最終更新:

10
Comment

【1125078】法要

投稿者: 嫁と孫   (ID:9ylHlzLuaTE) 投稿日時:2008年 12月 18日 14:14

本筋から外れるのですが、もし同じようなご経験のある方がいらっしゃったらどのように対応なさったのか教えていただきたく、ご相談させていただきます。
先日、子供の父方のおじいちゃんが亡くなりました。
まだ決まっていませんが、日程的にみると49日法要が1月末になるようです。施主は夫です。
結果的に臨終にも立会う事となり子供の心の動揺は大きく、しばらく塾を休みました。お別れがきちんとできたことは良かったとは思っています。今は学校にも塾にも通っています。
2月1日が本命です。
法要に行き、直前の時期にまた不安定になるのでは、体調を崩すのではないかという心配で悩んでいます。おじいちゃんには一人きりの孫ということもあって可愛がってもらっていました。受験が終わってからできればいいのですが法要は後に延ばさず、前倒しにするものだとか。。。
ご自身でご体験のある方、また 周りで同じ状況の方がいた、そうでなくともこのようにしたらどうか、ということがおありでしたら 教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1125111】 投稿者: 要は、気持  (ID:VBbUGmRdrO6) 投稿日時:2008年 12月 18日 14:43

    「受験前で、人ごみは遠慮させた。」でよろしいのではないでしょうか。
    かわいい孫をいつも天国で見守ってくださっていると思います。

    (喪中だったので、お正月に神社へのお参りもしませんでした)

  2. 【1125141】 投稿者: 要は、気持  (ID:VBbUGmRdrO6) 投稿日時:2008年 12月 18日 15:11

    法要は、前倒しして土日祝日にやる場合が多いそうです。
    嫁と孫となっていますが、欠席するのは孫だけですよね?

  3. 【1125155】 投稿者: うちの場合は・・・  (ID:Ce1MkICJcZA) 投稿日時:2008年 12月 18日 15:25

    我が家は1周忌法要の時に塾の授業を優先させて法要には親のみ行きました。
    (娘の希望により・・・)
    私の父だったのですが(娘にとってはおじいちゃんです)親戚には学校があってこれませんでしたと伝えました。
    孫思いのおじいさまならきっとわかってくださると思います。

  4. 【1125164】 投稿者: もうすぐ1年  (ID:z9eZd2HJokw) 投稿日時:2008年 12月 18日 15:41

    受験とではありませんが、今年息子のコンテスト前日に私の父の葬儀が重なりました。
    息子が欠席すればコンテストには出場できません。
    亡くなってから葬儀まで時間があいた事、中1でしたが1人で移動できる事、父が息子の部活を応援していた事などから通夜・告別式の間だけ練習を抜けさせてもらいました。
    息子は初孫で唯一の男の子でしたので、一番かわいがられていましたが、部活をすることで気が紛れるというか悲しみを乗り越えていたように思います。
    一年前でしたら受験にぶつかっていましたので、その時はいろいろと考えました。
    その日のために頑張ってきていたので、夫と息子は葬儀を欠席させたと思いますし、母も理解してくれました。
    義母さんはご健在ですか?
    ご主人はどうお考えですか?
    葬儀ではなく法要なのですから、後日受験の報告もかねてお墓参りで良いと思いますよ。

  5. 【1125363】 投稿者: 長男の嫁  (ID:M8YwENhE/0w) 投稿日時:2008年 12月 18日 19:27

    法要を欠席することとした時に気がかりなのは、
    おじいさまへの気持ちですか?それとも周りの目ですか?
    お亡くなりになったおじいさまは、お孫さんの受験での合格が何より
    だと思います。
    周りの目が気がかりの場合ですが
    冬の時期ですから
    受験でとは言わず、当日「インフルエンザにかかってしまって」
    はいかがでしょうか?
    我が家も法事にどうしても出られないとき
    「熱を出してしまって」で切り抜けました。
    スレ主様同様、長男である主人が施主でした。

  6. 【1125534】 投稿者: ご心配されませんように。  (ID:yzHpxMHN8QA) 投稿日時:2008年 12月 18日 22:30

    確かに前倒しというのが慣例でしたが、最近は
    お寺側の都合や、参列者の予定であとになることは、
    よくあるようです。お寺側もこだわらない様子でした。
    わが家も先日四十九日法要をお寺側に指定されて次の日曜に
    営みました。
    今は、生きている方たちの生活が優先というのは、お寺側も
    よくご承知ですし、まして、お孫さんを一番たいせつに
    思っておられたおじいさまが今何を望んでおられるか
    お考えになれば、答えはでますよね。
    少しくらい納骨がおくれても、おじいさまはきっと
    お仏壇で吉報をお待ちです。
    そのお知らせをもって、お墓に入り、ご先祖の方々に
    鼻高々でご報告されると思いませんか?
    あまり、思い悩まれませんように。
    まず、お子さんを安心させてあげてください。

  7. 【1125952】 投稿者: 嫁と孫  (ID:9ylHlzLuaTE) 投稿日時:2008年 12月 19日 11:47

    要は気持ち様
    うちの場合は...様
    もうすぐ一年様
    ご心配されませんように様
    短い時間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。

    欠席する場合は私と子供です。先週の精神的に不安定な様子を見ていますと、普段ならともかく、今日はおじいちゃんの法要だという日に、塾もないので、一日ずっと子供を一人で留守番させるのは厳しいのではと考えています。
    夫は無理なら自分だけでいいといっていますが、私と子供が欠席した場合の気がかりは、おじいちゃん、残されたおばあちゃんに可愛がってもらいながら、この半年は塾で忙しいのを理由に以前ほどは会いに行ってなかったという申し訳なさと、正直、この先もずっと付き合って行く親戚への手前というものもあります。
    でも、皆様のお話を伺ってみて、おばあちゃんにはやはり正直に話をしてみようと思います。
    親戚には熱が出てしまってという理由で欠席させていただくのが波風の立ちにくい理由になりそうですね。
    ご心配されませんように様のアドバイスで延ばす事も考えてみましたが、延ばしたら延ばしたで、どこに合格できるかもわかりませんが、いずれかの学校の招集日との兼ね合いでどうも難しいようです。
    実は今回、夫の親戚はそろって非常に頭が良いと知りました。子供は気の毒にも母方のアタマを継いでいたのでした。。。ただでさえ中堅校に向けて現状ぎりぎりかもと塾に言われている時に、おじいちゃんの入院中やお葬式までの間も子供に心身ともに負担をかけましたし、あちらにもこちらにもなんだか申し訳ないような気持ちでいっぱいになってしまっていて、どうして良いのかわからず、私自身が落ち込んでいたようです。
    気持ちを切り替えて今何を大事に考えて優先して行くか、しっかりしようと思います。書きながらだんだん前向きな気分になってきました。皆様のおかげですね。ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す