最終更新:

48
Comment

【4317458】帰国子女並みの英語力

投稿者: 中2女子   (ID:644jOixb5mc) 投稿日時:2016年 11月 10日 16:32

帰国子女は大学受験に有利との書き込みをよく見かけます。この有利といわれるレベルを客観的にはかることはできますか?

大学受験までに、このレベルに匹敵する英語力をつけさせたいと思っているのですが、指標がよくわからず。

よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4322789】 投稿者: 東大理系OB  (ID:JHm7N2mgV4I) 投稿日時:2016年 11月 14日 22:58

    エラそうなことを書くついでに、もう一言。

    【多読】非常に効果があります。断言します。
    これは、わかっているんですけれど、皆、続かないんですよね。
    中学のうちに、英検二級を最低限取得し、このときには、英語を帰り読みしなくて済むようになっていること、これは、結構重要なマイルストーンです。

    Graded Readersというシリーズがあって、古今の傑作小説を、レベル別に、語彙や構文を制限してリライトしたものです。
    多読の訓練には、相当のレベル(最低英検準一級)になるまでは、Graded Readersがほとんど唯一の手段のように思います。

    そして、半端な量では、効果がありません。やるなら徹底的にやること。
    最低100万語、と言われますが、私見では、100万語では不足です。
    (重要なマイルストーンですが)。
    300万語、1万ページくらいで、頭の中が英語構造に変わってきます。

    教育用の英字新聞、例外的に読みやすい小説などは、英検準一級程度から、読むことができます。
    しかし、意外に、タフ、ですよ。
    たとえば、ハリーポッターシリーズ、児童書ですが、英検準一級程度の人が読み通すのは非常に難しいです。

    ここを突き抜けて、軽いミステリーなどを読めるようになると、ぐっと世界が広がります。

    #ここで読めるというのは、ほぼ辞書なしで通読できる、という意味です。
    1ページに20もわからない単語があると、辞書を引くのに疲れ果てて、ほとんど通読不能でしょう。
    1ページ(約300語)で、未知の単語が5個程度以下であれば、意味を推定しながら読み進むことができます。

    英文を読むというと、すぐに、Newsweekとか、果てはWall Street Journalとか言い出す人が居ますが、耳を貸さないように。前者は相当難しく(日経新聞のようなもの)、後者は金融のプロ用です。

  2. 【4323222】 投稿者: 青  (ID:3IQSu/RGlKU) 投稿日時:2016年 11月 15日 10:57

    英語圏からの帰国家族です。

    子供はもう大学院生と大学生です。
    一人は国立で一人は私立。
    英語は、今親はもうよくわかりませんが、
    toeflはibt100位だったらしいです。
    帰国にしてはそこそこ?できない?

    帰国時子供は小学中学年が2人でした。
    とりあえず、当時の英語に関して言うと、
    親からみたら、サバイバルイングリッシュ。
    本は日本語英語読みまくっていたけれど、
    でも、英語に関して言うとわりと文法は適当。

    中学にはいり(公立)、簡単な英語に閉口しつつ
    実は文法で知らなかった事を学び、ようやくまともそうな英語になったと思います。
    (現在完了の意味がわかんないといっていたので、
    ◯口の英文法実況◯継を読ませてわかってもらった程度)

    その後も、彼らは日本の参考書を使いながら勉強してました。
    もともと小学中学年レベルの英語なので、
    帰国といえどたいした事なかったし。

    高校生、浪人の時に、ジャパンタイムスを購読していました。
    後で聞いたら、ジャパンタイムスを読んでた時が
    一番英語が伸びたらしい。
    親はなにもわかってなかったけれど。
    (無駄そうだから、当時は購読をやめようかと思っていた)

    帰国でも小学中学年くらいだと、勉強しない訳にはいきませんね。
    大学でも、英語はやっていたと思います。

    英語ができれば他の科目に時間が回せるのは
    確かかもしれません。
    本人達もそう言っていたし。
    でも、英語以外の科目の方が多いから、
    英語全てで全てはカバーできないんじゃないかな。

