最終更新:

47
Comment

【2367666】暗記数学の賛否両論

投稿者: わからない   (ID:ecPnhG3TKEI) 投稿日時:2011年 12月 26日 23:49

来年高2です

数学についてなのですが、今行っている塾での数学担当は「とにかく数学に暗記は必要ない。暗記すると後々にひずみがくる。暗記でなく理解して伸びる」といった考えの人です。

一般的に、予備校などでは暗記数学は「禁句」とされているのでしょうか?
逆に、暗記数学を勧める塾・予備校などはあるのでしょうか?

そして、本当に解法など暗記しても全く同じ問題などあるはずもなく・・実際、入試などではじめてみる問題に対して、「あの解法パターンだな」とひらめかない場合などもちろんあるのですよね?

やはり暗記といえども数学センスはかなりいると思うのですがどうなのでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4452888】 投稿者: およよ  (ID:.UmiULrec0.) 投稿日時:2017年 02月 15日 15:14

    定理の証明こそ大事ですよね!
    そこを何かを読んで納得するのではなく、自分の力で導き証明できないと、数学の勉強とは言えないと思うのですが。

    ましてや、解法の暗記なんて、理系の人は絶対にダメなのでは?
    文系の人は、仕方ないかもしれない。
    数学を単なるツールとして使うのなら有りなのかなぁ?どうなんだろ?

  2. 【4452928】 投稿者: 暗記と言っても人によって違う  (ID:4Ig6QnBWGEc) 投稿日時:2017年 02月 15日 15:39

    理数小僧で超難関大学医学生の子が言うには今から思うと最後は公式にぶっこむと申しております。
    どういうことかと言うと、入試をパスするために理数を解くなら時間制限があり、結局その方が早いのだ、と。
    入試で定理を証明しろと言う問題ならともかく。
    物理など微積でゴリゴリやるのもよいが、時間かかるし、計算ミスしたらOUTとのこと。
    でも初見の問題でどの公式使うかわからないじゃない?と聞くと、ひたすら考えて「ああ、あれと似てるな」と数式を知りうるパターンにどんどん近づけていくそうです。この辺りやはり、理数が得意な人の意見であって、私のような公式=代入するだけと考える文系脳との差と思います。
    美しい解き方にこだわる子供がいるってネットに書いてあるよと言うと、ああいるいる、そういう人はテクニックを持っているんだよとのこと。
    今から思うと希とかでやたら計算させるのは将来数Ⅲ、物理でどうにもこうにもいかなくなった場合の微積対策なんだろうなあと言っておりました。だがそれはとても大事なことだとも。うちはサピでしたけど(笑)。

  3. 【4452945】 投稿者: 横ですが  (ID:4Ig6QnBWGEc) 投稿日時:2017年 02月 15日 15:48

    入試に限った話ですが、大学によって採点基準が違います。
    過程を見て加点減点する大学なのか、B4の大きな答案用紙を配るが実は答えしか見ていないとか。
    うちの子供は理数は優秀ではありましたが字がたいへん汚く、採点官の心証が悪そうでしたがいろいろ作戦を練り、合否や後の開示から類推するに、対策が功を奏したそうです。

  4. 【4453129】 投稿者: あ  (ID:jfooHz5qTOI) 投稿日時:2017年 02月 15日 17:55

    ちなみに私は神戸大学の文系です。
    英語や国語に力を注ぎ込みたかったので、
    数学には最低限の問題演習と定理の証明しかしませんでした。

    とにかく問題演習が必要なのは阪大東工大でしょうね。

    文字が汚くても受かるのは早稲田かもしれません。
    これは同級生や先輩の合否から判断しています。

  5. 【4453145】 投稿者: 古いスレッド  (ID:8FRwpiqlIG2) 投稿日時:2017年 02月 15日 18:08

    急にあがりましたね。
    普遍的なテーマだとは思いますが。

    暗記に関する考え方は、それぞれ違うので、何とも言えません。
    東大理系合格者でも「暗記でいける」と言う人は結構多いものです(ネット検索すればいくらでも例は出てきますが)。

    しかし、数学が苦手な人が考える「暗記」とはちょっと違う次元の話なんですよね。公式を暗記すればいい、ということではなく、解法までも暗記する、というケースもあります。

    数学塾として有名なSEGでは「公式を忘れてしまっても、公式を自分で作れるぐらいに原則から教える」と言っていて、実際にそれが出来るぐらいになりますが、だからと言って数学の試験の際に公式を自分で導き出していては間に合いません。
    やはり、暗記も有効なのです。

    東大数学を「暗記で解ける」と言ったのは、和田秀樹さんでしたっけ?
    東大理系を受ける人の暗記数学は、普通の人の暗記とは多少意味が違うでしょう。

  6. 【4453319】 投稿者: バラード  (ID:eKGjQ/bL9Rw) 投稿日時:2017年 02月 15日 20:13

    従来の受験方法ではどの科目も、すべて暗記で克服と言っても過言でないのではと思っています。
    何が出るかわからない出題で科目ごとに全方位に勉強して、まずは算数数学なら九九からはじまる暗記、三角関数から何から定理はほぼ暗記だと思ってますが。

    あとは、演習問題、解法、パターン、証明すらまるごと暗記。
    当然全く同じ問題は出ないので、演習パターン、暗記量が多ければ多いほど組み合わせ考えが豊富に出来る、、、らしいですが。

    これ化学なども同じだそうで、鉄緑会の東大トップ合格者が、まるごと1000ページほど半年でやって覚えて、、みたいな。

    受験でない、定理を編み出す、、新しい衛星の軌道計算、、、音楽音響の数値化理論とか、新しいバンキングのシステムとかデリバティブ考えるとか、オートファジーもそうでしょうけど、絶対受験と関係ないようなものは知識こそ必要ですが、暗記ではないと思います。

  7. 【4453377】 投稿者: 記憶系を極めた知人  (ID:WUH0dSP9Mu2) 投稿日時:2017年 02月 15日 20:36

    センターレベルは見ただけで答えがわかったそうです。記憶力はあるのでパターンを尽くせば既習となるそうですよ。

  8. 【4456475】 投稿者: 反暗記原理主義者  (ID:8sV31Jhk/Kk) 投稿日時:2017年 02月 17日 18:15

    公式を覚えるのは最低限、公式は必ず導出できるようにし、
    難しい初見の問題を延々と考え続け、解答見て解法覚えるはとらないように努め、
    そういう数学の勉強の仕方をする一方で英語は高三時勉強ゼロ時間(学校の授業も数学内職)を達成。

    でも理一には受かったので、東大は結構むちゃくちゃなやり方でも通るものだと思い込んだ昔々の話。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す