最終更新:

25
Comment

【4061073】出身塾のタイプは、入学後にも影響があると思いますか?

投稿者: N太郎   (ID:7C/fVCR.v6g) 投稿日時:2016年 04月 03日 17:24

日能研出身の息子がいます(この春に中2になります)

別スレで、「宿題が多い学校と少ない学校による違い」についての話題が出ていますが、その中で「宿題が少なくても自分でやるかは、子ども次第では?」という声がありました。

その「子ども次第」の部分って、もしかしたら塾での勉強スタイルが影響するのでは?と思い、スレを立てさせて頂きました。

息子が通っていた日能研は本部系だったので、宿題があまりありませんでした。
基本的に、「家庭学習」を中心としており、宿題が無いために「何をやるか」「どうやって弱点を補強するか」などは、各家庭・各子どものやり方次第でした。

中学生になって1年間、定期テストに向けて自分なりに考えて勉強を進めているようですが、学校からまとめて大量の課題(宿題)が出されると、「なんでこんな事をしなきゃいけないんだ」とアップアップしています。

同じ小学校の子どもが大勢通っていたK塾は、とても面倒見が良く、テストの振り返りも先生が目を配ってくれたり過去問対策も先生ががっつり関わってくれたり、とにかく「家ではほとんどやらず、たいていの事を塾でやる」という塾だったそうです。

そこに通っていたお子さんを2人知っており、片方のお子さんは自主自立型の学校に進んだところ、「何をすればいいかわからない」「定期テストの勉強方法がわからない」と、すっかり受け身になっているとお母様がおっしゃっていました。


他には、サピックスに通っていたお子さんを3人知っていますが、3人とも、学校から出される大量の課題を、コツコツせっせとこなしているそうです。

あくまでも私の知る子ども達だけについてですが、その中では、塾の勉強スタイルと、子ども達のその後の勉強スタイルが比較的共通しているように感じます。


宿題の少ない、自立型の学校へ進んだ場合、宿題宿題で大変だった塾出身の子は、「何をすればいいのかわからない」という感じになる事が多いと思われますか?
逆に、宿題の多い面倒見型の学校へ進んだ場合、宿題の多い塾出身の子はこなす能力が高く、うちの息子のように宿題が少なかった塾出身の子はアップアップしているでしょうか?

塾って3年前後、結構長い期間通うものなので、塾のタイプが子どものタイプを作る部分もあると思います。
皆さんのお子さんはどのような感じか、お聞かせください
(下の息子の塾を考える参考にもしたいので)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【4067028】 投稿者: 相変わらず  (ID:dS7eDVNAXpA) 投稿日時:2016年 04月 08日 22:39

    バラードさんは舶来品大好きの典型的日本人ですね。
    アメリカの高校に行っていたことがありますが、日本の自由系私学よりずっと、管理教育でしたよ。日本が知識偏重って、単なるステレオタイプです。
    小学校から英語なんて、言われたように訓練する勉強の最たるものですよ。
    それから、学生の面接やってみるとわかりますが、東大卒の学生が一番モノを自分で考えてます。
    今の受験が知識偏重というのは、大衆受けを狙ったプロパガンダに過ぎません。

  2. 【4067982】 投稿者: 同意見  (ID:1K.bta9GpSY) 投稿日時:2016年 04月 09日 20:18

    上の方と同じ意見です。
    身内の大学教授がよくぼやいています。AO入試は、はったりだけで入学できてしまう。小論文も、案外、採点する教授の質にばらつきがあり、それによって左右されてしまう。AOや推薦の枠が広がったことで低学力の学生が増えてしまい、非常に困っている。だけど、それがないと私立大学の偏差値が著しく低下してしまうので、一部の高偏差値と思われている私立大学にとっては、AOや推薦入試は必要悪。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す