最終更新:

55
Comment

【2527661】高校生の子供へメールを送ってくる異性をシャットアウトしたいです

投稿者: さと   (ID:jHDrWOI78bw) 投稿日時:2012年 05月 02日 15:51

中高一貫校に通う娘(高2)をもつ親です。

秋の学校行事に向けて自由参加のダンス関連のチームを女子7~8人で組みました。

グループの中に、ませている生徒さん(大人の男性とおつきあいしている)がいて、外部の大学生やフリーターが主催するダンスサークルと交流がありその生徒さんの紹介か何かで、先日、休日に友人同士で練習をしていたら20代男性が数人ダンス練習会場(公民館)に来て指導をしにきたとのこと。


私はそういう男性たちが来ると全然知らなかったので当日送り出しました。


そこで、ある男性(20代半ば フリーター)がみんなに自分のメールアドレスを配っていたそうです。

後日、娘の仲間が数人「お礼メール」を送ったと聞き、みんなが送ってるなら、、と思ったようで「ありがとうございました」とメール送信をしたとのことでした。

その後その男性から「ダンスの振り付け資料を添付メールで送るからパソコンのメールアドレスを教えてほしい」とのメール返信(携帯)を娘が受け取ったそうです。


娘以外の生徒さんへもその男性は「今度ダンスに必要なDVDをあげる」などメール交換をしているようです。


娘には「いらないから結構です!と断りなさい」と言っても「なんで?わたしがダンスが下手だから好意で言ってくれてるんだから」といってうるさいな、という態度です。


娘はあまり社交的でなく、学校の男子ともまったく話さないほど異性に免疫がありません。


女子だけでダンスの練習をするのは良いのですが、メンバーの知り合いという男性が出入りしていると知りとても不快ですし大変心配です。

娘の友人たちの親御さんはこういった詳しいことを知らないかもしれません。

保護者のお食事会で知り合ったお母様で連絡のつく方がいますが、「過剰反応した」とか「あの子のお母さんが余計なことを言ってダンスの練習ができなくなった」とか友人関係でぎくしゃくしてしまうかもしれないと思うと、どうしたらよいか悩みます。


私から見たら、20代男性が高校生にメールを送ったり物(DVD)でつったりしてアプローチしてくるなんでおかしいと思いますし一切接点を持ってほしくないです。


本音は自由参加ですから、ダンスチームを脱退してほしいですし大学受験に向けて勉強に集中してほしいと思っていますが、引っ込み思案だった娘がやっと友人と交流して楽しそうにしているので頭ごなしに「やめろ」といっても反抗するのは目に見えています。

身近に相談できる人がいません。ご意見いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2530417】 投稿者: さと  (ID:jHDrWOI78bw) 投稿日時:2012年 05月 05日 08:35

    「関係ない」さま 「警戒してもあたりまえでは・・」さま 「直感」さま

    ご意見ありがとうございます。

    皆様の書かれていることに、共感・同意しています。

    私の意見を伝えてみます。

    先方は、「ダンスに必要な振り付け資料」とやらを、PCメールへ送ってきました。

    ただ、娘の友人のA子さんB子さんにも同じものを送っている文面だったので、うちが一人だけ言われているわけではないようですが。。。

    もちろん、私は直接先方とコンタクトは取りませんが、様子を見ながら「個人的に頻繁にメールをしないほうがいいよ」「練習のあとは塾があるから迎えに行くよ」など嫌がられるとは思いますが声をかけて様子を見るつもりです。

    練習後、集団で居酒屋にもし行ったりしたら大変ですから。

    ただ、あまり言うと「うそ」をつき始める可能性もあるので頭ごなしにならないようにしたいと思います。

  2. 【2530714】 投稿者: 関係ない  (ID:J0cWu0W76iU) 投稿日時:2012年 05月 05日 15:55

    >高2でしょう? 
    >学校の男子とも話すらしない、っていうほうが
    >私なら心配だなあ。。。

    >男性とつきあうどころか、気楽に話したりしたこともなく、
    >そのまま育って成人になり、いきなり生涯の伴侶とか
    >見つけられると思います?

