最終更新:

187
Comment

【3547904】中堅女子校の実力

投稿者: 萩の月   (ID:lt7hNOE6cx.) 投稿日時:2014年 10月 12日 07:45

都立の二、三番手高(偏差値65あたりは三番手?)とN55までの伝統女子校(例えば、東洋英和、普連土、女学館、光塩など)の進学実績をHPで比較すると後者の方が明らかに良く、これだけを見てもかなり立派なものだと思います。
EDUが都立高校推しの雰囲気なのは男子に限ってのことと考えて良いのですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 4 / 24

  1. 【3549881】 投稿者: バラード  (ID:W9YOvyCDECE) 投稿日時:2014年 10月 14日 16:09

    スレ主様のご要望は、なかなか難しいand条件がついているように感じます。
    ミッション?かどうか別にしても、都心の伝統校で、小学校がなくて?、なおかつ中堅校で進学実積がよい、たぶん少なくても都立の2番手青山戸山以上の進学実績を期待されているという感じでしょうか。

    書かれている中で、小学校はあるものの都心のミッション伝統校で、進学実績もソコソコ出しているとすれば、東洋英和-これが中堅の上限なのかなと思います。

    いろいろはずしていけば、思いつくままですが、大妻、共立、本女、それから香蘭、品女、大妻多摩、国学院久我山、富士見、カリタス、田園調布、あるいは成蹊、中大附属や山脇も入れてもいいかなと思います。
    当然書かれている普連土や女学館など入れてもいいのではと思います。

    結構中堅の進学校は、一番多くあるゾーンかなと思います。

    東洋英和狙いで、仮に残念だったとき、多くは併願の私立に進んで、公立中から都立狙う層は、少ないと思います。

    おそらく、公立一貫校狙いの残念組とかの多くが公立中から都立の青山戸山、あるいは駒場や小山台狙ってくるのではと思います。
    意外と都立もトップから3番手くらいまでシビアな競争だと思います。

    私立中堅、というのは見方によって大変幅広いので、その中で、たとえばミッションか
    附属か、伝統校か、進学重点か、何か絞って考えられたほうがよいと思います。
    この場合は、おそらく都立など考えず、私立中の併願順番つけるのかなと思います。

  2. 【3550177】 投稿者: ?  (ID:GW7LAFUnpEc) 投稿日時:2014年 10月 14日 22:03

    あれ? バラードさままで?

    都立二番手青山戸山上の進学実績の中堅女子校、ということで東洋英和等のお名前挙げられるのですか?
    上で挙げられている女子校、進学実績としては1つとして青山戸山以上のところはないと思いますけど、
    (卒業生数、男子の存在等考えても)
    見ているサイトが違うのかしら?

    私は私立女子高を選ぶ基準は都立との比較にはまったく関係ないと思っていますが、
    無理に比較するとすれば青山戸山と同等なのは吉祥女子くらいになるのではないでしょうか?

    でもこんな比較はするものではなくてまずは校風や環境その他を考えて公立中を選ぶのか私立を選ぶのかを決めるべきで、
    私立を選んだ場合に、数ある私立女子高の中で進学実績を比較することは意味があると思います。
    (そしてこの場合バラード様のおっしゃるとおり、都立との比較はしないでしょう。)

  3. 【3550268】 投稿者: さくらこんぺいとう  (ID:ckrGRCMc.XE) 投稿日時:2014年 10月 14日 23:24

    横ですみません。
    都立高校の女子の進学実績は
    どのようにしたら知ることができるのか教えていただけませんか?

    都立青山はHPからはわかりませんでした。
    お茶水女子6名は立派ですが、今のところ2014年に限った話のようです。
    過年度は現浪の区別もつきませんでした。
    戸山は現浪の区別はつきましたが、女子の実績はわかりませんでした。

    娘の進路の参考にしたいと思います。
    どういったものを見ると知ることができるのでしょうか。

  4. 【3550286】 投稿者: あらら  (ID:vvAx0vl3XT2) 投稿日時:2014年 10月 14日 23:49

    うちの塾ではすごく細かく先生がデータをだしていますが、いわゆるマーチクラス以上プラス三大女子大の合格率は、都立両国153%、駒場121%、小山台105%ですが、東洋英和174%、山脇154%、田園調布154%、
    普連土148%、品川女子146%などなど、私立が圧倒しています。

    現役率もみていますか?

