最終更新:

66
Comment

【3760138】貧乏な子どもはどれだけ勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪い

投稿者: 通りすがり。   (ID:mdIYwE/yvfM) 投稿日時:2015年 06月 07日 11:59

オリエンタルラジオ中田敦彦の妻でタレントの福田萌が“学歴自慢”をしたとして、炎上騒動が起きている。
福田は横浜国立大卒であり、夫のオリラジ中田敦彦もまた慶応大卒という高学歴カップルだ。
4月28日に放映された『解決!ナイナイアンサー』(日本テレビ系)で、そのことについて問われた
福田は「私たちは、自分の力で学歴をつかみ取ってきたという誇りがある」「親が用意してくれた道を歩んだわけでなく、
努力の証明として学歴がある」などと発言したことでネット大炎上、「学歴自慢」など大批判が展開されたのだ。
そのため福田も「学歴自慢ではなく努力したことを誇りに思っているだけ」などと釈明に追われる事態となったのだ。
 本サイトが気になるのは、福田が自慢したかどうかではない。「学歴ではなく努力したことを誇っているだけ」
という釈明のほうだ。学歴は本人の努力の証明。福田だけでなく、こう思い込んでいる人は少なくない。
 たとえば、5月14日に放映された『スッキリ!!』(日テレ系)での加藤浩次の発言だ。
この日、千葉県南房総市が導入する「小学校塾代助成事業」について取り上げられ、
コメンテーターの宇野常寛は親の収入と子どもの学歴に大きな関係があると説明したうえで、
「学歴による階級上昇のためには塾に行けるかいけないかがものすごく大きい」
「貧しい家庭に生まれた子どもにとって人生逆転のチャンス」と手放しで賛成した。
しかしこれに対し司会の加藤が「そこはひっかかる」「学校教育は成熟していないのか?」と異議を唱え、ほかの出演者も賛同したのだ。
 しかし宇野が指摘したとおり、たしかに親の経済力と学力・学歴との相関関係は大きい。
教育統計学者の舞田敏彦が発表した「東京大学生の家庭の年収分布」によれば、
世帯収入950万円以上が一般世帯の倍以上の57%を占めたことで「教育格差は収入格差」と大きな話題となったほどだ。
 ただ福田や加藤のように、親の経済力との相関を踏まえたうえでも「本人たちが努力さえすれば、
学歴格差は縮まる」「環境のちがいがあっても、努力で克服できる」などと信じている人は多いのではないだろうか。

しかし残念ながら、こうした“子どもの努力次第論”は、根本から間違えていると言わざるを得ない衝撃のデータが存在する。
それがお茶の水大学が調査、発表した「平成25年度全国学力学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用し
た学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」だ。
 公表されたグラフによると、両親の学歴と世帯所得が高い子ども(小6)は国語、
算数ともに正答率が高い。次に平日の家庭学習時間と正答率の相関関係を示したグラフを見ると、
長時間勉強する子どもほど学力の平均値は高くなっている。この2つのデータを見ると、
「親の経済力」と「子どもの努力(学習時間)」両方の要素が学力に影響を及ぼすことがわかり、
一見、親の経済力だけでなく、子ども自身の努力によっても、学力はあがるかに見える。

 しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、
そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。
しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、
最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、
裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。
 実際、この調査を中心的に行った一人お茶の水大学元副学長で教授のである耳塚寛明は「中央公論」(中央公論新社)6月号で、
結果に衝撃を受けたとしてこう発言している。
「SES(親の収入と学歴)の効果は勉強時間という努力の効果に比べてずっと大きいということを、この結果は意味しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【3760990】 投稿者: 裕福な人達は妬み対象を下げたいだけ  (ID:gtJmV3g4xEQ) 投稿日時:2015年 06月 08日 09:35

    通塾せずに難関校合格した子がいるものとしては、「塾は関係ない」と思います。
    教育を大事だと思っている親であり、素材のよい子供であれば、お金がなくとも子供を上にあげられます。
    教育を大事だと思っておらず、子供の素質もイマイチだと、いくらお金をばら撒いてもパ[削除しました]や衣服代、スマホ代などに消えていくだけでは?