    >一生独身か、30すぎて悪い男にひっかかるか、、、
    >スレ主さんがそんなふうだと、娘さんの将来が見えるようだわ。。。


    うちの子は女子校育ちで男兄弟もなく、
    塾に行っても男子生徒に興味を持たず、
    授業が終わればさっさと帰ってきていたような、
    女子校大好きないわゆる男の子に免疫のない娘でしたが、
    この4月から共学の大学生になりました。


    どうなることやらと思っていましたが、
    早々に少人数の語学の授業の後に、一緒だった生徒達と昼食をとるようになり、
    その後の空き時間が同じだったので、
    その中の男子生徒とふたりでお茶してた、などと言ってました。
    「直感」さんがおっしゃるように、
    自分にとって「悪い感じ」がなければ、
    普通に男子生徒とも話をしたりつきあえるのだと思います。
    逆に、子供と同じ高校から割と多くの生徒がその大学に入学しているのですが、
    その男子の知り合いが、うちの子と初対面の時に「同級生紹介してよ」と言ったらしく、
    それに対しては、家ですごい拒否反応を起こしていました。
    いい感じと嫌な感じ、直感でだろうがちゃんと選択してるようです。


    女子高生の時にわざわざ男性と気楽に話せる環境を作らなくても、
    大学にいけば、ほとんどの子が自然と共学であることや男子学生に慣れていくものだと思います。
    共学卒や、高校の頃に男性とお付き合いをしていた女性たちが皆、
    一生独身じゃないとか、悪い男にひっかからないというわけでもないでしょうしね。
    関係ないですよ。
    子供は今、門限が他の子より早い、と文句を言っていますが、
    親として、譲れないことや守ってもらいたいことはきっちり言っています。
    それを子供が守ることで、どうしてもという時に、こちらも譲ることができます。

  3. 【2531781】 投稿者: 社会人の先輩として  (ID:t3BQXCNCpag) 投稿日時:2012年 05月 06日 15:29

    まずはスレ主さまとお嬢さんが信頼のパイプが太いことが安心です。
    お嬢様がなんでも話してくれる良好な親子関係であることが宝です。

    高校生は、社会的にどういう立場の存在でしょうか。
    たぶん学校でも他校の生徒とのお付き合い、それ以上に年上の成人とのお付き合いは、
    同性異性関係なく避けるように指導するはずです。

    高校生はまだ学校という社会の中で、教職員保護者から守られながら成長すべきものです。
    学校というワクで守られる最後の段階です。
    だからバイトなども禁止の学校が多いと思います。

    たしか高校生までは「生徒」で、大学からは「学生」でしょう。

    大学生になって初めて社会から認められて、社会人の仲間に少しずつ入っていくものです。

    それをまずお嬢さんに教えましょう。同じダンスチームの仲間にも教えましょう。
    まだ親や学校の庇護のもとにある高校生であると。

    また同じダンスチームの保護者の方とも連携を取るべきです。

    だからその大学生とも、高校生の娘の保護者として会ってお話してしかるべきです。
    敵対ではありません。
    上記の理由があるから「娘はあなたと同じ大学生のくくりではなく、保護者や学校の庇護のもとの高校生である」ことを教えましょう。
    たぶん彼も立場の違いは全然わかっていないと思います。

    どちらも社会経験が乏しいからわからないのです。

    それこそ社会人の大先輩として冷静に、そして温かい気持ちで教えてあげましょう。
    直感や感情で動いてはだめです。

  4. 【2531802】 投稿者: 社会人の先輩として  (ID:t3BQXCNCpag) 投稿日時:2012年 05月 06日 15:54

    そもそも学校外での複数の集まりなども、学校で問題になるところだと思います。
    公民館で付き添いもなくやらせているのですか?