  5. 【3550312】 投稿者: トリック  (ID:R0Up.NGvWFc) 投稿日時:2014年 10月 15日 00:19

    私立大学は、重複合格が多数ありますよね。
    複数大学、だけではなく、特に私立文系は、同じ大学で複数学部合格可能。文系選択が多いほど、合格者数が増えますが、それでは実態がわからない。

    実際の進学者数で判断すべきです。

  6. 【3550508】 投稿者: もちろん、  (ID:lCWF9CxxwC.) 投稿日時:2014年 10月 15日 09:24

    >私立大学は、重複合格が多数ありますよね。


    そういうことも分かって皆さん、判断していると思いますよ。

    気になる学校の学校説明会には参加して、そのあたり(進学実績等)もご自分で確認しましょう。

  7. 【3550562】 投稿者: ?  (ID:yz4gYME3buU) 投稿日時:2014年 10月 15日 10:07

    都立高校の男女別進学実績を公表しているところはないので推測するしかありません。
    国公立の実績は都立が断然上だけれど、男子が多いだろう、とか
    明治法政もおそらく男子が多く、上智青学は女子が多いだろう、とか
    男子は理系が多いので私立大学の重複は女子より少ないだろう、とか
    浪人は男子が多いだろう、とかですね。
    確実に言えることは共学でも女子大の合格実績は確実に定員の半分である女子のもの、というくらいでしょうか。

    国公立志向かつ理系が多めになる都立と中堅女子校を文系の多い私立大学+女子大、で比較すれば
    女子校の方が上なのは明らかなので、上の方が挙げられた率をもって都立三番手より中堅女子校の方が進学実績が”明らかに良い”とは言えないですね。(そして二番手の青山戸山よりは下でしょう)

    それにしてもみなさん中受なさるのに都立との比較するのですね。
    我が家は兄がまさに都立二番手に行ってますので近いうちに男女別進学実績は公表されずとも友人関係でなんとなくわかると思いますが、その結果にかかわらず(女子が思ったより健闘していて進学実績に貢献しているとしても)妹は中受予定ですよ。
    都立との比較は関係ないです。

    都立と比較してと実際に中堅女子校に進学した後“都立二番手いってればよかった”だの”三番手に行くよりはよかった”だの思うのでしょうか? 3年後どの都立に入れるかはわからないのに?
    それとも二番手よりよい私立ならいきたいけれどそれより進学実績が悪い女子校にしか受からなかったら公立中にするのですか?
    3年間中受の塾に通って私立行くために勉強してきたのに?

  8. 【3550633】 投稿者: たぶん  (ID:xBvOpDJODjw) 投稿日時:2014年 10月 15日 10:52

    都立との比較をするというのは、単に、それと比べて同等もしくはそれ以上の学校へ行ってもらいたいという 感じなのではないかと思います。

    都立に行かせるか、中受するかの選択するのに比較しているわけでは無いと思います。
    特に、このスレ主様の場合は、中受は決めていて、どの学校を志望校にするのか選びの段階での1視点としての比較なのではないでしょうか?

    ただこの視点は、大学受験経験した立場から言わせていただくと、あまり意味が無い気がします。

    子供の回りで早慶に行った子達は、平均5~6つくらいの合格をもらっていて、MARCH以上(国公立)の合格数の数字を底上げしていたりします。
    そういう意味で、比較的確実なのは、国公立合格数かなと思います。
    (国公立を蹴る子は、早慶あたりに進学しているはず)

    それに、大学受験も結局は学校の指導というより塾、予備校の力の方が大きいように思います。

    我が家が中学受験の時に気にする事は?と聞かれたら、下記の2つを上げます。
    基礎学力をつけるために学校がどのようなフォローや制度を設けているか
    個別の学生に対して、どのようなモチベーションを高めるように何をしてくれているのか

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す