最終更新:

35
Comment

【2542348】私立中学の入学後の勉強時間…

投稿者: ふんわりたぬき   (ID:xkvc3IgPcxs) 投稿日時:2012年 05月 15日 12:33

初めて書き込みします。
中学受験の際には、こちらの掲示板で皆様の書き込みを参考にさせていただきました。

女の子ですし、好きな科目が偏っているので、本人のやりたい教科の充実している学校で、ほとんどの生徒さんが附属の大学に進む中堅校に進学しました。進学校ではないですが、勉強熱心な学校とはわかっていました。

クラブ活動も盛んな学校なので、入学したらクラブ活動など学生生活も楽しみたいねと話していたんですが、授業の進度が早く、宿題もものすごく多く、クラブ活動どころか、寝る時間を確保するのも大変です…

夕方6時半ごろ帰ってきますが、食事とお風呂のあとは、8時ごろから日が変わるくらいまで勉強しています。
学校からは、毎日3時間くらいは勉強しましょうと言われていますが、宿題だけで3時間くらいかかり、あとは翌日の小テスト勉強で1~2時間かかっています。今は中間テスト前なのでさらに…
内容は、英語数学漢字のドリルはほぼ毎日で、社会や家庭科や美術の宿題もよくでています。

英語は小学校時代や入学前に、うかつにもまったく先取りをしておらず、一からのスタートな上、近隣私立と比べても進度が早く、英語対策には特に時間がかかっているのも原因かもしれません。

中学受験のときからお世話になっている個別塾の先生に引き続きお世話になりながら、家では私が時々様子を見ながら勉強しています。
まだ中間テストも終わっていないので、なんとも言えませんが、今からこんな調子で勉強についていけるのか心配になってきました。ちなみに、小テストは点数を取れていますが、ほとんどの子が点数とっているようです。
他の子は余力も時間もあるのかもしれません。

要領よくできるようになったら少しは時間ができるのでしょうか。
学校によるし、子どもによるのでしょうが、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
本人は憧れの学校に入学できたのを喜んで、本当に一生懸命やっているのに、先が見えずかわいそうで…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2547663】 投稿者: ふんわりたぬき  (ID:yKT00bJSeRQ) 投稿日時:2012年 05月 19日 22:30

    皆様、いろいろなお話を聞かせてくださりありがとうございます。
    学校それぞれ、子供それぞれ、当たり前ですけど本当に皆さんそれぞれに悩んだり、頑張っておられる様子が感じられ、楽しく読ませていただきました。

    本当なら中2様のおっしゃる通り、先取りをしたいと思うのですが、きいきいきつね様同様、わが娘も時間に追われて…
    でも、どこかで、例えば夏休みなどを利用して、一旦リセット→先取りに路線を変えたいと思っています。
    実際は、夏休みもGW同様、休む暇なしの課題が出ると聞いていますが…

    ハッピーターン様と同じで、私も手伝えるところは手伝ってしまってます。
    ぐう子様や身体こわさないでね様のお子様と同じく、受験前より勉強している状態で、偉いと思う反面、かわいそうにも思います。
    娘の場合は、睡眠不足さまのお子様と少し違うのは、元気がないというよりは、イライラしているように見えます。
    親が見てもヘビーな内容の数学の問題を、何時間も解くのですから、イライラしますよね…

    皆様同様、おいしいお弁当を作って、できるだけ明るく迎えてやることを心掛けていきたいと思います。
    皆様のお子様もうちの娘も、早く要領をつかんで、課題に慣れて、少しでも余裕ができますように。

  2. 【2547666】 投稿者: ふんわりたぬき  (ID:yKT00bJSeRQ) 投稿日時:2012年 05月 19日 22:34

    何度もすみません。
    マカロン様、ご返信ありがとうございます。
    英語と漢字が貯金があるとは、うらやましいです。
    うちもちゃんと先取りしておけばよかったと、今さら反省の母です。

    夏ごろまでにはなんとかうまく時間を使えるといいのですが…

    ありがとうございました。

  3. 【2547901】 投稿者: 中2  (ID:NKxand/vOQE) 投稿日時:2012年 05月 20日 08:10

    >本当なら中2様のおっしゃる通り、先取りをしたいと思うのですが、きいきいきつね様同様、わが娘も時間に追われて…
    >でも、どこかで、例えば夏休みなどを利用して、一旦リセット→先取りに路線を変えたいと思っています。
    >実際は、夏休みもGW同様、休む暇なしの課題が出ると聞いていますが…


    そうですね。夏休みに少しでも先取りできるといいですね。
    先取りは1週間先とかでは意味がないんです。数か月先をするのがいいんです。
    今余裕がないから先取りできない、ではなく、先取りしてあるから今余裕ができるんですよ。
    中学受験の塾はほとんどが復習型ですが、中学からの学習は逆で、予習型が理想です。
    さらっとでもいいので(←これ重要)、例題もしくは基本問題まで解けるようにしておくと
    学校の授業がより頭に入り、宿題もさくさくできるようになります。
    ちなみに入学前に中1の1学期分は済ませておきました。
    それで1学期がうまくいったので、夏休みには2学期分をやりました。
    進学校ではスピードだけでなく、内容もだんだんと難しくなっていきます。
    授業だけではわからなくなっていくのです。

