最終更新:

105
Comment

【1392996】私立中堅校

投稿者: どうでしょう   (ID:zkqCp/d1VZs) 投稿日時:2009年 08月 09日 09:47

こちらの掲示板ではよく御三家か都立トップ校だったらどちら、、、のようなスレがたっていますが、
ちなみに都立の二番手以下だったら、中受で中堅校に入ってしまったほうが良いのでしょうか?
経済的にはもちろん都立でしょうが浪人率の高さを考えると、女子の場合面倒見の良い私立に何とか
がんばって入ってしまったほうが良いのかなと考えてしまいます。都立トップに入れるような子だったら
迷わずそちらを目指しますが、我が子の地頭や近隣の公立中の状況から、都立二番手も大変そうだなと
予想しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 14

  1. 【1398064】 投稿者: 迷いますね  (ID:GSN4txsdHbs) 投稿日時:2009年 08月 16日 06:27

    上の表から現役進学者数という視点で見ると、3、4番手とくくられている都立高校にも
    ずいぶんと差があるのですね。
    小山台はもはや中堅とはいえないようにも思えます。
    また、疑問なんですけどさまの書いていらっしゃるように、公立私立にかかわらず、
    いくら進学実績の良い学校に入ってもその上位にいないと、
    ここに出ているような大学にはなかなか入れないと言うことですね。


    そもそもスレ主さまは、この不況の影響で都立に入りにくくなっているという点を
    ご心配なのであって、「3、4番手でもこんなに実績がいいですよ」というのは
    お答えにはなっていないような気がします。
    むしろ、共通問題校の実績が上がり人気が上がれば、
    高得点での争いになって合否がさらに読みにくくなります。
    それまで2番手校あたりを受験していた層が、不合格になることを避けるため
    レベルを落として手堅く3、4番手に入り、実績を作っている可能性もあります。
    ひとりひとりの受験生の立場になって考えれば、悩ましいことと思います。
    都立高校受験の一般受験では1校しか受けられないのですから。


    私立にも言えることですが、進学実績が上がっているというのは、
    学校改革や学校内での教育が功を奏しているということなのか、
    上記のように受験者層が動いているだけなのか、塾や予備校のおかげなのか、
    ちょっと見ただけではわからないということです。
    一人あたり受験する大学数が多くなっているとか、
    同じ大学でも難易度の低い学部に多く受かっているということでも
    実績が変化することがあります。



    環境の力も大きいですが、最終的には個人の力ではないかと。
    そう考えるとどこであれ、そのお子さんが居心地良く、
    能力を発揮できるであろう学校を選べばよいわけで、
    そのためには、都立だから、私立だからとひとくくりにせず冷静に多方面から情報を見て、
    そのお子さんやご家庭の希望、方針に近いところを探していくしかないのではないのでしょうか。


    私としては、新指導要領の導入の影響に注目しています。
    最近の公立中の成績分布は「ふたこぶラクダ」が多いといわれていますが、
    さらにできる子とできない子の差を広げることになるのではないかとか、
    小・中学校を「ゆとり」で過ごし、これから高校で新指導要領の勉強をすることになる
    お子さんはどうなるのかなとか。
    公教育も2002年度のゆとり教育導入あたりから大きく変動していますね。
    石原都知事の後の都立高校改革もどうなるか。
    公立にとっても、この数年は変化の年になるのかもしれません。

  2. 【1398069】 投稿者: 共立  (ID:CuX/npBA3S2) 投稿日時:2009年 08月 16日 07:03

    都立は推薦のきく大学をチェックしてみるのもいいのでは。世間に名の通る大学にどのくらい推薦があるのかも物差しのひとつですよね。
    レベルをさげて受験するなら1年生から勉強を怠けずやらせる理由になります。現役で入学できますし、年内決着で塾も早めに切り上げられるし、女子に推薦狙いはいいのではないですか。

  3. 【1398102】 投稿者: 迷いますね  (ID:GSN4txsdHbs) 投稿日時:2009年 08月 16日 09:02

    指定校推薦について、高校受験>高校受験情報の板にスレが立っています。
    親としては「推薦が受けられたらいいな~」と心の隅で思ったりもしますが、
    そちらでは「最初からの推薦狙いは考えた方が…」といった慎重なご意見が多いようです。
    関心のある方はそちらもご覧になってみて下さい。

