最終更新:

105
Comment

【2685337】中1ですが学校を辞めさせたい

投稿者: 待てない母   (ID:LG1srWtHaoY) 投稿日時:2012年 09月 13日 21:22

今春、親主導のもと偏差値50の共学に入った息子がいますがこの子が
勉強をしません。

それでも中学生になったのだからと一学期は手を放し息子のやり方、やる気を尊重して
見守っていたら中間、期末とも英数がワースト5。
これではこの先6年間しんどいと思い夏休みから英数のテコ入れをしたら
2学期に入ってどちらも成績急上昇。

2学期からは毎日英語30分、数学30分をするだけとなりました。
宿題もあるので1日2時間弱でしょうか。


そして今日、クラブもなくいつもより1時間早く帰宅したのでチャンスと
英語、数学ともに1時間しようと言うと
「そんな話は聞いていない。倍にするなんて嫌だ。絶対しない。」
泣きながら主張し聞きません。

情けないです。英数30分づつでも少ないのに。
成績はまだ安定していなにのにこんなバトルを
この先6年もするかと思うともうやめさせて地元の公立中から自分で決めた道に進めばいいと思います。
世間の親ごさんは自覚が出るまで待つものでしょうか?
このレベルの子供は待っても無理でしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【2685959】 投稿者: うちも似ています。  (ID:jTL4kjftGrI) 投稿日時:2012年 09月 14日 11:08

    我が家も、何かあったら、(勉強しなかったら)「地元公立に行ったら、、、」とよく言います。

    でも、それが嫌で息子は「自分で勉強するから、、、」といって、ある程度は勉強しています。(もちろん、ズボンを切ったりなど、絶対にしません。)

    1日2時間毎日今から勉強して、高校では3時間していたら、確かに東大に行けそうですよ。
    うちの学校(偏差値R4 55~60くらい)で、そのくらい勉強して、今年東大に行った人がいますから。入ったころの成績は半分より下、の人だったとか

    うちの子は、夏休みに自分で勉強できなかったと気づき(私も注意したのですが)クラブを休んで、勉強しています。
    まぁ、クラブを休んだから、その分勉強しているわけでもなさそうで、「クラブに行った方が良いのでは?」なんて親が言ってる位ですが。

    まだ1年生です。あと5年もあります。
    成績が上がってきたら、思いっきり褒めてあげましょうよ。お母様。

    ただ、親として思うのですが、親の第1希望校に通学していない場合、親の方にもいろんな思いがあるものです。
    それはお子様も感じていると思います。
    そのようなことで傷ついている、お子様の気持ちもわかってあげて欲しいです。(自戒を込めて、自分にも思い当たりますので)

  2. 【2685966】 投稿者: うちも似ています  (ID:jTL4kjftGrI) 投稿日時:2012年 09月 14日 11:15

    再投稿ですみません。

    >>>2学期からは毎日英語30分、数学30分をするだけとなりました。
    宿題もあるので1日2時間弱でしょうか。

    これだけやれば偉いですよ。
    自分からやると言うまで、待ちましょうよ。
    親の忍耐も必要です。
    うちはそれだけやってたら、「公立に、、」などとは絶対言いません!

  3. 【2685980】 投稿者: ずず  (ID:jeYfZHMlXyw) 投稿日時:2012年 09月 14日 11:24

    ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが 以前、エデユで読んで私自身心を打たれた文を載せさせて下さい。




    「父母の祈り」

    神よ、わが子が自分の望む道を歩めるように、
    私が歩みたいと望んだ道を子供に強いる事が無いように、
    私にできなかった事を、子供に強いて苦しめる事が無いように、
    神よ、私を守って下さい。

    わが子が歩みゆく遥か彼方を見据えて、今のわが子の過ちを見守らせてください。
    ゆっくりと成長するわが子の姿を、優しい心で見つめる事が出来ますように。
    些細ないたずらに微笑みかける時と、悪しき行いを毅然とたしなめる時、
    その二つの時を見分ける英知を与えて下さい。