    因みに、英検1級はもっていないです、2人とも。
    中1で準1級の後、
    (スレスレの合格。リスニングでとったようなもの)
    この上は無理だろうと諦めて、
    その後ズルズル受けなかったです。
    後英検が受験にあまり役立たない事も分かったから
    受けなかったのもあると思います。

    本は読んだ方がいいみたいですね。
    細かい単語の習得や、多読が苦にならないみたいだから。
    でも、うちの子供はそんなハイレベルな本は読んでいなかったと
    思います。
    高校の時は、日本語の本しか読まなかったし(親は少々がっかり)。
    大学の時、帰省して、家にあるダンブラウンの本を広げて
    「おー、ダンブラウンって案外難しくなかったんだね」
    ってか、知らんかったんかい?

  3. 【4323238】 投稿者: 青  (ID:3IQSu/RGlKU) 投稿日時:2016年 11月 15日 11:11

    前のレスでつらつら書いてしまったけど、
    つまり英語は、
    たしかに帰国のメリット(リスニングとか英語に対する抵抗感がないとか)は
    あるけれど、

    日本の英語教育はそこまで悪くないので、
    真面目にしたら効果がでるかと、
    はたで見ていて思いました。

    帰国でも、中学で帰る訳じゃなかったから
    十分な語彙もないので、
    ◯メタンやシス単にお世話になっていたし、
    実況◯継シリーズはかなりお世話になったし。

    それで、まあまあなんとかなったから、
    日本でバリバリ勉強したらいけるのではないでしょうか。

  4. 【4323353】 投稿者: 東大理系OB  (ID:VzoAeHdSr/Q) 投稿日時:2016年 11月 15日 12:41

    子供は純ジャパですが、帰国子女クラスで教育を受け、それなりに出来るようになったので、様子を書いてみます。

    中学にはいってはじめて英語に触れ、中学のときは普通の授業を頑張るという感じでした。高校に上がるとき、先生から、帰国子女クラスに合流することを勧められました。

    いきなり、新聞や雑誌のコピーを配布され、自分の考えをA4版二枚くらいのエッセイにまとめ、要約してプレゼンすることを要求されます。
    ゴニョゴニョしゃべると、先生からも生徒からも雨あられと質問が飛び、そのうち生徒同士で議論がはじまって置いてきぼり。
    子供は、毎日のようにnativeの先生にエッセイの添削やプレゼン指導を課外にお願いすることになりましたが、一年で何とか議論に参加出来るようになったようです。
    英語だけで、一日二時間は勉強していました。

    考えてみてください。中学英語のバックグラウンドだけで、NEWSWEEKの記事に対していっぱしの意見をエッセイにまとめてプレゼンできるか?
    基本的に、英語のほうが日本語より得意という状況で中学や高校に入った生徒の英語を、教養ある大人の英語に鍛えあげる授業をやります。自分で頑張って食いついて来ればいくらでも助けるが、頑張れなくなったらいつでも一般クラスにどうぞ。という感じでした。

    高校二年で準一級、三年の春にTOEIC900を越えました。

    中学のうちから全力投球すればかなり違ったのかも知れません。しかし、帰国子女並、とうのは、結構厳しいです。

    一方、帰国の方でも、英語にも国語にも身がはいらず、気がついたら深刻なセミリンガル、で苦しむ人も大勢見てきました。

    話変わって

    Dan Brown、きっちりした英語で書かれていて、日本人には読みやすい方かも知れません。
    ただ、宗教、歴史的建造物、絵画、彫刻、果ては科学技術に関するものまで、蘊蓄が満載で、興味あればどんどん読めますが、興味持てないと、しつこくて退屈するかも知れません。
    ご興味あれば、最新作INFERNOをどうぞ。

