最終更新:

105
Comment

【2685337】中1ですが学校を辞めさせたい

投稿者: 待てない母   (ID:LG1srWtHaoY) 投稿日時:2012年 09月 13日 21:22

今春、親主導のもと偏差値50の共学に入った息子がいますがこの子が
勉強をしません。

それでも中学生になったのだからと一学期は手を放し息子のやり方、やる気を尊重して
見守っていたら中間、期末とも英数がワースト5。
これではこの先6年間しんどいと思い夏休みから英数のテコ入れをしたら
2学期に入ってどちらも成績急上昇。

2学期からは毎日英語30分、数学30分をするだけとなりました。
宿題もあるので1日2時間弱でしょうか。


そして今日、クラブもなくいつもより1時間早く帰宅したのでチャンスと
英語、数学ともに1時間しようと言うと
「そんな話は聞いていない。倍にするなんて嫌だ。絶対しない。」
泣きながら主張し聞きません。

情けないです。英数30分づつでも少ないのに。
成績はまだ安定していなにのにこんなバトルを
この先6年もするかと思うともうやめさせて地元の公立中から自分で決めた道に進めばいいと思います。
世間の親ごさんは自覚が出るまで待つものでしょうか?
このレベルの子供は待っても無理でしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 13 / 14

  1. 【2689579】 投稿者: 通りすがりですがお詫び申し上げます  (ID:xcN6yaYw3fw) 投稿日時:2012年 09月 17日 15:15

    皆様の真摯な意見に誠実にお答えになっていらっしゃるスレ主様
    極端な投稿を致しまして、申し訳けございませんでした。
    私自身が、強い権力で支配されて育った経緯があり、未だに、された事
    言われた事、自由を奪われた事を、苦々しく覚えております。
    素直な良い性格に育てられた息子さん、きっと、そのうち、自分のやりたい事
    目指す事が見つかると思います。
    私自身は、女子御三家出身ですが、在学中、優秀なクラスメートに囲まれ、
    勉強以外は楽しかったですが、本当に勉強は、大変で苦労しました。
    その後、中高とは正反対の(宗教上)学校に進学して、心の平安を得ました。
    現在、アラフィフですが、同窓会活動などで、沢山の友人に恵まれ幸せな
    日々をすごしています。
    息子さんの成長を心よりお祈り致します。

  2. 【2690032】 投稿者: ためいき  (ID:kXWosfjjH6w) 投稿日時:2012年 09月 17日 21:37

    中1で毎日勉強するなんて本当にえらいですょ・・。
    ウチの息子はテスト2週前にならないと自宅で勉強している姿を見ることはありません;;
    下の子(中受予定5年)が毎日宿題に追われている中、部活から帰ったらご飯食べて速攻おやすみなさ~いです。
    中1の今の時期なんて、まだまだ学校になじむのに一生懸命な時期でした。
    (大変人見知りでなかなか友達が作れないタイプでした)親もそれが分かっているので、成績は二の次で毎日クラスでどうなのか、友達ができたのかと遠まわしに探りを入れる毎日で。
    そっちの方がしんどかったので、勉強みたいに努力で成果が出るものは後でついてくると思っていました。
    何より学校になじんで、友達がいて楽しく通うのが一番ですょ!
    一貫校の大事なところでもあると思います。
    成績を上げるだけなのなら、公立でせっせと塾通いさせればいいのですし。


    そういう息子も、最近になって公立に行った同級生が受験モードであったり、身近な部活仲間が成績優秀だったりするのが刺激になってか、自分が決めたことはやるようになりました。
    今までいい加減だった分、伸び代も大きいようです。
    これから、息子さんの地道な努力が実を結ぶ時が楽しみですね^^