  4. 【2549223】 投稿者: ふんわりたぬき  (ID:qBq7GLfe6PU) 投稿日時:2012年 05月 21日 13:28

    中2様、アドバイスありがとうございました。
    週末で中間考査が終わったので、1日くらいはゆっくり休ませてもらえるかと思いましたが、やはり甘くなく…
    やはり、予習は大切かと思いますので、あまり意味がないかもしれませんが、今週やりそうなところだけは予習いたしました。
    少しは役に立つとよいのですが。少しずつでも頑張りたいと思います。

  5. 【2549628】 投稿者: きいきいきつね  (ID:1eEjcIdBCs6) 投稿日時:2012年 05月 21日 19:57

    ふんわりたぬき様

    えーっすごい。すぐ実行されてるとは。うちは夏休みからかな。元々の宿題が予習かねてるらしいのですが、未提出もちらほら(涙)

    そしてまさに今、中間真っ最中。軽い緊迫ムード漂う我が家。

    昨日の中間対策勉強と今朝の金環日食早起きで、今日は帰宅後ぐったり。

    「おかえり。どう?」  「よく見えた〜。きれいだったよ」
    「いや、あの、」    「自爆!追試決定!」   
    「明日も頑張れ〜」   「。。。。」

    まあ、初めての経験ですから、あんまり期待してません。長い目で見守って行きたいです。


    睡眠不足様

    ずっと気になっておりました。

    >課題が多いので睡眠時間が少なくなり、元気がないので心配です。
     クラブで帰りが遅くなり、疲れ果てています。最近ではクラブをやめようかと話しています。

    体育系でしょうか?うちの子は文科系クラブ(親は体育系推薦)ですが、クラブの話をする時だけは元気取り戻してます。
    早く慣れてくると良いですね。美味しい物でも作って元気回復はいかがでしょうか。

  6. 【2549677】 投稿者: こんなはずでは。。中1男子  (ID:ppbjMi21qcw) 投稿日時:2012年 05月 21日 20:40

    中2様

    うちの子も入学前の春休みのうちに「中1英語ひとつひとつわかりやすく」と「中1数学~」を終わらせました。
    その時はまだ緊迫感もなく、はいはい、という感じでやっていたからでしょうか
    今復習のはずなのに「完璧忘れた」と言います。悲しい。。。

    これに懲りずに、夏休みにお話しあったように2学期の先取りをしようと思っています。これは、2学期の範囲の教科書の問題をノートにやったほうがよいのか、範囲のところを市販の問題集(Z会やってるのでその問題集)でやったほうがよいのか迷っています。教科書の問題の方が授業に直結してる気もしますが、実際の授業用に残しておきたい気もします。些細なことかもしれませんが、もしこの方が有効、などのアドバイスありましたら教えてください。
    親が色々考えてアドバイスしても、やるかやらないかは本人次第なのですけどね。。

  7. 【2551103】 投稿者: 中2  (ID:9.wR369kQZs) 投稿日時:2012年 05月 22日 22:35

    >2学期の範囲の教科書の問題をノートにやったほうがよいのか、
    >範囲のところを市販の問題集(Z会やってるのでその問題集)でやったほうがよいのか迷っています。
    >教科書の問題の方が授業に直結してる気もしますが、実際の授業用に残しておきたい気もします。
    >些細なことかもしれませんが、もしこの方が有効、などのアドバイスありましたら教えてください。


    予習のやり方に関しては、自己流ですのでアドバイスできるような立場ではございません。
    ただ、うちは先取りの段階で、学校の問題集などには手をつけていません。
    市販の簡単な参考書を用いて、学校のカリキュラムに応じた順序でやっています。
    それはその子の能力に応じたものを選択するのがいいように思います。
    また、中学受験算数本を出している熊野孝哉氏の本にも、自身の経験から予習型を勧めると書いてあります。
    彼は甲陽学院高校の時に予習型に変えてから成績が向上したそうです。
    私が思うに、勉強の内容が難しくなるほど、予習型が効果的になっていくのではないでしょうか。

  8. 【2551909】 投稿者: 睡眠不足  (ID:ohOZMN4y3ao) 投稿日時:2012年 05月 23日 15:06

    きいきいきつね さま

    気にしていただいて、ありがとうございます。
    クラブから帰ると7時、10時には眠くなってしまいます。夕食お風呂の後勉強しますが、10時には課題は終わらず結果的に睡眠不足です。朝は6時に起きます。睡眠不足のままクラブでクタクタになります。土日も課題、習い事があり、テレビもゲームも遊びも余裕もゼロです。
    土日に予習や先取りは夢のような話です。クラブはどうしてもやりたいわけでないようなので、中間テスト前に辞めようと思いますが、切り出しにくいようです。かといってこのままでは中間テストに影響を及ぼしそうで、辞め時を見計らっています。クラブがないと5時半には家に帰れます。

    美味しいものを沢山食べて体力をつけますね。本当はどちらも頑張ってくれると良いのですが・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す