最終更新:

143
Comment

【1241483】灘と麻布

投稿者: 1   (ID:mQkKvc9iWa6) 投稿日時:2009年 03月 28日 16:37

灘と麻布はライバル関係でしたが、最近になって差がついてきましたね。
東大合格者数でも灘がリードしているような。
なぜでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 18

  1. 【1242169】 投稿者: 提携校の経緯  (ID:oAwVBR7bAI2) 投稿日時:2009年 03月 29日 10:48

    提携校について話が出ているようなので、、
    麻布⇔灘の提携はもともと灘サイドの希望により昭和30年代に
    始まったものです。
    灘が進学校化する過程で、一貫校として先行する麻布の教育制度を
    どうしても取り入れたかったようです。
    麻布と提携して麻布流の教育制度を取り入れた灘はその後急速に
    進学実績を伸ばして行きます。
    教科書ではなく独自のプリントを使用した授業、
    各教科教員の6年間持ち上がりなどは、全て麻布の制度を真似たものです。
    ただ、提携が始まった頃の麻布と灘ではまだレベルに差があったため、
    麻布→灘への転校が無試験だったのに対して、灘→麻布への転校には
    試験が課されていました。




    1955年(昭和30年) 東大合格ランキング
    1.日比谷 108
    2.新宿   63
    3.戸山   58
    4.麻布◎  57
    5.小石川  56
    6.西    55
    7.教育大附※47
    8.両国   38
    9.小山台  29
    -----------------------------------
    番外  灘  11






    1965年(昭和40年) 東大合格ランキング
    1.日比谷 181
    2.西   127
    3.戸山  110
    4.麻布◎  91
    5.教育大附※86
    6.新宿   71
    7.教大駒場※69
    8.灘◎   66
    9.小石川  63

  2. 【1242176】 投稿者: だけど  (ID:LbRoEWlOuYs) 投稿日時:2009年 03月 29日 10:56

    いくら提携校とは言え、麻布から灘への転校は嫌がるでしょうね。
    灘から麻布への転校なら喜んで東京に出てくるでしょうけど。
    麻布生は麻布が日本一の学校と自負しているし、都心の一等地である麻布からわざわざ大阪の灘へ転校させられるのは屈辱でしょう。

  3. 【1242194】 投稿者: なるほど…  (ID:2CYRszgMm5M) 投稿日時:2009年 03月 29日 11:11

    >受験勉強ばかりして頭はいいけど、「つまらない男」にはなって欲しくないってことかな。
    >麻布の父兄にも東大卒はたくさんいるし、私の周囲にも東大卒は大勢いますが、皆さん共通して「麻布卒の連中は面白い」と言いますね。
    関西では、今も「どてらい奴」って言うんですかね?

    確かに中川氏のオオボケ、オモロかったです(笑ってしまった自分が哀し
    かったけど)。大舞台であれだけボケられる人 めったにいないことだけは
    確か。

  4. 【1242197】 投稿者: 関西出身神奈川在住  (ID:/IfQ5lXbfFY) 投稿日時:2009年 03月 29日 11:14

    >いくら提携校とは言え、麻布から灘への転校は嫌がるでしょうね。
    >灘から麻布への転校なら喜んで東京に出てくるでしょうけど。
    >麻布生は麻布が日本一の学校と自負しているし、
    >都心の一等地である麻布からわざわざ大阪の灘へ転校させられる
    >のは屈辱でしょう。


    灘は大阪府ではなく兵庫県(神戸)の学校ですよ。
    これは確かによく勘違いされている方も多いと思いますね。
    まあ灘といっても、首都圏では所詮はその程度の知名度なんですよね。
    最近、別冊宝島から「ニッポンの名門高校102」という本が発行され、全国の名門102校が紹介されていました。
    またその中で、「日本の名門校ビッグ5」として、更に5校が選ばれていました。
    その5校とは、麻布、日比谷、北野、灘、修猷館でした。
    麻布の紹介タイトルは「都会的で自由な校風 名実ともに日本を代表する名門」であるのに対して、灘は「戦後、急成長した超難関校 日本一への「なり上がり」物語」というものでした。
    やはり、麻布と灘では名門・格式において、歴然とした大きな違いが存在するのは間違いないのでしょう。