    学歴をお金でも買えるのは事実だと思います。
    でも、それは年収1000万円前後のサラリーマン世帯の話ではありません。芸能人や政治家のご子息ご令嬢の話。かなりの資産家、お金持ちじゃないと無理。小学校や幼稚園より大学附属に入れたりしてね。

    そこに年収1000万円前後の世帯を混ぜ込んで話すのは、ずるいなと思います。努力と素質を無視してる。この辺りの層はお金で学歴を買った層でなく、勉強を大事だと考え努力して学歴を勝ち取った層なのに。

    サラリーマン家庭でなく、加藤さんみたいにお金持ちの芸能人の税率を上げて、もっと下の家庭に回してあげればいいのに。
    芸能人などの一般サラリーマン世帯よりもかなり多く収入がある人達が、「親の収入=学歴」などと言って年収1000万円前後の家庭を例にあげるのは卑劣にすら思う。

  2. 【3761023】 投稿者: たしかにね~  (ID:qLbhY2bb.fw) 投稿日時:2015年 06月 08日 10:09

    「親の収入=学歴」
    このはなしなら、 あべさんとかあそうさんとか芸能人の話よね。
    年収1千万前後の普通の家庭のはなしではない。

  3. 【3761048】 投稿者: 全部読んでないですが  (ID:Xph.GIZCLVY) 投稿日時:2015年 06月 08日 10:24

    最近出たアメリカの研究でも、同じように裕福な家庭の子どもの方が成績が良かったか脳が違ってたか、みたいなのがありましたが、
    その理由として、幼少時代の経験の豊富さが関係しているのでは、と結ばれてましたよ。

    お金持ちの方が、旅行に行けたり、良い大人と出会えたり、いい刺激を受けられるということなんでしょう。
    幼少期に結構差がついているようなことが書いてありました。

  4. 【3761070】 投稿者: 平均年収  (ID:9f4JZgWNhVQ) 投稿日時:2015年 06月 08日 10:42

    スタンフォードでは、年収1500万円未満の家庭の子供は、「貧困層」と見なされて学費免除です。
    一方、東大の保護者の平均世帯年収は1000万未満です。

    全然話は違いますけどね。
    そういう事実もある、ということで。

  5. 【3761092】 投稿者: 貧乏かどうかというより  (ID:Fjr3IyOgxw.) 投稿日時:2015年 06月 08日 11:06

    収入というよりは
    親の知性と育てる環境の違いかな?と思います。

    頭脳の良い親の子でも、そうでもないお子さんもいるし、兄弟でも違う場合もあるから一概には言えませんが
    例えば高学歴夫婦の子供100人と
    勉強が嫌いでできなかった夫婦の子供100人を比べると
    前者のお子さん方のほうができる率が高いということでしょう。

    遺伝子、地頭も大きいと思います。

    昔は頭脳は良くても高卒という方は大勢いたと思いますが
    今のように半分が奨学金を借りてでも大学進学できるので
    ものすごく優秀だけれど進学しなかったという人は
    ほとんどいないのでは?

  6. 【3761143】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:ITfb6J5bBSw) 投稿日時:2015年 06月 08日 12:15

    >過去、逆境からTOP層を獲得した事例を幾度か見てきたが、



    一部の例をもってきてもねぇ。条件が揃えばあり得るってだけだよ。笑







    w

  7. 【3761270】 投稿者: 成績  (ID:rV8ycycG.Hc) 投稿日時:2015年 06月 08日 15:11

    素材のよい子供まさにここですね。
    そんなお子さんが出現する確率は、やはり知性の高い親の方が多いのではないでしょうか。知性の高い親もやはり高所得層が多いのかなと思います。貧乏でも素材が良く努力家タイプで親も教育熱心なら有望でしょう。

    そんな中、子どもをみててやはり努力を厭わない、大変な勉強をコンスタントに続ける意思と実行力がある、そこが重要かなと考えます。並みの知性親、並みの収入リーマン家庭ですが、直向きに努力を続けられるタイプで東一工レベルに現役進学しました。但し、親の考えとして「教育は宝」という方針を持ち私立一貫校には入学させています。

  8. 【3761303】 投稿者: 高卒母子家庭  (ID:YPlS8Cqj37c) 投稿日時:2015年 06月 08日 16:18

    努力が大切だと思います。
    うちは、長女が一橋で長男が東大です。
    もちろん、二人とも学費免除でした。
    流石に入学金免除にはなりませんでした。
    長男は大学院まで免除でしたね。
    都営住宅で二人とも一生懸命勉強してましたよ。
    地頭は、うちの子に限っては関係ない
    と思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す