  3. 【2690108】 投稿者: 反動  (ID:rRrCKsma3ws) 投稿日時:2012年 09月 17日 22:37

    20歳の子がいますが様

    わたしは女子校でしたので、男子の急激な伸びは、当時体験できなかったのですが、今、おっしゃることは理解できます。

    スレ主様

    よくおわかりのようですので、もう何も偉そうにアドバイスもないのですが。

    私自身は、なるようにしかならないものと心得ており。

    無理にどうこうしようとすると、必ず、どこかにひずみがでるものと。

    人生は長く、どういう幸せがあるか、計り知れません。

    思いと反対の方向へいくことも・・・。

    勉強してほしなら、手をひき、見守り、客観的な意見をのべるにとどめるべきかと思っております。大人扱いして。

  4. 【2690441】 投稿者: 二度目です  (ID:NHwEehVF1P6) 投稿日時:2012年 09月 18日 08:22

    最初の方で、ご自身はどのくらいお勉強をなさっていましたかと辛口で意見した者です。


    その後、私含め辛口の意見に対しても真摯に受け止めお返事なさってご様子やその内容を見て、
    この方は、決してご自身が勉強してこなかったわけではなく、非常識な方でもなく、
    むしろとても真面目で優しい方なのではと思いました。
    辛口で意見してごめんなさい。


    真面目な故に、考えすぎて思いつめてしまって、お子さんに対しての言動が行きすぎた・・・
    そんな感じがしました。
    ご主人も、そうなのでしょうか。


    中学受験の3年間は、本当に大変だったことと思います。
    結果が思わしくなかった、ということで、一生懸命やってきたご両親の傷は深かったと思います。
    希望通りでなかった学校で成績が振るわないと、焦ってしまいますね。


    でも、中学受験の算数と中学以降の数学が別物であるように、
    中学受験での結果とその後が必ずしも一致するわけではありませんよね。
    確率の問題ではありますが、一致するなら難関校に進学した生徒は全員東大のはずですが
    現実はそうではありません。


    お子さんは、真面目で優しい性格とお見受けします。
    放っておいたら何もせずだめになる、というタイプではないと思います。
    目から鼻に抜けるような賢さとか、要領のよさとか、負けず嫌いとか、早熟さとか・・・
    中学受験で有利な要素があまりなかったのかもしれませんが、
    それでこの先全てに見切りをつける必要もないはずです。
    そういった意味で、私は今の中学受験のあり方は塾産業ベースに過ぎるというか、
    親子が追い詰められるような受験はおかしいと思ってしまうのですが、
    とにかく中学受験の結果が全てのように思いこみ、それを起点として中学以降の
    子供の成長を決めつける必要はないと思います。


    基本的に真面目なお子さんであれば、勉強はしておいた方が良いとわかっているはずですし
    ちゃんと勉強するはずです。
    現に今でも2時間プラス英数30分ずつはやっているのですし・・・
    そういうお子さんには、ゆっくり自分のペースを見つけさせてあげた方が良いのではと思います。


    このまま様子をみて、成績が上がらなくても親はそのことで責めないでいれば、
    本人が助けを求めてくると思います。
    その時に、親から提案してあげれば・・・
    ただ、親が勉強を見ると冷静さを欠く、ということであれば、
    家庭教師や個別指導の塾など、マイペースでできる環境を整えてあげられたらベストかと思います。


    長くなりましたが、あなたは決して悪くない、息子さんもよいお子さんだと伝えたくて書きました。
    焦ることはないと思います。

  5. 【2691192】 投稿者: 一緒  (ID:z6FRSl1drWc) 投稿日時:2012年 09月 18日 17:26

    中学1年生の子を持つ母です。
    家の子も同じです。と言うより、家は首切り(成績不振者は留年=退学)がある学校なのでもっと深刻です。
    受験時はチャレンジをせず直前でランクを下げたので余裕で入学したはず・・の学校でしたが、今思えば、手取り足とりのいわゆる典型的な「親子」の受験でした。