  5. 【1242209】 投稿者: 参考まで  (ID:6sfA5aTGUVE) 投稿日時:2009年 03月 29日 11:23

    以下は入交昭一郎氏(元本田技研副社長、灘→麻布の転校組)のコメント。
    同氏は灘へ入学後、親の東京転勤に伴ない麻布へ転校している。
    麻布と灘の両方の知る立場から、当時の両校の校風の違いを述べている。

    麻布は昔から自由・自主性を育む校風だったの対して、
    一昔前の灘は詰め込み教育の受験少年院だったことがよくわかる。
    麻布と灘は提携校と言えども、校風はかなり違っていたようだ。


    http://shachotv.jp/president/text.php?president_id=42


    僕は、神戸では灘中学に通い、東京に出てきた時に麻布中学に入りました。
    両校は(校風も教育方針も)全く違っていました。
    灘中学は、1年生の間に中学3年生までの教科書を全て終わらせてしまうんです。
    もの凄いスピードで。
    でも、麻布へ行ったら「あなた達が自由に考えて勉強しなさい」と、
    先生は何も教えてくれません。これには、びっくりしましたね。
    一方はとにかくきちんとカリキュラムを組んで、どんどん暗記させていく。
    もう一方は自分の創造性をもって自分で考えなさいというのだから。
    その時、なるほど、世の中には同じ教育といっても、こんなに違うんだと。
    何かをやっていく時には、考え方や価値観の違う、今まで全く接した事のない人達とも
    一緒に付き合っていかなくてはいけないという事を知った、初めての体験でしたね。

  6. 【1242252】 投稿者: 興味深いです  (ID:YRLRpbWiREY) 投稿日時:2009年 03月 29日 11:54

    某巨大掲示板では、
    「麻布の人気低下はネットでの書込が大きく影響。」
    と分析結果がでていましたよね。
    (今は話題にすらならない。)


    10年近く同じことを指摘されても止まないのはやはり確信犯。
    事実麻布人気はどんどん落ちてゆく。
    笑っているのはだれか?

  7. 【1242265】 投稿者: 入学偏差値・進学実績からみると  (ID:dEJcogd60TI) 投稿日時:2009年 03月 29日 12:02

    麻布はいまや入試の偏差値では栄光・聖光に抜かれてしまい、駒東と同レベル。
    今年の大学進学実績を見ても灘・筑駒の足元にも及ばない。
    今年の新入生が大学受験する6年後には確実に大学進学実績も栄光・聖光
    に抜かれるのは間違いない。
    灘をライバルだというのは恥ずかしいくらい。ライバルは駒東だろう。

  8. 【1242267】 投稿者: 輩出  (ID:rTHPJMVW3W.) 投稿日時:2009年 03月 29日 12:05

    中川・元大臣は、どてらい奴というより、どえらいアホでしょ。
    酒ばかり飲んでると、あんな大失態もやらかすという、麻布生には良い反面教師です。
     
    しかし、灘から東大卒で官僚になるのも少なく、有力な国会議員も首相や大臣候補もいませんね。政治ごとには興味ないんでしょう。
     
    麻布と灘の一番の違いは、
    灘は、中学も高校も入試に社会科がないように、京阪神地区の理系や医学部志望の数学・理科の学力の高い生徒を集め、医師の子息も多いので、東大・理3をはじめ医大や東大・理系に多く進学します。
    麻布では、文系・理系とも学力の高い生徒でも文系志望に流れる校風が昔からありますね。その中でも医学を志す人は東大・理3や医学部に進学しています。
     
    提携校の経緯くんは、麻布生か受験オタク?
    毎度、昔話を貼るのは止めたら。歴史は歴史として、今、灘に学力では負けてるんだから。どの学校にしろ。
    麻布生なら、しっかり勉強もして下さい。
    麻布が輩出した名だたる人達は、ここぞという時にやるべきことをやって努力した人だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す