最終更新:

106
Comment

【1390615】正統派男子進学校と附属校

投稿者: ぴよ   (ID:Ubss0/5nM7Q) 投稿日時:2009年 08月 06日 16:32

今年の偏差値表をみていると、偏差値最上位校の半分くらいは
早慶附属校で占められているように思えます。
(定員の足し算比較はしていませんので定かではありませんが)
ちょっと前までは、開成・麻布・駒東を最上位として、
なだらかに正統派男子進学校が存在し、そのあいだに、早慶附属校が混じっている、
というイメージだったような気がするのですが。
(附属校志望だと、始めから降りてる(?)というか、そんな感じだったような気も。。)
今では、正統派男子進学校より上に早慶附属校が位置しているのですね・・
「中学受験をする」ということの意味あいが、附属校志望とそうでないのとでは
違っているような気がします。
附属校で12歳で将来までがっちり手に入れてしまうという。
これが最近のトレンドなのでしょうか。
中学受験が二分化しているとすら思えます。
学校の人気(偏差値)ってホンの数年で変わってしまいます。
だからといって目先の偏差値にとらわれず、本当に子どもにあう学校選びをする
必要があると思います。
もっと正統派男子進学校にはがんばってもらいたいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【1393583】 投稿者: 結局は価値観と将来の方向性  (ID:xbAyY1SrQ0E) 投稿日時:2009年 08月 10日 00:00

    >東大へ行けるのに、東大に合格しても、慶應に行かせるのですか?
    >
    ???
    何訳のわからないことを言っているのですか?
    誰もそんなふうに言っていませんが。

  2. 【1393586】 投稿者: 結局は価値観と将来の方向性  (ID:xbAyY1SrQ0E) 投稿日時:2009年 08月 10日 00:02

    訂正されたタイミングと入れ違いになりましたね。

  3. 【1393676】 投稿者: 一部上場企業管理職の話し  (ID:iWwNqRrwIOw) 投稿日時:2009年 08月 10日 07:06

    私は息子を付属に行かせようとは思わない。
    進学校から大学受験を通して、進路選択して欲しいと思う。
    その結果として、早慶大への進学ならいいとおもう。
    しかし、娘は付属でもいいと思う。(笑)

  4. 【1393707】 投稿者: 私は  (ID:YctdcuxMWQg) 投稿日時:2009年 08月 10日 08:22

    娘も附属は受験させてません。
    苦労が無ければ、得た喜びもわからないと考えています。
    中受時点ではまだ子供です。子供の頃の体験は誇大にも過小にもなりますから。
    「附属でなければ中受の意味は無いのでは?」と言った友人がいました。実際、附属を受験する子は附属ばかり受験する子が多かったように思います。
    そもそもの親の考えが違うようです。

  5. 【1393720】 投稿者: 志木  (ID:NdCDQgx9Sy2) 投稿日時:2009年 08月 10日 08:47

    偽メール問題で結局自らの命を絶たれた永田元議員
    は慶應志木から東大に現役合格でした。
    そのまま慶應大学に行くことも出来るのに
    敢えて東大を受験して合格を得た。

    落ちていれば、偽メール問題で窮地に陥った時に
    死ぬことを考えるほどの挫折感におそわれなかった
    のではないかと思います。

  6. 【1393725】 投稿者: 三田会  (ID:/16i57/iN0c) 投稿日時:2009年 08月 10日 08:55

    慶応大学出身者は社会に出てからも結びつきが堅固です。
    どこの会社にも三田会があるように思えます。
    同じ大学を出たので一緒にいると居心地がよいのだと思いますがかなり排他的です。
    それ故、大手商社のなかには三田会禁止というところも出始めました。
    いつまでも昔の絆に頼るよりも新しく自分で人脈を作れということです。
    どこの大学を出ようと頼りない人は頼りないし、できる人はできます。

  7. 【1393795】 投稿者: 大雨警報  (ID:OheAW5zvM7g) 投稿日時:2009年 08月 10日 10:26

    >挑戦してダメで後悔した方が、挑戦せず「東大行けたかも…」と後悔するよりは、いいと思っています。
    >子どもの人生は、子どものもの。
    >もし早慶もダメな時、「やっぱり早慶に中学から入れておけば良かった…」というのは親のミエでしょう。


    進学校様と同感です。
    むしろ、付属校から敢えて外部受験に挑戦し、結果的に浪人して元々の大学以下の大学に行くというパターンだって考えられるでしょうしね。
    私は日東駒専の付属校から外部受験しましたが、同級生の中には外部受験して浪人して結局日東駒専と同等かそれ以下の大学に進学した人がかなりいました。
    それでも彼らにしてみたら、そのまま漫然と系列大学に進むのではなく、チャレンジできたということで後悔はしていないのかも知れません。

  8. 【1393808】 投稿者: 一人終了  (ID:IPsv0wc2MhU) 投稿日時:2009年 08月 10日 10:35

    中2男子母です。早慶の附属に通学させています。四谷偏差平均は65でした。受験校はすべてMARCH含め附属です。理由は、下にも男子5歳下がいてやはり中学から私学に入れる予定で、4年生からの通塾の費用と大学までの12年間の学費を考えると進学校に入れて、通塾して、一浪されて地方国立だったら、私たち夫婦の老後の生活が破綻してしまう・・・と計算したからです。うちはサラリーマンですので、私立の医学部は無理ですし、地方に行かれても心配ですし、それに、下宿代もかかりますよね。大学は出たほうが絶対良いと思っていたし、居住区が中途半端で、御三家には通学時間がかかるし、偏差値もまた65という中途半端で、頑張って入る御三家以外の進学校ってあまりないんです。と、いうことから、長男の附属選択はわりとすぐに出ました。で、通学してからの実感ですが、下も、MARCHIでも附属に入ってほしいと思っています。今中2の息子が本当に言うことを聞かないのです。思春期ですかね。学校の宿題と試験勉強も一日1時間くらいのものです。これが、公立だったら・・・・もう、高校受験なのに・・・・と考えると、胃に穴が開いているはず。ということで、我が家の場合は、附属にして本当に良かった・・・というか、ホットしています。 因みに、長男の中学の友達のお母さん方と話をすると、やはり同じような方結構います。兄弟二人ともに私立中学を考えると、結構お金計算します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す