    ダンスとはいえ身体を動かすので、怪我がないともいえません。
    そのとき保護者が誰も付き添っていないのでは、未成年特に高校生は危険です。

    普通どんな部活でも指導教官がいるのは、事故に対する責任もあります。

    スレ主さまや同じダンスチームの保護者様も少々甘いような気がしますが。

    学校外での活動についても、学校へ申し出ると思いますが。

    自己責任にさせるにはまだ「生徒」ではまだ危険だからです。

  5. 【2531809】 投稿者: 社会人の先輩として  (ID:t3BQXCNCpag) 投稿日時:2012年 05月 06日 15:58

    高校生としての分をわきまえさせるのも、今しかできないことです。
    そのかわり大学生になったら、段々と信頼して手を離しましょう。
    それこそ社会人の後輩として認めてあげましょう。
    それまでは不便で窮屈な高校生としての自覚を持ってもらいましょう。
    だから大学生への憧れもあるわけです。

  6. 【2533580】 投稿者: 私の母の場合  (ID:J2T2kvrVzxA) 投稿日時:2012年 05月 08日 09:06

    私が高校生だった時、
    私の母は私より5歳年上の二浪して難関大学に入った従弟からの学園祭の誘いを電話で受けて即答で断っていました。
    私の友達を誘って、学園祭に来ないかという内容だったようです。
    私はその時、母は自分の甥でもある私の従弟を実は嫌いだったのかな?と疑問に思いましたが
    今思うと、スレ主様が心配されているようなことだったのだと思います。
    日頃、母は自分のことに一生懸命で私のことは干渉しない人だったので、この時は少し驚きましたが
    別に母にた対して不信感を持つことはありませんでした。

    成人してからのある日には
    「男の人から高価なものをプレゼントされたり、ごちそうしてもらったからといって
    その人から何か頼まれたり誘われても、言うことを聞かなきゃいけないとか、付き合わなきゃ悪いとか思わなくていいんだよ。
    あなたはあなたの大事な時間をその人に使っているんだから、ありがとうと言葉だけでいいんだよ」と言われました。
    そして母自身の話しをしてくれました。
    母自身は、私が小学生だった30代の時に友人の知り合いの男性から
    その友人とともに高額な食事に連れて行ってもらったり
    劇場のチケットをもらったことがあったらしく
    それを耳にした母の母親(私の祖母当時60歳くらい)は同額の商品券をその男性に送ったか手渡したそうです。

    男の人が家庭の主婦にお金を使うのは下心以外の何物でもないというのが祖母の考えで
    母の身を守るための祖母の手段だったようです。
    母は、その男性になんの好意も持っていなかったし下心があるなんて少しも思わなかったけれど
    私が年頃になって、その時の祖母の気持ちが分かると言っていました。

    私はこの話を聞いて良かったと思っているし、娘にもいずれ伝えていこうと思っています。
    娘がいくつになっても母親は一生心配し守っていくものなのだと感じました。
    大変私事ですがお役に立てればと思います。
    これで失礼します。
    長文失礼しました。

  7. 【2533806】 投稿者: ひる  (ID:ozr2JuWiwkE) 投稿日時:2012年 05月 08日 12:42

    様子をみたらとのご意見もあるようですが


    親元にいる間に

    危険を察知する勘を養わせるのは大事なことではないでしょうか。
    この機会に教えなくて いつ教えるんですか?

    この人はセーフかもしれないけど、同様の場面での別の人はアウトかもしれない。

    とにかくよくわからない相手に自分個人のアドレスを教えるなんて論外ですし
    シチュエーションも変です。

    私には息子もいますが、もし高校生に対してこういう行動を取れば
    「軽率。疑われても仕方がない」
    と思いますね。


    もし抜けられないのなら 公民館限定で。
    それを守らないのなら、娘に嫌われても何でも反対します。

    親がそうやって「絶対譲れない線」を示すことによって
    自然と危機管理能力をつけていくものではないですか?

  8. 【2533828】 投稿者: ひる  (ID:ozr2JuWiwkE) 投稿日時:2012年 05月 08日 13:04

    余計なことかもしれませんが

    親の「譲れない線」のせいで 友達関係が壊れそうな時は

    「うちの親、超怖いから! 家、叩き出されるから!!」と言っているようです。
    かえって同情される位らしいですよ。


    ただし譲れない線というのはこういうことだけで、勉強のことなどは全くの本人任せです。
    それがわかっているから、本人が今の時点で100パーセント納得できないことも
    「大学生になってやればいいことだし」と思えるようですし
    大学生になる日が楽しみでもあるようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す