最終更新:

73
Comment

【5861】精神科医さま、頭痛が抜けません。

投稿者: 助けてください。   (ID:CrNqPCyEnf2) 投稿日時:2004年 12月 09日 23:32

下の子のことで心配しております。(上の子が私立中学1年生なのでこの掲示板をのぞいています
オナラのスレで精神科医さまがみていてくださると読みうかがってみたいと思いました。
セカンドオピニオンのひとつとしてアドバイスいただければと思います。
このような掲示板でご相談する事ではないと承知しておりますが、専門医さんが
レスをつけてくださるようなので、わらをもつかむ気持ちで投稿します。

下の子は小4でスポーツ少年団に所属しております。
練習は1年生から参加しています。今年2月に「4年生」になり、それまで楽しんでいた
スポーツが地獄となりました。それでもけなげにがんばってきたのですが、
ついに辛抱しきれずついにひどい頭痛にみまわれるようになってしまいました。

主な原因は4年生の人数が多く試合でユニフォームをひとりだけ着れない(正式な試合では
ベンチにもはいれない)子が出てしまう状況からはじまりました。
コーチはゼッケンの順番をいれかえることで、子ども達の競争意識をあおるかのようでした。
4年生のメンバーのうち上位3名は5・6年の正式な試合にもだしてもらえるいっぽう、
その子たちはいわゆる雑用はほとんどしません。
わが子はあまり上手ではない上、ケガなどの不運もあり秋からユニフォームを着たことが
ありません。くやしい思いをしながら雑用も一手に引き受けてがんばってきました。
その上、弱肉強食の世界なので気の強いお子さんも多く、ユニフォームをきないわが子は、
試合があるたびに「ユニフォームもらえないよ」とか「メンバー登録されていないよ」とか同期の子供の心無い言葉をじっと耐え、また実際対等の部員同士としてあつかってもらえないことも
ありましたが、辛抱してきました。
「学校スポーツ」ではなく「勝つ事を目的とする社会スポーツ」ということで
誰一人強くてずるい子には何も言えず、コーチも黙認状態、
本人も愚痴ひとついえない性格がわざわいしてか、また感じやすい性格でもあり、
そんななかついに発症してしまいました。心労はいかばかりだったかと思います。

たしかにわが子にはきつすぎる世界だったかも、といまさらのように後悔していますが
本人がそのスポーツをとても好きになり、とてもやめようともいえませんでした。
好きな世界で精神的に鍛えられて強くなれればいいと親としても願っていました。
しかしこの子にとっては過重がかかりすぎたようでした。

前置きはさておき、心療内科のおくすりについておしえてください。
トフラニール10mgを朝晩一錠計2錠のむように処方されました。
しかし月・火・水・木と飲みましたが、なかなか快方にむかいません。
発症は土曜日ですが、月曜日の夜からは不眠もはじまったようです。
寝入っても何度も夜中に目がさめるようです。
火曜の朝は4時半ごろから痛くて目がさめて苦しそうでした。
夜9時を過ぎると痛くなり始め電話でお医者様に相談して
寝る前にも一錠のんで、痛い痛いといっているうちに何とか
寝ています。でも夜中も何度か目がさめるようです。
今日また、お医者様に就寝時にも頭痛が悪化すると相談したところ
イミグラン錠50(偏頭痛の薬だそうですね)をいただき、
(そのかわりトフラニールを就寝前には飲まない)今晩もはやり
10時過ぎに激しいいたみを訴え、イミグラン錠をのませて30分後ようやく寝付きました。

実は母親である私も勤めている時代に、仕事上いきづまり頭痛がひどくて
会社にいけなくなり入院しました。
いろいろしらべましたが、頭には異常がなく心療内科にかかりました。
そして、抗ストレス剤(お薬の名前はもうわすれました)と
ドグマティールを処方されました所、あれほど苦しかった頭痛が
3日で消えました。
ドグマティールは生理がなくなるなど、こども(女児)にのませられない薬だと思いますが
なにか、今飲んでいるトフラニールは症状にあってないような気がします。
緊張しやすい子なので、かつての私と同じように脳が緊張して痛みを
発するのではないかとおもいますが、イミグランは血管を収縮させるとかで
どっちかというと素人考えでは逆のような気がするのですが。
お医者様ももう少し効くかどうか様子をみてみたいとのことですが、
親としては苦しむ子供をみているとつらいものがあります。

子供用の薬はあまり種類がないようにききましたが、
なにかもしアドバイスくださることがありましたら、宜しくお願いします。
















返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7722】 投稿者: 助けてください  (ID:CrNqPCyEnf2) 投稿日時:2004年 12月 15日 09:45