    また、小学校では授業内容を真剣に聞かなくてもテストはまずオール100点。私も塾中心で考えていたのがいけないと思います。変な癖を付けてしまったのでしょうね・・。
    1学期はノートが本当に取れていませんでした。授業を聞いてないのでしょうね。
    今はましにはなりましたが、でもこれでは肩を叩かれるのは時間の問題・・。

     子どもが、自己形成の自己責任を自覚するのはだいたい高校生くらいからだと勝手に私は思ってます。
    しかし、家の子はそこまで学校が待ってくれません。暗記物は特に本人が「覚えよう」という意思(志)がなければ
    何時間やっても同じ・・。やれば出来るのにと歯がゆい思いで小テストや、定期試験の結果を見るのに疲れました。

    これからどうすればいいのか・・・。

  6. 【2692104】 投稿者: 落ち着いた感じですね  (ID:RgH4QgaxjqM) 投稿日時:2012年 09月 19日 10:28

    以前、ヤバいですよそんなことしたら・・・で投稿したものです。

    御家庭内、少し落ち着いたようですね

    第一子のご長男ですし、恐らくご両親の今までの色々な蓄積が爆発した状態で、
    こういった経験が初めてだったのではないでしょうか?

    まあ、難しい年頃のお子さんを抱えた家庭での、大なり小なりのバトルは今後必至ですから
    親がヒートアップしないよう気をつければ大丈夫だと思います。
    (生命に関わることは、真剣に向き合って下さいね)

    我が子たちは、小受からそれぞれ公立ではない学校(高、中、小)に進んでいるのですが
    やはり、ご家庭の「質」が、それぞれのお子さんの「質」につながっていて、
    知識も多方面で豊富なお子さんたちが多く、友人と話していて、とても楽しいそうです。
    上手く言えませんが、自分の知らなかった世界をディープな知識で目覚めさせられる・・・というのでしょうか(笑)
    その内、政治やら経済やら、大学や受験勉強の仕方も友人たちと話せる学年になると思いますよ。

    どなたかも仰っていましたが、高校2年生までに、そういう仲間に恵まれなかった学校ならば、
    それまでの学校だったかもしれません。(その時は残念ですが覚悟するだけですね)
    ご長男は、こども新聞を読む習慣もありますし、
    今の段階でそのまま読書だけは好きなお子さんにしておけばいいと思います。

    学校が楽しいというのは中学生にとって第一条件です。
    残念ながら第一条件をクリアできないで仕方なく通っているお子さんも少なくない今のご時世。
    とても幸せなことだと思いますよ。
    それに、お子さんがそういうケロッとしたお考えが出来るというのも
    今までご夫婦で築かれてきたご家庭がよかったからでしょう。
    あとは、スレ主さまが学校のお母様たちと積極的に情報を交換したり、
    出来るだけいろいろなご家庭を知るといいと思います。


    私的意見になりますが、
    娘は、小さいころ怒るとハサミで人形や夫の服を切ってしまうことがありました。
    私は、そういった考えを持ったことがないので、本当にビックリしてカウンセラーに相談したこともあります。
    具体的なお答えは貰えませんでしたが、
    家庭内を安心できる状態にして、サスペンスや刺激的な内容の映像を見せないようにしました。
    その後、発覚したのが 義母が切り魔だったということです。
    ゴミを捨てる時に、どんなものでも必要以上に切り刻みます。
    自分(義母)や家族の古着は「誰かに着られるのはイヤだから」
    不燃ゴミに出せる家電も「誰かがまた使うと嫌だから」
    といって切れる部分は切り刻んでゴミに捨てます。
    私には全く理解できませんが、長男の受験や末子が生まれるときに娘を義母宅に預けていたことが多く
    その時に経験したのではないか?と思っています。
    刃物を使った出来ごとは、後々の心に残りやすいのではないでしょうか?
    (遺伝もあるかもしれませんが(恐))

