最終更新:

32
Comment

【720590】特待生の高校外部受験

投稿者: 入学してわかる事   (ID:6um9LtSYLlQ) 投稿日時:2007年 09月 26日 11:05

都内私立中学に通う中1生の母です。
本人の希望もあり、高校は外部に出たいと思っております。
理由は付属校に行きたい・入りたい部活がある(今の学校にはありません)など。
他にもありますが長くなるので・・・。
ただタイトルの通り特待入学ということもあり、3年間特待を維持したまま外部受験をする
というのは、学校に対してあまりにも失礼でしょうか?
やはり特待を打ち切ってもらうか、公立に移るほうが良いでしょうか?
塾には受験後もそのまま通っており受験の準備はしています。

どなたか経験がある方や、同じような状況の方がいらっしゃいましたら
アドバイス・ご意見等をお聞かせ下さい。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【720895】 投稿者: たぶん  (ID:zq/YMSjYYsI) 投稿日時:2007年 09月 26日 18:18

    ううむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校に失礼かどうかなんて聞かなくてもわかるのではないですか?
    >  
    > それより、入学の時点で3年間の特待が決まっているなんて、ある意味すごいですね。
    > 普通は1年ごとに見直しされますよね。


    スレ主さんの学校かどうかはわかりませんが、少なくとも多摩大目黒はそうだったと記憶しています。我が娘の学校は、1年ごとの見直しです。

  2. 【720921】 投稿者: 「なぜ特待扱いなのか」の意味  (ID:NamzhL8vIpE) 投稿日時:2007年 09月 26日 18:59

    3年間の特待制度を設けている学校、けっこうありますよ。
    ざ〜っと探しただけで宝仙、かえつ有明、帝京八王子、東京成徳、
    東京女子学園、千代田女学園などがすぐに見つかりました。
    時間のある方は他の学校も探してみてください。


    極めつけは日本橋女学館の難関大進学コース(=特待生)でしょう。
    こちらは6年間フルに免除されます。

  3. 【720956】 投稿者: びっくり  (ID:rOxCNCpKyno) 投稿日時:2007年 09月 26日 19:58

    「なぜ特待扱いなのか」の意味 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    >
    > 極めつけは日本橋女学館の難関大進学コース(=特待生)でしょう。
    > こちらは6年間フルに免除されます。



    入学試験の成績で決まるのでしょう?
    たった1回のテストの成績で、その後の6年間を決めるなんて、どういう考えなのかわかりません。大胆というか、太っ腹というか・・・英語を始め、小学校のときとは違うと思うのですが。成績が落ち込んだとき、居づらくなったり、特待を辞退せざるを得なくなったりなったりしないのかなあ。

  4. 【721178】 投稿者: びっくり×2  (ID:6Fmh3Ds8un2) 投稿日時:2007年 09月 27日 00:16

    びっくり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 入学試験の成績で決まるのでしょう?
    > たった1回のテストの成績で、その後の6年間を決めるなんて、
    > どういう考えなのかわかりません。大胆というか、太っ腹というか・・・


    私も“え!? 冗談でしょ?”と思って学校のHPで確かめてみました。
    そしたらこう書かれていました。


    【難関大学進学コースの特長】
    特待生として6年間の授業料を免除します。
    また、中学入学時と高校進学時の入学金も免除いたします。
    したがって、学習費総額は公立中・高の場合とほぼ同額です。


    で、この特待制度の恩恵を受ける学力的な基準もHPで調べました。
    そしたらこう書かれていました。


    【特待生制度について】
    難関大学進学コースに合格した受験生は、入学金・授業料免除の特待生となります。
    合格目標:得点率60%(4科受験生は、4科(国・算・社・理)と2科(算・国)のうち、
    得点率の高い方を合格の判定材料とします。)


    つまり国・算の2科で得点率60%を達成すれば、特待生の基準を満たすとのことです。


  5. 【721203】 投稿者: びっくり  (ID:rOxCNCpKyno) 投稿日時:2007年 09月 27日 00:50

    びっくり×2 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > びっくり さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >
    > 【難関大学進学コースの特長】
    > 特待生として6年間の授業料を免除します。
    > また、中学入学時と高校進学時の入学金も免除いたします。
    > したがって、学習費総額は公立中・高の場合とほぼ同額です。
    >
    >
    > で、この特待制度の恩恵を受ける学力的な基準もHPで調べました。
    > そしたらこう書かれていました。
    >
    >
    > 【特待生制度について】
    > 難関大学進学コースに合格した受験生は、入学金・授業料免除の特待生となります。
    > 合格目標:得点率60%(4科受験生は、4科(国・算・社・理)と2科(算・国)のうち、
    > 得点率の高い方を合格の判定材料とします。)
    >
    >
    > つまり国・算の2科で得点率60%を達成すれば、特待生の基準を満たすとのことです。
    >
    >
    >


    わざわざ調べてくださって恐縮です。
    一般の試験とは違う、「難関大学進学コース」の試験を受けるわけでしょうか。よほど難しいのかしら、得点率60%は恩恵に比べるとかなり低いハードルに思われますね。
    こんなこと書くのは大変失礼ですが、こちらのコースから実際にどのような難関大学に進学されているのでしょうかね。

  6. 【721296】 投稿者: 常識として  (ID:070dhZ3c2u6) 投稿日時:2007年 09月 27日 08:15

    従姉妹の子供は毎年の試験結果でずっと特待でしたが
    大学受験時本人が受けたい国立と学校が受けてもらいたい国立が違い
    親としては子供を尊重したいから、ときっぱり6年間分の学費全てを
    寄付というかたちで返納しました。
    普通の常識で、外部にでるのであれば同様になされば
    学校側ともめることなく終わる事ができると思います。
    後味の良い去り方お子さんのためのも大切ですよ。

  7. 【721413】 投稿者: ううむ  (ID:4ZQ/8yKoWe6) 投稿日時:2007年 09月 27日 10:08

    3年間特待ではなく、6年間特待まであるのですね。
    教えてくださった皆さん、ありがとうございます。

  8. 【721437】 投稿者: びっくり  (ID:rOxCNCpKyno) 投稿日時:2007年 09月 27日 10:30

    石場常識として さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 従姉妹の子供は毎年の試験結果でずっと特待でしたが
    > 大学受験時本人が受けたい国立と学校が受けてもらいたい国立が違い
    > 親としては子供を尊重したいから、ときっぱり6年間分の学費全てを
    > 寄付というかたちで返納しました。
    > 普通の常識で、外部にでるのであれば同様になされば
    > 学校側ともめることなく終わる事ができると思います。
    > 後味の良い去り方お子さんのためのも大切ですよ。




    特待だと、大学は学校の希望するところを受けなければいけないのですか?受ければいいけれど、落ちたら、それこそ全額返却ということになりませんか?
    6年分の学費全額を一時に寄付というのも大変ですね。ここまでしなくとも良いような気もしますが、どうなんでしょう?ここまでしなければいけないとしたら、特待ってかなり子供の進路を狭める制度だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す