    父親失格 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    主人だけが変人でなくてよかったです。
    主人の住む世界では主人のような人間が普通なのかもしれません。
    主人にとっては、私は自分のロジックが通用しない相手なので
    扱いにくいらしいです。


    > また、このスレッドをご主人に読んでもらうのも、いい
    かもしれませんね。
    >

    数々の職員を断腸の思いでも(?)ぶれず、見切って配置転換をしてきた主人。
    私も見切られてしまうかも?と、とてもスレッドをみせる勇気はない・・・
    と思いました。

    昨日の夜、めずらしく話せる雰囲気だったので少し話しました。
    「○○(私の名)の睡眠時間が減ると心配だから、もうやめよう。」
    その実、自分の仕事がなかなか始められないようで、迷惑そうでした。

    その時、極端な言い方をすると、子供が前方不注意のトラックに轢かれて死んだのに
    「運転手は一応法規を守っていたのだし、自分の子が突然転んでしまうのは
    予見できなかったわけだから、これはしようがない」みたいなことを言うので
    さすがに、失望しました。

    なかなか寝付かれませんでした。
    きのう学校に2コマだけ行けて(それでも算数の時間は途中で保健室にいったそうです)
    ちょっぴり安心したのですが、今日の早朝目がさめて少し痛むようで
    まだまだ戦いが続くことを覚悟しなければならないと悟りました。


    出勤前で、いやだろうと思ったけれど、
    今日のカウンセリングは都合がつかないというので、病院の2月のカウンセリングは
    せめていっしょにいってほしいといいました。
    そうしたら いつ? 今のところ午後ならいいけれど、打ち合わせがはいっちゃたら無理だな
    みたいなことを言います。
    さすがに、悲しくなってがまんできませんでした。

     「あなたは、子供のいったい何なの? いつだってひとごと。 ずっとずっと
      負担をかけまいと思っていたけれど、わたしは、いつもひとりぼっちだった!」

     「こんな状態だったら、私だって精神的におかしくなってしまうかもしれないし、
      子供と一緒に死ぬかもしれない」と言いました。
     (もちろん、今のところ死ぬつもりなどないけれど、この鈍感な父親は
      このくらい言わなきゃわからないと思って、言ってしまいました。)
     
      自然に涙がでてきました。


    きのうの話し合いも、私の気持ちを少しでも軽くするために、話していたといいます。
    自分の打った手がすべて裏目にでているのがわかったから、どうしたらいいか
    考える・・・・と言い残して出て行きました。

    主人にとっては、わたしとの向き合い方も、戦略を考えながらトランプのカードを出すのと
    たいしてかわりがないようです。

    人生、比較的勝組みで、四半世紀も管理職をやっていると
    こんな人間になっちゃうのかな・・・とも思いました。

    毎度のことですが、
    家族に心配ごとが起きた時、いつもながら夫婦関係の弱さが露呈すると思ってます。
    見切られちゃうかもしれません。

  2. 【7723】 投稿者: 助けてください。  (ID:CrNqPCyEnf2) 投稿日時:2004年 12月 15日 09:50

    おひょい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 弱さと強さは紙一重でね、自分の弱さにちゃんと向き合
    > った経験のある人って、
    > 長い目で見て、強い人でしょ。
    > そのことのために、お母様が手を貸してあげてね。


    いま苦しんでいる子は、いままで比較的みじめな思いをしたことが
    少なかったと思います
    だから、今、初めて「負ける事」をいやというほど学んでいるんだと思います。

    どうにかまた元気になって、厚みのある人間になってくれるよう
    そして少し強い人間になってくれるよう、
    願っています。



  3. 【7724】 投稿者: 助けてください。  (ID:CrNqPCyEnf2) 投稿日時:2004年 12月 15日 09:58

    ビオラ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「あなたがいてくれるだけでよい」
    >
    >  辛い時、心配している時、慰められる言葉です。存在
    > そのものを肯定することを忘れないようにしたいと思い
    > ます。
    >

    具合の悪くなる少し前、

    「4年のトップのナンバーをつけて試合に出してもらっていても
     世の中なめたようなスポーツマンとして恥ずかしいようなことを
     している子よりも、 ○○(子の名)のように、ユニフォームが
     なくても、一生懸命練習して、仕事もやっているあなたの
     お母さんである方が、おかあさんはうれしいよ。」と
    言って二人で泣いたこともありましたが、
     
    子供の心はついにもたなかったみたいです。

    でも、比較的元気でいられるのは、まだ不幸中の幸いだったかもしれません。
    朝、軽い痛みがありましたが、もう少し眠りなおして、なんとか
    1時間目には間に合いました。 総合学習の発表には意欲がありました。
    もう少ししたら、またお迎えに行きます。