    刃物は・・・なるべく避けた方がいいかな・・・
    と思って投稿しました。

  7. 【2692362】 投稿者: 待てない母  (ID:ycBWAfE50kY) 投稿日時:2012年 09月 19日 13:43

    以前投稿されて、再度アドバイスや励ましをして下さりありがとうございました。お一人のみならず何人もという事に一層この掲示板の皆様の親身さを感じました。
    こちらにどんどん私達がおかしいという投稿がありましたがどれも見ず知らずの人間に対してであるのにもかかわらず真剣で投げっぱなしの言葉や文ではなかったので1つ1つ読んでいるうちに、思い込みが激しく自分が正しい自分の思い通りにしないと気がすまない私にも色んな考えが入ってくることができました。そして考えを改めたり見守ろうという決意ができました。
    思うに実生活ならアドバイスするにしても8割方相手を立てて2割くらいの中に「でも切るのは傷付いたと思うよ。謝った方がいいんじゃない~?」「大丈夫、男の子だし目覚めるよ!」という感じになるのでそれでは頑なな私の中にはは入ってこなかったと思います。
    自分に都合のいい言葉だけ拾ってしまい、そうよね~ほんと腹立つのよあの子、程度に取って。
    でもあれだけのご意見を読むことが出来、そのお陰で少しは人並みの考えに近づけたかと思うのでどんな厳しい意見でもそれがその方たちの真剣な思いから来ていたので感謝しきりです。


    一緒さん、期限が迫ってくる感じなのですね。それは毎日心配でしょうね。どうしたらよいものか・・・。
    私の経験ですが(高校時)なんとか自覚をさせたい母が、諭したり自分の恩師に会わせたり色々手を尽くしましたが一向に勉強というものをしなかった私は毎年追試を受けなんとか進級はしました。あと1つでも落としたら卒業できないというのに5つの追試を抱えていた卒業前時だけは、担当の先生に質問しまくったり何時間も集中して勉強して乗り切りました。根底にあったのは、留年、卒業できなかったらカッコ悪いというものでした。
    それでなんとか卒業し、あの高校からなんでこの大学?という大学に進学したのですが、卒業は出来たけれどその後がパッとしないのでどうなのかな?と思います。なのでいっそ卒業させてもらえず奮起した方が良かったのか、なんとか卒業して次に進ませてもらえて良かったのか・・・私自身は今を生きているので、あれで良かったんだと思いこむようにしているのですが。
    この問題は、一緒さんもトピを立てて広く経験やご意見を募ったらどうでしょうか?お勧めします。


    あと、長男の勉強時間はトータル2時間弱(英数各30分、宿題1時間弱)です。以前は少ないと憤慨していた勉強時間ですが今は折につけ、今日もちゃんと出来たね、やることやってから遊びに行ったね、など褒め言葉を口にするようにしています。100%褒め言葉を受け取っている様子です。そこはまだ中1でかわいいものです。


    刃物の件は、幼少時モノサシで叩かれた話はよく聞きましたが刃物でどうこうは聞いた事がありません。ただ自宅にロックミシン部屋を作っているほどお裁縫好きな義母であり、片付け魔、捨て魔ですのでもしかしたら裁縫バサミを多用していたのかもしれません。

  8. 【2692408】 投稿者: オーマイスパゲッティ!  (ID:s5bDueOdEDU) 投稿日時:2012年 09月 19日 14:16

    2時間も勉強!?
    うちの中2娘、昨日は「テスト二週間まえだから勉強しなきゃ!」と言いながら、
    10時近くまでパソコン等やっていてスタートしたのは10時頃。
    11時過ぎににはご就寝あそばせられましたわ。
    「学年プラス1時間の勉強なんて無理に決まってるし!」とのたまって・・・。
    でも学校大好きなんです。
    私が切らなくても制服破ってきます。
    何やってるんだろう?女子なのに・・・。

    スレ主さん、息子さんご立派!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す