最終更新:

47
Comment

【2367666】暗記数学の賛否両論

投稿者: わからない   (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2011年 12月 26日 23:49

来年高2です

数学についてなのですが、今行っている塾での数学担当は「とにかく数学に暗記は必要ない。暗記すると後々にひずみがくる。暗記でなく理解して伸びる」といった考えの人です。

一般的に、予備校などでは暗記数学は「禁句」とされているのでしょうか?
逆に、暗記数学を勧める塾・予備校などはあるのでしょうか?

そして、本当に解法など暗記しても全く同じ問題などあるはずもなく・・実際、入試などではじめてみる問題に対して、「あの解法パターンだな」とひらめかない場合などもちろんあるのですよね?

やはり暗記といえども数学センスはかなりいると思うのですがどうなのでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2376067】 投稿者: ふう  (ID:t5llx62fqTA) 投稿日時:2012年 01月 07日 09:59

    >大量の問題を知っていると、どの問題も同じ問題に見えてきて、解き方を思い>出すことができるのです。真に頭のいい数学者とかは、定義や公理から全てを>導きだせると思いますが、凡人はパターンを覚えてしまった方が効率がいいで>す。


    それで凡人と才人の区別がつかなくなるので、大学の先生などに嫌われるのでしょうね。

  2. 【2376102】 投稿者: わからない  (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2012年 01月 07日 10:32

    そうなんですね。

    数学好き様の御意見を見ている誰でもが出来るとても簡単な方式に思えてきます。
    でも、数学好き様はシリウス様が書かれているようにまったくの凡人頭では無いと思います。
    (御自分では言えないでしょうが)

    結局、まったく理解しなければ解答を先に読んでいても頭に入ってこないといいますか・・・(私が情けないけどそんな感じでした)
    当たり前のことなんでしょうがね。

  3. 【2376108】 投稿者: わからない  (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2012年 01月 07日 10:37

    すみません。先ほど途中送信してしまいました。

    主人とその事について話をしました。
    すると、「しばらく考えてから解答を見る」作業をする事と「すぐに解答を見る」事は、後々定着が違うと言います。
    すぐに解答を見るほうが確かに問題数はこなせるが・・・。と
    その辺りがよく分かりません。

  4. 【2376115】 投稿者: ですから  (ID:5PEbTVj7NDQ) 投稿日時:2012年 01月 07日 10:42

    もともと数学が出来る子とそれ以外の子が同じことをしても効果が違うんですってば。
    お互いどのくらいのレベルの子を対象とした話なのか。
    まずわからないさんのお子さんの数学偏差値はどのくらいなのでしょうか。

  5. 【2376186】 投稿者: わからない  (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2012年 01月 07日 11:56

    何かしつこい様な感じになってきているみたいで・・・すみません

    子供は一番最近の駿台全国模試で63か4くらいでした。いつもその程度です
    でも、難問に何時間も考えるタイプなので数をこなすことが出来ません。

    これからやらなければならない事が増えて来て大変になってくるのですがそんなマイペースな感じなので本人に話をしたのです。
    そしたら「いきなり解答を見ても定着しない。覚えてもすぐに忘れるし、ある程度自分で考えた上で解答を見ないと意味が無い。自分には暗記を使いこなせる才能は無い」と言ったのがそもそもの発端です。

    学校・塾でもまずは考えろ。というやり方のようです。

  6. 【2376251】 投稿者: ひまわり  (ID:Kw0jhw6GUoA) 投稿日時:2012年 01月 07日 13:03

    わからないさんのおっしゃることわかります。

    上の子は昔から数学が得意で大手予備校記述模試で満点取ったこともあります。
    最初は網羅系参考書を一切書かずに読書して解法暗記していました。
    その後片っ端からいろんな問題集を買ってきて大量の問題を解いていました。

    私が、一般的に1冊を何度も繰り返して定着させるものじゃないのか?と意見すると子供は自分は一度間違えた問題は二度と間違えないと言っていました。しっかり記憶に残るそうです。

    下の子は学区トップの高校で中学時代は数学がいつも偏差値が高い子でした。
    こちらも同じようにやっているのですが、難しい問題の場合2度も3度も間違えているようです。本人曰く、その時は分かったと納得するのに、時間がたつと忘れているとのことです。
    読むだけじゃ覚えられないと書きながら解くので数もこなせず、時間もかかっています。

    上の子が楽しそうに解いていたのに下の子はまるで修行のようです。
    暗記数学は数学苦手の全ての子供を救うのではなく、やはり数学的センスがいるのかなと最近思っています。

  7. 【2376455】 投稿者: ケースバイケース  (ID:2CFRj.W8fD.) 投稿日時:2012年 01月 07日 17:20

    もし、個別試験に数学がある国立大学を志望するのなら、
    多くの人が言うように、暗記で数学を勉強するのは禁物。
    暗記だけで対応できるような数学の試験問題を出題する国立大学は、
    上位のほうには、ほとんどありません。
    ただし、数学を暗記でなく理解するためには、それなりの学力が必要。
    しかし、センター試験だけしか数学がない場合は、暗記でも対応できてしまう。

    ただ、暗記と言っても、解法パターンを暗記するのと、
    考え方を暗記するのでは意味が異なり、
    後者の場合は、「暗記「というより「経験」というほうが実情に近いでしょうか。
    数学の問題を解く基本は、過去に解いたことのある問題のパターンに「帰着させる」ことですから。
    この、「未知のパターン」から「既知のパターン」へ帰着させるプロセスが、「解法の発見」とよばれるものです。
    逆に言うと、「発見」する能力が低い生徒の場合は、「既知のパターン」の量が多くないと問題が解けないので、大量の問題を解いて解法を覚えざるを得ない。
    「発見」する能力が高い生徒は、あまり細々とした解法パターンまで覚えなくてよいので、短い学習時間で済む。

  8. 【4452835】 投稿者: あ  (ID:jfooHz5qTOI) 投稿日時:2017年 02月 15日 14:25

    数学は問題演習だけでなく定理の証明とかのような根本的なこともやらないと
    成績は上がらないような気がいたします。駿台に通っていた頃、そういう思想に基づいてだと思いますが、定理、公式の詳しい解説書みたいなものが配られておりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す