最終更新:

47
Comment

【2367666】暗記数学の賛否両論

投稿者: わからない   (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2011年 12月 26日 23:49

来年高2です

数学についてなのですが、今行っている塾での数学担当は「とにかく数学に暗記は必要ない。暗記すると後々にひずみがくる。暗記でなく理解して伸びる」といった考えの人です。

一般的に、予備校などでは暗記数学は「禁句」とされているのでしょうか?
逆に、暗記数学を勧める塾・予備校などはあるのでしょうか?

そして、本当に解法など暗記しても全く同じ問題などあるはずもなく・・実際、入試などではじめてみる問題に対して、「あの解法パターンだな」とひらめかない場合などもちろんあるのですよね?

やはり暗記といえども数学センスはかなりいると思うのですがどうなのでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2374818】 投稿者: とど  (ID:wdQO2JAS3XI) 投稿日時:2012年 01月 06日 01:39

    和田秀樹さんの言う暗記数学は解法を暗記せよと言っているのであって、多問経験主義じゃないと思うのだけど。
    チャート式など、解法パターン網羅系の参考書を使うので、それを多問経験主義というのならそうかもしれませんが。
    数学の解法にはパターンがあって、という切り口自身はむしろ古典でしょう(解法のテクニック、とか?)

    彼の意見は、数学ができないと思い込んでいる人に向かってのメッセージ。
    つまり、分からないからと言って長い時間考えた挙句、嫌になり才能がないとあきらめたりしてはいけないよ。
    わからなければ解答を見てよい。そして理解して、自分のものにさっさとしてしまえばいいのさ。

    和田さんの著書以前から、そうしていた人は多かったと思うし、
    わたしもそうでした。ですから、著書を読んだときは、これが本になるほどの主張なの?とも思いましたが。

    でも解答をみることを罪悪かのように思う人もいるのです。私の弟がそうでした。

  2. 【2375111】 投稿者: わからない  (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2012年 01月 06日 11:35

    高校生の子供とこの解法暗記について話をしていました。

    この方式は解法暗記と言えるのでしょうか?
     
    まず、参考書などの問題を読む→しばらく考える→わからないから解答を読んで考える→そして何とか理解できる→自然とそのやり方を覚える

    という流れです。

    これが解法暗記ならあえて取り立てて話すものでもなくみんな当たり前にやっている事ではないのではないのか?と子供と話をしています。

    他に特殊な仕方があるのでしょうか?

  3. 【2375448】 投稿者: ふう  (ID:HQElXRGAXhQ) 投稿日時:2012年 01月 06日 17:52

    「しばらく考える」の所を激短縮して、英熟語を覚える様にこなすのが「暗記数学」なんじゃないですか。

    これがなまじ数学が好きで、解答を見ることの敗北感に耐えられない人が数学に多大な時間を費やし、「得意な分野は難問を自力で解けるが時にはチャート式に載ってる様な問題を落とす」状態となって、「暗記数学なんて邪道だ!」となるんだと思います。

    医学部受験生にとっては数学も英語も古文も同等ですから、「暗記数学」は極めて正統的な勉強法でしょう。

  4. 【2375494】 投稿者: 無意識  (ID:0M4aeiA9Nr.) 投稿日時:2012年 01月 06日 18:36

    出来る生徒であれば無意識にやっていることを、無意識にはできないこと生徒に明示しているのが「暗記数学」。
    意識しているかどうかの違いだけで、最低限覚えておかなければいけないことは、覚えるのが必須です。
    どんなに出来る生徒であっても、解法を試験の度に導き出していては、点が取れませんから。

    暗記数学を、必要以上に拒否するのも変な話。
    無理に暗記しなくても覚えてしまっている生徒もいるのだから、覚えていない場合には覚えなければいけないのは当然のことですよ。

    その弊害とか…おかしな話です。

  5. 【2375501】 投稿者: わからない  (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2012年 01月 06日 18:43

    なるほど・・・

    でも結局はある参考書で解法暗記出来たとしても、それをどこに使えばよいか・この問題にはあの解法とあの解法の組み合わせだな。などがサッとひらめかなければなりません。そこのところが問題であって・・

    本当に数学のセンスがないとそうなるとも考えられると思うのですが・・

    解法暗記は数学の苦手な人に使う手段と言いますが、果たしてどうなのか。

  6. 【2375526】 投稿者: シリウス  (ID:MOQdwCazaME) 投稿日時:2012年 01月 06日 19:05

    さっとひらめくことが暗記数学です。

    ひらめく前にその解法を知っていなければ話になりません。

    暗記数学は 最低限国立や慶応・早稲田程度の頭は必要ですよ。

    そこからです。

  7. 【2375597】 投稿者: わからない  (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2012年 01月 06日 20:20

    シリウス様。
     そうでしょうね。先日、新聞の記事か何かで読んだところ本当に数学が苦手な人に送る方法。みたいに書いていたので不思議だったのです。

    それだと納得です。結局はあれだけの問題数の暗記・それをひらめきで適応させる。やはり数学の頭脳は必要ですよね。

  8. 【2375876】 投稿者: 数学好き  (ID:ec1rp8A1XFs) 投稿日時:2012年 01月 07日 01:02

    >まず、参考書などの問題を読む→しばらく考える→わからないから解答を読んで考える→そして何とか理解できる→自然とそのやり方を覚える


    ここで、「しばらく考える」をパスして、やり方を覚えるのが、暗記数学でしょう。毎回ゼロから考えるのが反暗記数学かな?
    ゼロから考えても、答えを覚えても結果は同じなので、答えを見たほうが、同じ時間でより多くの勉強ができるのです。


    自分の場合は、読書感覚で何度も解答を読んで、解法パターンを覚えました。英文を大量に読んで英語力を付けるのと同じです。和田さんの本を見て、思ったのは要領のいい奴は誰でも考えることは一緒だなぁと言うことです。


    大量の問題を知っていると、どの問題も同じ問題に見えてきて、解き方を思い出すことができるのです。真に頭のいい数学者とかは、定義や公理から全てを導きだせると思いますが、凡人はパターンを覚えてしまった方が効率がいいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す