    わが子の怒り狂う言葉や、押し黙る孤独な姿に、
    悩み苦しむ子供の心の叫びを聞き取る事ができますように。
    そして、深い淵を超え、子供に歩み寄り、理解し合う事ができるよう、
    神よ、力を与えて下さい。

    できない事に目を留めて、いらだち、怒りの声を上げるのではなく、
    わが子が上手にできる事に目を向けて、
    歓びの言葉で誉めたたええる事ができるように、
    私を導き、力を与えて下さい。

    私が、心からわが子を大切にすることによって、
    子供も、心から人を大切にすることができるように。
    わが子が力強く自分の道を歩めるように、私は子供を送り出したい。
    神よ、どうか私に、その勇気を与えて下さい。

  4. 【2685996】 投稿者: ままみかん  (ID:U9TZHw5wHJw) 投稿日時:2012年 09月 14日 11:39

    お子さん、ちゃんと30分でも机に向かうんですね、いいなぁ。
    うちの愚息はテスト前日もDSしてて、結果は底辺。
    前日ぐらいやったら?といっても学校でやったから大丈夫。
    同じレベルの子が多いからやらなかった分だけうちは底辺に近づくので親としてはキーっとなる。すごくよくわかります。

    でも自分がもし家事をがんばって1時間多く休み時間ができたから買い物に行こうか美容室に行こうかと考えてるときに、自分の嫌いな家事(私だったらアイロンとか泥靴の洗濯とか)を急にやれ!と言われたら、いやですよね。

    勉強って面白く楽しいものではないので急に増やされてるのに制服切られて学校に行けないなんて結局なにしたいの?
    って賢い子ほど悩むんじゃない?

    衣替えも近いとは言いつつまだまだ暑い。大きめの水筒持たせてがんばれ!っていうしかないんじゃないですか?
    授業が全く分からなくなる前に友達と勉強会とゲームで対戦なんてアメとムチでプリントなり教科書を見直す機会を作りませんか?
    歩み寄りましょうよ。
    勉強が分からないまま学校に行ってても遊ぶだけなら転向になるけどいいよね?でも嫌でしょう??ってちゃんと会話してください。
    友達も一緒に勉強するかもです。

  5. 【2686007】 投稿者: ままみかん  (ID:U9TZHw5wHJw) 投稿日時:2012年 09月 14日 11:46

    転向→転校です。すみません、はずかしー!!

    英語、数学とも興味の引くようなものを渡して最近は見るのもいや!という拒否反応はなくなりました。

    英語→英語で秋葉原を紹介する本
    数学→数学ガール、数学パズルなど

    楽しそうな教材を二人で探すのも有効ですよ。

  6. 【2686018】 投稿者: 問題は  (ID:6hbnRpwnA4E) 投稿日時:2012年 09月 14日 11:57

    息子さんではなくて
    ご主人がここの家庭では問題ですよね。
    中高一貫校に入った子供が勉強しない。的な話題はいつものことですが
    ご主人が息子の制服を切ってしまうのはちょっと異常です。

    息子さんが進学校に合格できなくて中堅校に
    通うことになって腹ただしい→勉強が足りず成績不信と妻から聞いたことくらいで
    制服のズボンを切るのはちょっとおかしいです。
    今は12歳の子供ですが中二位から体も大きくなり
    家で暴れるようになったら手が付けられなくなりますよ。

    これから、スレ主さんは息子さんをかばうか、
    ご主人と一緒になって息子さんの勉強量の少なさを責めるか
    どうなさるのでしょうか?
    息子さんが勉強量を増やせば次に両親は結果を求める→結果が出なければ勉強量を増やす。
    このループになりますよ。

    失礼かもしれませんが、ご主人の学歴はどの程度なのでしょうか?
    それによってはまた違うレスも付くと思いますが・・・

    あと、もしご主人の方に付くのであれば公立中に転校させた方が良いかもしれませんね?
    転校後、勉強量が今と変わらなくても公立は高額な学費が掛かっていない分
    腹ただしい気持ちも多少はやわらぐでしょうから。