  4. 【9508】 投稿者: お父様は?  (ID:LPguJ9fFi/E) 投稿日時:2004年 12月 19日 23:48

    その後、お加減はいかがですか。

    ご主人様の「子供が轢かれたとしても、運転手が交通法規を遵守していたのであれば、仕方がない」というような主旨の発言、家の主人もよくします。もちろん、私、本当に理解できないと思います。理不尽でも、親だから、そんなの許されるのがおかしいと主張して、主人の失笑をかっております。
    ただ、最近わかったことは、口で言っているほど冷たい人間ではないということです。多分、冷静に物事を見る訓練をしてきたため、そういうことを考えてしまうのかなあと思うようになりました。きっとご主人様もそうだと思いますよ。

    子供さんも、きっと乗り越えてくれるはずですよ。
    お母様も何か気分転換できるような活動をされたりしてはいかがでしょうか。それこそお料理教室に通うとかピアノを習うとかなんていかがでしょうか。実は私、あの頃からこういう習い事に通うようになりました。お料理教室は気楽な世間話ができ、その中で案外、勇気付けられる一言にめぐり合えることがあります。また、ピアノは夢中になって何時間も打ち込めるので、結構、いいストレス解消になりますよ。

  5. 【9617】 投稿者: 次男小4  (ID:G3zuxaX4ND.) 投稿日時:2004年 12月 20日 10:26

    ずっと読ませてもらっていました。

    助けてくださいさんの夫さんは変人なんかじゃ無いと思いますよ。
    私も子供の不調に遭遇して、自分がそのために動いた時間、と夫がそのために具体的に動いた時間を比べたら、雲泥の差がありました。
    けれど、私は「夫は頭脳、私は実務担当」とわりきっていました。むしろ、夫が直接介入しすぎるとかえって、問題がややこしくなるので、無視して動いた部分もあります。

    女親は、男親も同じように考える時間を作り、一緒に動いて欲しい、と思いがちですが、役割が違うと思うんです。

    カウンセリングに行って欲しいと話したとき、少なくとも「そんな必要はない!」とつっぱねたわけではないでしょう?お仕事の都合を先にしなければいけない状況、当然あると思います。夫さんがどんな考えを持っているか、もし、カウンセリングに行くとしたら、どういうことを話したいか、それを聞いて、助けてくださいさんが、カウンセリングの場にもっていかれればいいかと思います。

    もともとの本題。息子さん、休む事が必要だと思います。
    そして助けてくださいさん、あなた自身も休む事が必要です。そして、それを解消するのは夫さんだけではないんです。

    カウンセリングはお子さんのことの相談にいらっしゃるのですが、その実助けてくださいさんが持っている重荷を軽くするという大きな役割もあると思います。

    お子さん、今後どうしていったらいいかは、勿論マニュアル的なものもあるし、相談した人から得られる意見もあるかと思いますが、大事なのはお子さん本人を見て、助けてくださいさんが何をお感じになるかということだと思います。

    お仕事しながら、で負担も大きいかと思います。
    けれど、正直、夫さんに「こうして欲しい、ああして欲しい」を期待しすぎない事です。介入してくるとかえって厄介だったりします。助けてくださいさんに余裕ができ、お子さんをしっかり受け止める事ができ、そうしていったら、いろいろ家の雰囲気も変わってきますよ。




  6. 【9639】 投稿者: ルル  (ID:wc4o/Q5vAHM) 投稿日時:2004年 12月 20日 11:17

    私も子供の頃から頭痛もちで思わず立ち寄ってしまいました。
    単なる通りすがりの一人ごとですから、返信はご無用です。
     助けて下さいさん。繊細で本当におやさしい方なんだなと
    皆さんへの返信を読んで感じました。でも、きつい言い方になりますが
    少し弱よわしくも感じました。あなた方の周りの方が何故負けるな
    と言い続けるのか、もしかしたら、今までのあなたの生き様のようなもの
    を見てきてそういいたくなるなにかがあるのかも知れないと感じました。
     自分は弱いともしかして心に思っていませんか?
    弱い人間だからと、納得していませんか?
     強くなれとはいいません。
    でも、弱い人間だと自分に言い聞かすのは愚かな行為と思います。

    人は弱い者には救いの手を差し伸べようとやさし心をもっているものです。
    でも、それは、その弱さに、卑屈さを感じず、なにか
    強ささへ感じる時です。逆境の中で、なお、人としてなにか凛とするような
    また、やさしさを感じるような時、涙をながしながら、なお、笑顔でいようと
    するようなそんな強さを感じる時、人はその人をほってはいられません。

