最終更新:

325
Comment

【1352334】御三家に入れる子はもう決まっている

投稿者: 目利き   (ID:.G5J1FcOLqU) 投稿日時:2009年 07月 03日 08:29

将棋や碁の名人は将来の名人候補が分かるという。


差し手を見て何か光るものがあるそうだ。同じように見る人が見ればこの子は御三家、筑駒に入れると分かる。


冷静な親なら子供の勉強に数回付き合えば「この子はキラリとしたものがある」とか逆に「とても御三家レベルじゃない」と分かる。


御三家(以上)に入る子供達の8割~9割は小学5年生までには既に決まっている。ブランドに憧れて無理に無理を重ねて長時間勉強やらせてチャレンジするのは全くの無駄。


夏期講習前に早い見極めが肝心。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 33 / 41

  1. 【1368062】 投稿者: N  (ID:YyVml4McHg2) 投稿日時:2009年 07月 16日 15:14

    運命論さまは、御自分のお子様の教育が成功したので、
    それを普遍的なものとお考えになられているのでしょうが、
    やはり、複数の、性質の異なる子供を育てた者としては、
    もともと各々の子の持つ素質の差は、無視できません。
    同じように育てたつもりでも、同じように育つとは限らない、
    というのが実感です。


    風太さまは、「但し灘は名高いカリスマ英語教師がいるし」と
    おっしゃっていますが、灘は各教科の担任6~7人が担任団を組み、
    卒業まで学年を持ち上がっていきますので、
    カリスマ英語教師がいたとしても、一学年のみしか教えませんので、
    生徒の英語の学力は、その教師の力だけによるものではないと言えます。

  2. 【1368892】 投稿者: 自然開花  (ID:aQLtLE2K.QI) 投稿日時:2009年 07月 17日 10:23

    >幼少時の無意識の親の接し方が学力を決めるとなると親にとっては大変なプレッシャーとなります。地頭のせいと考えるほうがよほど楽と思いませんか。つい地頭のせいにして逃げたくなりますが、心の奥ではそうでない思いで気が滅入ります。


    この掲示板に集う親は、上記のプレッシャーでいつも悩むのだと思います。
    成績が上がらないのは、親の力不足なのか?子供の地頭のせいなのか?
    子供の地頭のせいだとは考えたくないでしょうね。自分かご主人の遺伝子を否定する事になるのですから。
    そうなると、自分の接し方を変えようと、本を読み漁って研究したり、子供の努力不足と無理な勉強を
    押しつけたり。。子供にとっては、最悪の事態になりますね。
    そうならないようにと、スレ主様は警告しているのでしょうね。

    小学生の今、親はあきらめる事もなく、「家の子の発達段階として中学受験はちょっと早かったんだな」
    位にたんたんと受け止め、中学以降の自然な開花を待つというのも必要ですね。

  3. 【1370033】 投稿者: 運命論さんに一票  (ID:iWwNqRrwIOw) 投稿日時:2009年 07月 18日 08:47

    <素質も地頭も関係ないと思います。
    個々に見れば、文章読解力・記憶力・理解力(算数)などの能力は生まれたての赤ん坊には無いわけなので、後天的な生活の中で身につけているのです。
    親御さんが優秀であれば、自然とその様な能力がつくような生活習慣をしているのでしょう。能力が遺伝しているのではなく、親が無意識に教えているのです。>

    全く同感ですね。

    親の生活習慣
    1読書習慣: 全ての思考、情報の源泉
    2会話言葉遣い: 論理的な会話  
    3余暇の過ごし方: 図書館、スポーツ、
    4躾: 甘やかさない、ケジメ、メリハリ、我慢強さ
     
     
    このような親の生活習慣からくる子供への接し方が長年にわたり、子供に多大な影響を与えているのではないでしょうか。
    親ができていることもできていないことも、両方とも子供は恐ろしいほど吸収しています。

  4. 【1370037】 投稿者: では  (ID:g0RwjiCMCHs) 投稿日時:2009年 07月 18日 08:53

    同じような環境で育っていると思われる兄弟姉妹で能力が全く違うのはなぜでしょう。
    「同じような」と言っても違っているんだよ、ってよく聞く話になっていくのでしょうか。
    親の「無意識」が子どもに与える影響、と考えると、本当にプレッシャーが大きいですね。

  5. 【1370177】 投稿者: 御三家は  (ID:JtlNYN0Gzvw) 投稿日時:2009年 07月 18日 11:31

    兄弟揃って在校している確立が高いのですか?

    息子の学校は保護者同士で子供の兄弟の話題になると 同じように育てたのに~ため息 となりますし兄弟で在校している確立はものすごく低いです

    素質、地頭ってやっぱりあるわよね と思っておりましたが。

  6. 【1370186】 投稿者: 疑問  (ID:FGKd0jakSMM) 投稿日時:2009年 07月 18日 11:38

    > 素質も地頭も関係ないと思います

    こういう主張は何だろう・・建前?・・イデオロギー?・・信念?・・・不思議に思います。この板でもいろんな事例が出されているのに何故一切を無視できるのか・・不思議を感じています。

     「やればできる」はげます意味ではいいことばです。
     「やらなきゃできない」・・言うまでもない事実です。

     気持ちのいい言葉です。未来がずっと広がっていきます。快感です。良い人間になった気がします。

     一票さん でも結果が思わしくなかった時はどうしますか?

     1読書習慣: 全ての思考、情報の源泉
     2会話言葉遣い: 論理的な会話  
     3余暇の過ごし方: 図書館、スポーツ、
     4躾: 甘やかさない、ケジメ、メリハリ、我慢強さ

     ・・・・親の生活習慣が悪かった。君の育て方が悪くて
       伸びなかった
     ・・・ごめんなさい。親がみんな悪いのです。・・・・でしょうか?

  7. 【1370220】 投稿者: 御三家の学歴とは・・  (ID:WJkTxeR55SE) 投稿日時:2009年 07月 18日 12:22

    たしかにに小学校の時に成績がよかったという証明にはなると思うのです。。
    「ブランド」といえるかどうかわかりませんが、中学の受験というある狭い世界の中での「ブランド」といえるのは
    確かなのでしょうね。

  8. 【1370272】 投稿者: そうね  (ID:T.kbE2yTsHY) 投稿日時:2009年 07月 18日 13:28

    素質、地頭ではなく親の育て方次第…と思う人は子どもが御三家でも東大でも入ったら親の手柄と思い続けるのかな。まあそれっぽい人確かにいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す