  5. 【4323841】 投稿者: 青  (ID:3IQSu/RGlKU) 投稿日時:2016年 11月 15日 20:40

    スレ主さんの文をもう一度読んで
    帰国子女は大学受験に有利かどうか、という問いに
    まるで答えていないレスだったのに気づきました
    (すみません)。

    えーと、
    個人的には(我が家的には)
    少しだけ役にたった。
    が、大学受験の科目は多いので、
    英語だけできても太刀打ちできないので、
    帰国子女は、それ程有利ではありません。

    帰国子女は、いつ行って帰って来るかが
    その子の受験を左右します。
    小学校低学年までは、英語のレベルも低いし第一忘れます。
    でも、小学校高学年で都市ならいいですが(帰国枠中受あるので)
    地方は、日本語の遅れと
    日本に関する文化等の知識の遅れが痛いです。

    中学高校、もう、日本の受験にどうやって追いつくか
    想像するにくらくら。
    そういう環境の方、大変ですよね。

    帰国子女で、いいのは英語がちょっとできることくらいかな。
    帰国家族は、子供の日本語、日本社会、文化の知識の遅れに
    ずっと悩むんじゃないでしょうか。
    あんがい、ここは大切なポイントなんだけど、
    あまり知られていないのかな。
    帰国はいいね、って言われることはあっても、
    大変だね、とは言われなかったなあ、あまり。
    個人的には、そこまでいいとは思わないです。

  6. 【4324325】 投稿者: バラード  (ID:l.Hl79TkZ46) 投稿日時:2016年 11月 16日 08:58

    東大や早慶はじめ、多くの大学が今後海外からの留学生を大きく増やそうとしていますので、一般か、帰国子女か、海外からかという分け方もだんだんなくなっていくのではと思います。

    東大ではじまった英語のみの授業も、各大学でも進みだしていますし、単に英語が語学がということだけでの選抜ではなくなっていくと思います。

    現在でも、帰国子女が有利かといえば、帰国子女受験であるなら帰国子女の中での競争になってますので、学力に応じて行く大学が変わるということだと思いますが。

    私は、試験とかより一番大きなメリットは、「聞く 話す」がスムースにできること、いろんな国の人たちと英語で、難なく(日本人が日本語でしているがごとく)コミュニケーション出来ること、が海外での青春時期に経験した最も大きなアドバンテージと思っています。

    入試は、どちらにしても一過性のもので学力相応となるのでしょうけど、言語能力は若いうちの経験が効きますので、将来も就職しても困らない優位性になると思います。

  7. 【4325197】 投稿者: 今時  (ID:dS7eDVNAXpA) 投稿日時:2016年 11月 16日 20:43

    文法用語を知らないとできない入試問題なんてありませんし、文法の知識がないとできない穴埋め問題とかも配点小さいです。
    まともな大学の入試は実用英語力を見るものになっています。話す、は試験に出しにくいですが、聞く、は入試に出ますし。
    従って、他の科目を別にすれば、帰国子女は相当有利だと思います。

  8. 【4325487】 投稿者: 山モミジ  (ID:bTIJk2NzKD.) 投稿日時:2016年 11月 16日 23:32

    蛇足になりますが書き込みます。
    確かに、英語がネイティヴであれば、英語の長文を読むことは苦になりません。
    おそらく、私立の長文問題に対しては、圧倒的に有利でしょう。

    でも、繰り返しますが、国立希望の場合、記述で英訳と和訳を求められる出題形式に対応するため、バイリンガルの場合は、新たに英語と日本語の二つの言語を変換する訓練が重要です。
    大学受験の得点力を上げる以外に意味を見出しにくい割に、時間を取られる楽しくない訓練と思います。
    特に難しいのは、哲学論など抽象的で難解な文章の場合です。そういう出題をする場合、問題文自体は長くないので、ネイティヴの速読は武器になりません。優秀な純ジャパであれば、平易な文章に言い換えてから訳すというやり方を英語を学ぶ過程で身に付けているため、難解なまま訳して失点するバイリンガルより、まま高得点となります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す