     でも、弱い人間だから、といたいたしそうな人には逆に
    もっともっと痛い目に合わせたくなったりします。
    そんな、雰囲気をスレ主さんがかもしだしていたとしたら、
    回りももう少し頑張ったら?という言葉として帰ってくるのかもしれないな
    とふと思いました。
    私の単なる妄想かもしれませんので、気に障ったらごめんなさい。
     そして、もしも私の言うとおりなら、そういう弱いという思い込みを
    まず、なくす努力をしないことには、多分同じような問題が
    結局また、繰り返されるような気がします。
     気にするなといっても、スレ主さんはきっと気になさるだろうとわかっては
    いるのですが、どうしても、言いたくなって出てきてしまいました。

  7. 【9930】 投稿者: 素人ですが  (ID:6ZK0vFfx7/s) 投稿日時:2004年 12月 21日 08:39

    スレ主さま
    もう読まれてないのかもしれませんね。
    いかがお過ごしなんでしょうか?
    ずっと読ませていただいてました。私は頭痛もちではないので本当の辛さはわからないのだと思いますが、同居している姑が始終苦痛を訴え、しかも何十年も加療しているにもかかわらず、ちっとも原因がつかめず、慢性頭痛(というのがどうか)は手のうちようがないのかななんて感じています。

    私もルルさんの意見と同様に思いました。強くなりましょう。と言うはたやすいことで実際にはなかなか難しいことだと思いますが、ご主人様から見切られても構わない!と心を強くもつことはできないですか?
    あるいは見切られる前に見切ってやる!くらいに。
    その前にご主人様はあなたを見切ることはしないと思います、本音の部分ではどうだかわかりませんが、体面上あなたやお子様を見捨てることはしないでしょう。それがかえって砂を噛むような思いにさせられるかもしれないけど、それはまたその時にどうすれば考えればよいことで。

    今はお子さんの状態をよくしてあげることがあなたの最大のつとめですよね。
    あなたにとって頼りにならないご主人などこの際、放っておきましょう。
    よく受験期は夫婦円満にとか、普段から夫婦の絆をとか、それは理想だと思いますが全受験生の両親がそうできているわけではないのです。
    我が家の愚痴になりますが、息子の受験時にはうちの主人は全く手助けしてくれるでもなく、土壇場になって押さえ校を変えろとか、そんなに低い学校だったら受かっても行かせないとか、細かいことですがかなり足を引っ張られました。
    中学受験に初めから主人を巻き込んでいかなかった私が悪かったのかもしれませんが、仕事をもち、時に塾の説明会に出て弁当をつくり、そのうえ、主人をおだててまで手助けしてもらおうという心に余裕はなかったです。なので最後の最後まで私は息子と二人で走り続けました。時に邪魔をしてくる主人から息子を守りました。
    今は下の子の受験がすぐそこに見えてきましたが、やはりまた私は孤軍奮闘でした。でもかえって気が楽です。いまさら中学受験を理解し手助けしてくれとは思わないです。

    話を戻します。
    ご主人が中学受験そのものに猛反対しているのでなければ、「お金だけ出してもらおう」くらいに
    構えてみては。息子さんの頭痛から夫婦間の温度差のこと、あなた自身の心の問題と連鎖してごちゃごちゃになっているように見えます。
    今はなにが一番大事なのかをもう一度考えてみませんか?

  8. 【10536】 投稿者: 助けてください。  (ID:CrNqPCyEnf2) 投稿日時:2004年 12月 23日 00:51

    お父様は? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > その後、お加減はいかがですか。

    先週から短時間ながら登校をはじめ、今日は給食まで食べて帰りました。
    少年団以外の親しい友達から電話をもらい、登校する踏ん切りがついたようです。
    最初のうちは疲れるようでしたが、だんだん元気になってきています。

    >
    > ただ、最近わかったことは、口で言っているほど冷たい人間ではないということです。多分、冷静に物事を見る訓練をしてきたため、そういうことを考えてしまうのかなあと思うようになりました。きっとご主人様もそうだと思いますよ。

    あの朝かみついた後、いろいろ考えてくれたようで、話も少しきいてくれるようになりました。
    それから、妻には言いたくないだろう挫折体験の話とかも、聞かせてくれました。
    こんなことでもないと絶対に話さなかったと思うよと笑っていました。

    >
    > 子供さんも、きっと乗り越えてくれるはずですよ。
    > お母様も何か気分転換できるような活動をされたりしてはいかがでしょうか。それこそお料理教室に通うとかピアノを習うとかなんていかがでしょうか。実は私、あの頃からこういう習い事に通うようになりました。お料理教室は気楽な世間話ができ、その中で案外、勇気付けられる一言にめぐり合えることがあります。また、ピアノは夢中になって何時間も打ち込めるので、結構、いいストレス解消になりますよ。


    今回も細々と続けているお稽古仲間にいろいろきいてもらって、少し楽になりました。
    だんだん子離れということも考えなくてはと思うこのごろ、
    何かもうひとつ、夢中になれるものをさがしたいと思います。

    ありがとうございました。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す