最終更新:

490
Comment

【4936109】内閣人事局

投稿者: 問題の中心   (ID:XeS0P3moItQ) 投稿日時:2018年 03月 20日 23:16

加計学園の審査基準に手を加えたのも、内閣人事局の山本幸三大臣だったよね。

文書改竄なんて普通にやっているし指示しているのだろう。

沢山起きている問題、全部の中心に内閣人事局があるように思えるのは気のせいだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 31 / 62

  1. 【5013705】 投稿者: このホームページは3000万円  (ID:R7bzY5MLe22) 投稿日時:2018年 06月 03日 11:24

    よく見たら、ページ数は多かった。だけど、殆どコピペとPDFアップしているだけ。特に難しい作業は無さそう。
    機能は、問い合わせではなく、検索とDB登録くらい?実際に登録して中を見ていないからわからないが、特別難しくもない。
    公共機関のホームページだから、デザインも大人しめでシンプルでいいから、センスも要らないし難しく見えない。
    貧困ビジネスの為に、こんな高いホームページ作成して無駄遣い!貧困者に発注していたなら、まだ意味があるけど、直接、大学に奨学金として寄付すればいいのに。

  2. 【5013706】 投稿者: 霞  (ID:dhNTBnQqDDI) 投稿日時:2018年 06月 03日 11:25

    内閣人事局の作成して政策の企画立案をするリアルな現場ドラマですが、この仕事の手順は逆ではないですかね。

    公務は、関係府省、関係企業、有識者などの沢山のヒアリングなどを行い、実情や要望を纏めてから、そこから得られた問題を解決するための政策を考えるのです。何万社の企業にアンケート出したり、有識者会議を何回も開いたりするのです。
    独り善がりの政策は、逆効果になりかねないから。

    内閣人事局では、先にやる事が決まって、後からちょっとヒアリングして、手直しして、後付の根拠を作りOKを出すのでしょうか?
    こんな仕事がリアルな公務だと言うなら、ふざけた話です。

    先日、働き方法案が強行裁決されましたが、高プロの根拠としていた企業はたった12企業だったことが分かりました。
    後付けの根拠、企業の仕込、良い所どりの意見を政策の根拠としていたのです。

    内閣人事局の再現ドラマ、career guideスペシャスコンテンツ【KASUMI】を見ると、こんないい加減な手法で、重要な政策が決まっていくのかと呆れました。
    霞むのは公務の信頼です。


    またインチキ発覚!「高プロ」の必要性の根拠はでっち上げだった! たった“十数人”のヒアリングは企業の仕込み(リテラ)
    http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/533.html

  3. 【5013738】 投稿者: 皆さん  (ID:scRWTzrF38c) 投稿日時:2018年 06月 03日 11:59

    働き方改革には興味があるけれど、
    貧困ビジネスには興味がないのですね。
    結局、お金の使い方は、どっちでもいい?

  4. 【5013867】 投稿者: ↑  (ID:rCzbBMepHP2) 投稿日時:2018年 06月 03日 14:22

    ドラマ作っている余裕があるんだから羨ましいよ。お金も時間も他の省庁とは大違い。

  5. 【5013878】 投稿者: 貧困ビジネスの  (ID:scRWTzrF38c) 投稿日時:2018年 06月 03日 14:27

    お金の使い方は疑問に思いません?
    せっかく、寄付が2000万円集まったのに、
    2億も広報に使ってしまった経緯。

  6. 【5013969】 投稿者: 鋼  (ID:rCzbBMepHP2) 投稿日時:2018年 06月 03日 16:03

    ↑それはスレチと違う?

  7. 【5014147】 投稿者: ドラマ作成  (ID:7lpuRrCZ1yA) 投稿日時:2018年 06月 03日 18:44

    海外出張行きまくりの、霞ヶ関唯一パブリーな省庁が内閣人事局だから。
    数千万円の経費なんて屁でもないのでしょう。

  8. 【5014179】 投稿者: 桜子  (ID:ifNx1JLn7lg) 投稿日時:2018年 06月 03日 19:16

    さすがにそれは言い過ぎではないでしょうかね。分かっててお書きになってるとは思いますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す