  4. 【1405869】 投稿者: 河合塾が2010年激変を予測  (ID:6i7VajvZfGk) 投稿日時:2009年 08月 25日 10:49

    ◆TOPIC 2010年「激震!都立高校入試」ご存知ですか?都立高校の不合格者、激増時代の到来◆
    2010年度以降は、都立高校の受験の環境が激変します。すでに2009年度に小石川・都立大附が募集を停止し、両国が募集を減らし、計520人の募集減となりました。さらに2010年度は富士・三鷹・大泉・南多摩も募集を減らし、この4校だけで560人の募集減となるのです。つまり、2009年度520人、2010年度以降は累計で実に1000人以上の募集減となっていくことになります。
     これは都の計画による都立高校中高一貫校の開設によって、中学募集がピークを迎えるためです。都立高校のトップ校の多くは、すでに2倍近い倍率の入試となっています。これに加えて、上記のトップ校で1000名を超える募集枠が無くなるのです。この影響はトップ校のさらなる難化、都立2~3番手校の倍率上昇による不合格者の激増となって表れるでしょう。(河合塾Wings解説より抜粋)

  5. 【1405991】 投稿者: HN忘れました  (ID:k7FyDgeQyoA) 投稿日時:2009年 08月 25日 13:02

    高校受験が難化するから、中堅でも私立という考えもあると思いますが、
    ご家庭によっては経済的に無理、という方が今後ふえてくるはずです。
    結局得をするのは、いま、高校受験を実施している共学の私立ではないかと思います。

  6. 【1406086】 投稿者: 迷いますね  (ID:GSN4txsdHbs) 投稿日時:2009年 08月 25日 14:37

    都立高校の不合格者が増えているのはここに始まったことではなく、
    絶対評価になってから年々増えています。
    必ずしも内申=学力ではなくなって、しかもそれを使って進路指導するということで
    ズレが生じているのですね。
    模試でそこそこ点が取れ、内申も達しているから受験したのに不合格というケースが
    増えているのではないでしょうか。
    学区撤廃で人気校に受験生が集中していることもあるかも。
    都立高校の定員減、不況により見込まれる倍率増に加え、
    来年度から東京都の受験生はB推薦(内申関係なし、他校受験も自由、
    1月に受験できるため学力のある生徒が多数受けていた)が
    受けられなくなったのも痛いところです。
    都立中高一貫校が増えることもあり、あいかわらず人気を集めるだろうなということと、
    中堅私立には中受、高受ともに入りやすくなるのではないかと予想していますが、
    前レスに書いたように、中高一貫校に高校から入るのはその良さを充分に味わえず
    もったいないかな~とも思っています。

  7. 【1406514】 投稿者: HN忘れました  (ID:k7FyDgeQyoA) 投稿日時:2009年 08月 25日 22:18

    >迷いますねさま
    ただ、高校受験で入れる私立の共学は、こういってはまた物議をかもすかもですが、
    新興進学校なので、お勉強が出来れば大丈夫かと。
    むしろ校風勝負の学校がありませんね。
    なんとなく納得します。
    そのあたりも、比較の対象になるかと思います。

  8. 【1407092】 投稿者: 迷いますね  (ID:GSN4txsdHbs) 投稿日時:2009年 08月 26日 12:54

    NH忘れましたさま

    うちは比較的通える範囲に学校が多いのですが、高校募集のある私立だけを見ても
    新興、伝統のあるところ、宗教系、自由系、付属校、共学、別学といろいろです。
    校風もいろいろで、子どもに合わせて選びたいところですが、
    中堅クラスの高校だと、都立高校の併願校になるケースが多く、
    学校の進路指導だと結局内申の範囲で決めることになってしまうんですね。
    私立併願校も気に入って行きたいと思えるなら良いですが、
    都立の不合格者が増えているということは、結局思わぬ学校に進学するお子さんもいるのでは。
    都立だけでなく私立も、中高一貫校は高校の定員を減らしたり、
    募集自体を無くしているところがありますから、注意が必要だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す