。

    あと、筋肉量が少ないのかも?リズムは「運動的秩序」ですからね。

    てっとり早くリズム感をつけたいなら、曲をいただいたときに旋律を追うのよりもリズム打ちを練習してから
    音をさらうようにする。

    必ず、何拍子の曲でテンポは、アンダンテなのかアレグロなのかそれをべースにリズムのパターンをさらう。
    タン、タカ、などリズム用語で手拍子を打たせてから、右手、左手の旋律をリズムよく弾けてから
    両手の練習に入ります。

    そういうことをされてないと音ばかりひろい、現在「ソナチネ」なのはそういう意味で早く進んでこられたのかな?

    この訓練を根気よくすれば、力はついてきますよ。ご心配なく。

  7. 【1733854】 投稿者: お大事に  (ID:DjjRScNFBjw) 投稿日時:2010年 05月 19日 09:27

    横になりますが・・・
    後悔さまへ

    顎関節症になり、ということに驚いて出てきました
    バイオリンを習っているとこのような症状が出るのはよくあることなのでしょうか?
    もしくは、後悔さまのお子様が大変な練習好きのために出たことなのでしょうか?
    我が子もピアノ、バイオリンを習っていますが、
    どちらも楽しむレベルで体を壊すようなことにはなっていません。
    ただ、以前指導いただいたバイオリンの先生はスジや筋肉の動かし方の指導がなく
    子供が単純にラクな体勢と何も考えない動きで弾いていまして、
    聞くに堪えない雑音レベルの音でした。
    今は少しバイオリンらしくなりました。

    後悔さまの先生はスジや筋肉の動かし方の指導を頂いたうえでの顎関節症ですか?
    対策などしてくださいますか?
    体を壊してまで、無駄だったというお気持ちなんて・・・
    きっとバイオリンを好きな気持ちは、指導者を変えれば、
    よい方向に繋がると思うのですが。

  8. 【1739642】 投稿者: ぴあ子  (ID:yeZYxvt.5to) 投稿日時:2010年 05月 23日 19:21

    ピアノ指導者をしております。
    リズム感が悪いとの事であれば、メトロノームでの練習をオススメしますが、
    まずは先生にお子さんのリズム感に対して、どのようにお考えか、聞いてみて下さい。
    小3でソナチネやクレメンティが弾けるなんて、素晴らしいと思います。
    娘も小3で他の先生に預けておりますが、ソナチネはまだ弾かせてもらえません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す