最終更新:

220
Comment

【1884264】下位旧帝(九大、北大)vs関東駅弁

投稿者: 旧帝もいろいろ   (ID:evHNjWBEbe.) 投稿日時:2010年 10月 15日 07:20

関東在住で、東一工は無理だけど、九大や北大といった下位旧帝なら合格確実な場合、千葉大や横国といった駅弁大よりは、そちらに進学した方が良いのでしょうか?難易度的にはほとんど変わりませんし、将来的には東京に本社のある企業への就職を希望していても、やはり旧帝大というブランドを手に入れておいた方が良いのでしょうか?ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 28

  1. 【1932213】 投稿者: 旧帝というブランド?  (ID:q6STf8U4iOs) 投稿日時:2010年 11月 25日 14:34

    すみません、続きです。


    一気に価値が下がりますよ。
          ↑
    もちろん大学ではなく、その人自身の価値がね。

  2. 【1932237】 投稿者: SKY  (ID:hb00p0U14VI) 投稿日時:2010年 11月 25日 14:57

    そうなんですか?
    私立大学は偏差値を操作してるんですか?
    それは酷い、酷すぎる、うん、うん、なるほど~
    勉強になりました

  3. 【1932274】 投稿者: ↑  (ID:18cFDyHJy6E) 投稿日時:2010年 11月 25日 15:54

    勝手に納得してりゃ世話ねェなww

  4. 【1932291】 投稿者: >噂ですが様  (ID:HgQjtKEHTHk) 投稿日時:2010年 11月 25日 16:19

    <私立の多くは、偏差値操作をしているとかって話題になっていますよね。
    偏差値操作をして、少ない偏った教科だけの入学試験、内部進学者が多い私立って、なんだかな~って思います>

    ハンドルネーム通りと思うなら簡単に納得しないこと。こんな書き込みに悪乗りするアホもいる。どこでいつ話題になってましたっけ?
    推薦やAO入試定員を増やせば当然ながら、一般入試定員は少なくなって競争率が上がり偏差値はアップする。入試科目も2科目にすれば偏差値が上がる。学部学科を細分して募集すれば、学科定員が少なくなり、これまた偏差値があがる。ただこれは入試要項にも書かれており、受験生にとってブラックボックスではない。今の受験生は情報も豊富だし賢い。私大すべてがそんな入試シテムではないし、それは簡単に分かること。それでも偏差値操作だと思うなら、私大は止めて、国公立受験をすれば良いこと。

  5. 【1933269】 投稿者: 時代錯誤。  (ID:vkGR9FaTRKM) 投稿日時:2010年 11月 26日 14:36

    大日本帝国大学の時代は大学進学率自体低く、学士さまと言われた時代だぜ。
    大学全入の現在とは大学や大卒の価値感自体が違う。
    九大も北大も横国も千葉も普通に国立大学。
    首都圏にある横国、千葉の方がいろんな面で有利であると言えるぐらい。

  6. 【1934048】 投稿者: そう?  (ID:k7IbInMaWSI) 投稿日時:2010年 11月 27日 08:26

    >首都圏にある横国、千葉の方がいろんな面で有利であると言えるぐらい。

    文系のことはよく知らないけど、理系なら普通比較になるかね?
    研究費の配分みてごらん。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%B2%BB%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91#.E6.8E.A1.E6.8A.9E.E4.BB.B6.E6.95.B0.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E6.A9.9F.E9.96.A2.E4.B8.80.E8.A6.A7

    東工大でも12位だけど。東工大は、情報通信などの成長分野で強かったりするので、
    簡単には比較できないけれど。また、医学部は特殊だったり、教官数/学生数が違うので
    研究費総額で比較するのも適当ではないけれど、一つの目安にはなる。
    理系なら立地より何をやりたいかで学校を選ぶのが吉。まあ東大(か京大)に入れるの
    なら問題ないのだけれど。

  7. 【1934166】 投稿者: 時代錯誤。そう?さんへ  (ID:7JMFkuT5/zw) 投稿日時:2010年 11月 27日 10:54

    私は文系だったので理系の事はよく知りませんが。
    理系に関して言えば、旧帝は教授陣の充実と国からの研究費支援は他の国立と比べて上回っているのは間違いないようですね。九大や北大といえども恵まれていると思います。
    一高、三高といった旧制高校の定員より旧帝大の定員の方が多かったので、旧制高校から全員旧帝大に行けたみたいですが、やはり東京帝大や京都帝大に希望者が集中したため帝大間のレベル格差が生まれたという話を聞いた事があります。当時の歴史、伝統、立地、教授陣のわずかの差で優秀な学生が東京、京都に集まり、時代とともにその差が広がり現在に至ったということでしょうか。
    今は東京一極集中化の影響で東大と京大の差も広がりつつある感じもしますが。

  8. 【1966452】 投稿者: 研究実績  (ID:os5ErUhgaTA) 投稿日時:2010年 12月 30日 12:47

    旧帝ブランドうんぬんの話とは別の話になってしまうが、、、
    「受験生」が大学卒業後、もしくは修士課程修了後に「一般企業に就職する場合に」どの大学を選ぶべきか?という観点のみで
    考えるときに、比較対象となっている大学の"研究実績"はどこまで考慮に入れるべきなんだろうか?
    大学教授になろうとしている研究者の卵(博士卒者等)が、
    「就職先」としての大学を選ぶ場合とは、また全然違う視点が必要なのは確かだよね?


    私立wの話で申し訳ないが、
    例えば、上智理工と東海大理・工では、研究実績や設備では東海が圧倒している。
    でも、就職では上智理工が圧倒している。

    もっとレベルの近い例でも、同志社理系と立命館理系では
    研究力では立命館が上。
    でも、就職では同志社が上。

    結局のところ、「その大学の研究の強さ」よりも、「入試の段階で優秀な学生をどれだけ確保したか?」のほうが
    一般企業就職の際にははるかに重要なんだろうか。



    私立理系と国立理系の比較の際に、
    このあたりをごちゃまぜにして論じてる人がいるなぁと感じたので一言。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す