最終更新:

18
Comment

【1390230】塾との関わり方

投稿者: すいかの種   (ID:TgwqZLGyCds) 投稿日時:2009年 08月 06日 09:44

塾にもそれぞれのカラーがあると思うのですが、基本の部分で皆さんどう関わっていらっしゃいますか。
塾主導ですか?親主導ですか?
皆さんいかがされていますか。
塾に言われた通りのやり方でで伸びる子、そうでないプラスアルファーが必要な子など個々に違うとは思いますが。
ご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1390675】 投稿者: 率直な感想  (ID:j6Uap2jA5TQ) 投稿日時:2009年 08月 06日 17:54

    何でもかんでも塾の言いなりになっていると大変なことになる。
    頼るべきところは頼り、切り離して考えるべきところは切り離す。
    我が子が一般論に当てはまるとは限りませんから。

  2. 【1391110】 投稿者: すいかの種  (ID:TgwqZLGyCds) 投稿日時:2009年 08月 07日 08:02

    確かに、子供の性格によってもというところですが。
    率直な感想様の仰る 我が子が一般論にあてはまるとは限らない は頷きました。
    そして、あたりまえ様の いくら面倒見がよくても志望校に合格させられなければ にも改めて中学受験塾にかよわせているという原点を突きつけられた気がしました。
                                     塾では保護者会などで、親が勉強に関して入り込んでくる事をやんわり拒否する事があります。
    中学受験においては(特に算数に)特有の解法がある。
    その部分で子供に困惑させたくない場合と、授業を疎かにしてしまう弊害を考えての事でしょう。
    では、勉強のサポートに関してはどうでしょうか。
    塾で授業をうけてきた子供に対し、親はその子供の性格にあわせた方法で戦略的に家庭学習を促しませんか。
    親が付きっきりでみている、一方、自分で学習して解からない問題があれば塾に行きどんどん質問できる。
    塾では後者にあるべき学習スタイルを推奨してきますが、この点については皆さんどうお考えですか。

  3. 【1391360】 投稿者: もうだめ  (ID:XAU9Vg8I5I2) 投稿日時:2009年 08月 07日 12:08

    大手塾で大量(?)の宿題にもまれている5年男児です。
    本人は塾が大好き、塾では家では別人のように
    勉強してるらしいのですが家では10分も集中力が持ちません。
    家ではトータル10時間ぐらい宿題に追われている毎日です。
    指示待ち人間の彼は親に言われたノルマはとりあえずこなしている状態です。
    しかしやる気というのが感じられません。やる気がないから成績も悪いです。
    やる気がないならやめてくれ。というのですが何故か泣いて拒否します。
    そして大量の宿題にまたこなす日々が続き私のストレスはもう限界・・・。
    今日10問の計算問題に1時間かけてたのでぶち切れ
    頭をおもいっきりたたき頬をつねりあげ胸ぐらをつかみ罵声をあびせました。
    そして、頼むから塾をやめてくれ。5年生の夏は今しかない、プールでも
    遊園地でも連れっててあげるからやめてちょうだい。と泣いて頼みました。
    彼も泣いてました。(当たり前ですよね)
    こんな状態では6年生までもつわけないですよね。
    でも息子は絶対塾はやめたくないと言ってます。先生大好き、授業大好き。
    無理やりやめさせてもいいとおもいますか?

  4. 【1391366】 投稿者: もうだめ  (ID:XAU9Vg8I5I2) 投稿日時:2009年 08月 07日 12:14

    すみません、新規でかきこんだつもりが間違えてしまいました。
    スルーしてください。
    すいかの種様、お許しください。

  5. 【1391507】 投稿者: うちは。  (ID:.Rn1Ny6y/dw) 投稿日時:2009年 08月 07日 15:05

    もうだめ。さんへ。

    塾の先生には相談されましたか?10問の計算問題に1時間かかってることなど。
    お母さん1人でこの問題を何とか解決しようと思っても、「やめなさい!」」「いやだ!」
    のバトルばかりが繰り返される気がします…
    塾の先生や授業が大好きなら、塾の先生から話をしてもらってはどうかな?って思いました。
    私なら、突き放して結果が出せないのでれば問答無用でやめさせますが…
    (その前に、塾の先生に相談したりして出来ることはやりますが…)
    子どもももしかしたら、辞めたらほっとするかもしれません。

  6. 【1391518】 投稿者: すいかの種  (ID:TgwqZLGyCds) 投稿日時:2009年 08月 07日 15:18

    もうだめ様
    新規スレたて間違え気になさらずに。
    しかし、手をあげるのはやめましょう。
    書かれた内容をみて、これではダメにしてしまうと思いました。
    親が泣いてたのむって・・。
    塾での様子はご自身の目で確認されていないですよね。
    先生から聞いた様子ではありませんか。
    塾からは何もフォローはないということですね。
    大手のクラスはどの辺りにいらっしゃるのでしょうか。
    本当に授業に集中しているのか、子供にわからないように授業の様子などは見せてもらえないのですか。
    クラスの雰囲気も上と下では随分違うようです。
    びっくりしました、一日10時間って、夏休み中のことですか。
    学校がある日は不可能な時間配分だと思ったもので。
    親子バトルに陥りやめていった方を複数みてきました。
    五年生でしたね。この学年の今頃で指示なしで家勉できる子供は少数ではないですか。

  7. 【1391837】 投稿者: G  (ID:oKV7lKjzobI) 投稿日時:2009年 08月 07日 21:33

    >面倒見が良くても志望校に合格させられなければ、その塾はダメなんです
    でも、実力無いのにやたら高い偏差値を望んでいる家庭もあるだろうから、
    志望校に合格しないこの方が多いでしょう?
    第一志望に受かる子なんて、3割もいないでしょうから。
    第一志望一校のみ受けて、落ちれば公立で良い。
    という家庭も少なからずいるようですしね。

    二人受験を経験しましたが、塾の保護者会での話は、
    納得する部分が多いので、その話によって、
    自分の子供に当てはまる場合、
    子供に「これをやっておいて。」という言い方をしますね。
    大手塾は、色んなパターンの受験者を見て、
    成功例、失敗例もありますから、どれかに、
    自分の子と似た例があるはずです。

    ただ、塾が違うとアドバイスも違うので、そこら辺は、
    親が、何を信じるか?で、結果も違って来ると思います。
    結果論で言えば、二人とも第一志望に入れているので、
    (二人目は特に苦労しました)
    家庭なりのやり方で、三人目も志望校を目指します。

  8. 【1391860】 投稿者: ひまわり  (ID:ls2kcwwGAIU) 投稿日時:2009年 08月 07日 21:58

    もうだめ様
    塾の保護者会で聞いたことなのですが、
    塾で集中して頑張っている子は、相当疲れるようです。
    家庭学習では、どうしても能率が悪くなってしまいますが、無理をするのではなく、はかどらなくなったら気分転換をしたり、早めに寝たりする方がいいですよ。家庭学習に疲れると塾での集中力が無くなりますので、勉強をやっている時間の割に成果が少なくなります。しっかり睡眠をとり、メリハリのある生活を送ると頭の回転が良くなります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す