  7. 【2686067】 投稿者: お子さんは偉いよ!  (ID:EoYYdQn6fhk) 投稿日時:2012年 09月 14日 12:40

    本当に偉いお子さんです!
    一杯一杯愛情を示してあげてください。

    中一の息子はお母さんが一緒にやるって言っても一科目30分なんでとんでもないです。
    昨晩も英文をここからここまで読んで!って言いわたしてから隣に座って自分の本を読んでいました。
    ふっと気づいてよく見たら、文書の頭と終わりしか読んでいないじゃないか*(◎.◎)!
    これでも、疲れた!寝る!とさっさと布団へ。。。。

    自分の子へは、特に上の子にはどしても期待がふくらみ、
    どんどん上へ上へ引っ張ろうとします。
    しかし、まだまだ遊び盛りの男の子です。
    息子さんは今の状態でもとても優秀ですよ!

    お母さんはもっと気楽に自分の時間を楽しんだら?
    その余裕がないと思われるかもしれませんが、
    本当はありますよ!

  8. 【2686068】 投稿者: 待てない母  (ID:LG1srWtHaoY) 投稿日時:2012年 09月 14日 12:42

    沢山のご意見ありがとうございます。

    あれから2時くらいまで主人と話し合いました。結局このまま学校のお世話になること、
    ズボンの件、暴言の件は謝ること、そして意見があればどちらも冷静に発言して
    なんでも出来るだけ話し合ってすすめていくように提案しよう、となり就寝しました。


    今朝は、投げやりになって起きてこないかもと思いましたが普段と同じ6時に起床し、
    普通の顔でいつも通り小学生新聞を読み始めました。


    親がペコペコすぐ謝るのはよくないや、それくらい大したことないよという今は受験生のお母様のご意見もありましたが、
    やはり昨晩の件は感情的にやったことだったので、まず主人と謝りました。
    そして今までちゃんと毎日学校に通っている、運動部を頑張っている、
    お友達の楽しく過ごしている、宿題はやっている、1日30分づづても勉強している、
    これらを褒めなかった事を謝り、
    (親のエゴで私立に行かせたことにはまだ思い至っていませんでした)
    その上で、このまま今の学校に通いたいのか(通うなら勉強は不可欠)
    地元中に戻って自分で決めたやり方で進みたいのか問うたところ
    今の学校に通いたいというので、そうしようとまとまり普通通りに冬ズボンで通学しました。


    こんな親でも許してくれた息子に、恩を感じずにはいられませんでした。
    これから息子がどんなにひどいことを親に言ったりやったりしても
    本人が反省して謝ってきたら許すしかないと思いました。
    これから急に変わるわけないですし数学などの面白さに目覚めるかどうかも分かりませんが
    親の叱責を理由に自殺などされたら(今でなくても)なにが望みだったのか、健康で真面目に働き自分の稼ぎで生きていってくれれば子育ては成功ではないかというのに
    後悔してもしきれません。


    主人と私の学歴ですが、主人は進学校から関西で1位の私立大、私は高校こそ地域1番校でしたがその学校から進学するには下位の私立大に進みました。
    根にあるのは学歴コンプレックスでしょうか。どちらも自分の学歴に満足していないです。
    (それでも子供に恵まれ人並みに生活できていることに日々感謝しなければならなかったと今は思います)
    それを子供にぶつけてきただけといえるでしょう。
    子供の将来に対する心配から始めたと思っていた受験ですが、未熟者がしてはいけなかったようです。
    受験生時ににニンジンをぶら下げてたのではというご指摘ですが、ぶら下げました。しかしちっとも目標に達したかったので結果的にご褒美をあげれませんでした。
    (入学祝いはやりました)本人の希望は58の共学でしたが不合格でした。


    私も主人も最終的に偏差値50の学校に行かせるとは思っておらず、今の学校を軽くみていたのでその学校でワースト5とは!と勝手にヒートアップしました。
    そんなのだったら公立へ行け!というのも公立に対して勉強面で何の期待も期待しておらず
    公立を軽くみているからです。これもまた失礼な話ですみませんでした。


    いったん切ります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す