最終更新:

105
Comment

【1392996】私立中堅校

投稿者: どうでしょう   (ID:zkqCp/d1VZs) 投稿日時:2009年 08月 09日 09:47

こちらの掲示板ではよく御三家か都立トップ校だったらどちら、、、のようなスレがたっていますが、
ちなみに都立の二番手以下だったら、中受で中堅校に入ってしまったほうが良いのでしょうか?
経済的にはもちろん都立でしょうが浪人率の高さを考えると、女子の場合面倒見の良い私立に何とか
がんばって入ってしまったほうが良いのかなと考えてしまいます。都立トップに入れるような子だったら
迷わずそちらを目指しますが、我が子の地頭や近隣の公立中の状況から、都立二番手も大変そうだなと
予想しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 14

  1. 【1395379】 投稿者: 私も悩む母です  (ID:y/lfQfA0fSk) 投稿日時:2009年 08月 12日 07:35

    タイプ別、私見ですが様
    >しかし合格率一覧表をもって、あたかも学校の難易度の上下や優劣を語るのはナンセンスだと思っています。
    本当にそうです。ただ共学校の女子のみの進学率はどうなのだろうという、単なる興味で申しました。
    同感様
    >私はスレ主さまとちがって都立の中堅校から入れたと思うと
    >何も、小4から塾通いすることなかった・・・・と
    >思うのです。
    >昔は、中堅女子校に入るため
    >早い時期から通塾はなかったと思うんです。
    >今は、結構小学校時代を塾に費やしますからね。
    >御三家やその下落ちたら、このレベルか・・・と思うと
    >何だかな、と思いますよ。
    >話題はジャニーズばっかり。
    そうなんです。そこで近所に人気の公立中があるので(まだ公立が生きているので!)御三家だめなら、リベンジを考えるのですよね。
    確かに華さまがおっしゃるように、女子校ならではのよさを、公立中では経験できません。ホントに、兄の学校を見ると、女子数少ないし、施設も恵まれていません。授業態度も?なこともあります。
    何より私立女子の制服姿に比べれば、公立女子はみすぼらしくみえます。
    でもまあ元気です。進学先も比較的順調です。確かに公立中女子も2層に分かれるようで、勉強捨てている子もいますが。
    たぶん殆どの女子が中受に失敗して、第3、第4志望なら、公立中という選択になったのでしょう。
    今や(無駄に)(かわいそうに)低学年から塾に通う時代。
    それで中受失敗したときに、高校受験でリベンジする力を、親がフォローできるか、ですね。
    私の中では整理できてきました。

  2. 【1395435】 投稿者: そうですね  (ID:g7vatraOKDU) 投稿日時:2009年 08月 12日 09:17

    おそらくスレ主様は公立中学に行きたくない、でも私立受験には諸事情からいまいち踏み切れない、
    ここに板を立てて、みなさまから後押しをしていただきたかったのでは?
    思わぬ現実的な意見が出て、とまどわれていらっしゃるのかもしれませんね。
    書き込まれている意見を拝読すると、間違いなく加熱した中学受験は一段落し、別な局面を
    迎えようとしているのだと実感いたします。
    特にこれから厳しいのは、中堅女子校でしょう。
    おっとりした校風だけでは立ち行かず、受験校としてもいまいち。
    かといって高校受験に門戸を開けば、間違いなく偏差値はがた落ちでしょうしね。
    私は、私立が個性的でおっとりとした校風を捨てて、一律に進学校化するのは
    もったいない、かえって生き残りが厳しくなるのでは、と批判的に見ている人間ですけれども。




    現在の高校受験の状況をみれば、都立、共学が圧倒的に人気があります。
    今年度の私立受験では、一部の付属、難関を除き、定員割れが続出。
    中学受験では人気のある女子校も、定員割れしておりました。
    高校受験では、私立は一般、推薦ともに個別相談である程度絞り込み、確約を取ってからの受験
    になりますので、精神的なストレスも軽減されます。




    進学実績の資料が出ていましたが、都立部分に間違いがあります。
    東大合格は西15、日比谷16。
    現役合格率は日比谷61%強、そのうち国公立(含医学部)、難関私立には50%強、残りがマーチ他
    です。
    マーチ他に進学した生徒の中には、国立の二次に合格したけれども、すでに私立に手続きしてしまった
    のでそちらに進んだ、というケースもあります。
    おそらく西、国立の数字にも間違いがあると思われます。
    都立は自己申告制なので、マスコミの情報にはズレが出てしまうことが原因でしょう。




    女子は難関大学のラベルがあれば、一生食べていけるということはありません。
    現実的に将来の仕事を考え、そこから志望大学を割り出していくので、東大にこだわらないという
    ことになるのだと思います。



    年令と乖離した勉強をしなければならない中学受験とは違い、高校受験は私立でも公立でも、
    レベルの低い教科書(笑)、レベルの低い授業(笑)をきちんとこなせれば大丈夫です。

  3. 【1395504】 投稿者: 私も悩む母です  (ID:y/lfQfA0fSk) 投稿日時:2009年 08月 12日 11:07

    そうですね様
    >書き込まれている意見を拝読すると、間違いなく加熱した中学受験は一段落し、別な局面を
    >迎えようとしているのだと実感いたします。
    >特にこれから厳しいのは、中堅女子校でしょう。
    本当にそう思います。地元公立中学も年々希望者が増えています。進学先も伸びているようです。
    中受で上位層が抜けた割には、レベルは下がっていません。晩生(おくて)の子はようやく芽を出し始める時期なのです。
    中受とちがって、やらされている勉強ではなく、自分でちゃんと勉強していきます。それも
    >年令と乖離した勉強をしなければならない中学受験とは違い、
    高校受験は文科省に決められた範囲内でしか受験にはでません。、
    翻って中受が人生のピークだとしたら、やはりその後は隠居してジャニーズの話題だけになってしまうかも。
    私立中堅女子校の先生方、
    これを見ていたら、保護者のこうした意見をよく受け止めてください!
    なんでもガンガン勉強させるのがよくて、、難関大学合格数のみを指標としてわけじゃないんですよ、私立に求めるものは。
    特に女の子は無理して東大入らなくてもいいですし。
    ご自分の学校の良いところをもっと打ち出してください。
    我々保護者も東大をはじめとする、難関大学合格率と、偏差値で判断するのはやめるようにしますから。

  4. 【1395518】 投稿者: ここの住人は・・・  (ID:.gLoE8SdHvg) 投稿日時:2009年 08月 12日 11:27

    ここの住人は、延合格数と実進学者数と
    現役のみと現浪込みの数字の把握が出来ていない人が多い。
    ここで出てくる表の数字は
    「"現役"で"進学"した人数」
     
    都立の数字が違ってるとか言ってる人は
    「現浪込みの合格者数」の事を言ってるので
    話が噛み合ってないですよ。
     
    良く把握してから書き込まれた方が良いと思いますよ。

  5. 【1395603】 投稿者: 同感  (ID:psFonPs5o9A) 投稿日時:2009年 08月 12日 14:33

    公立に行った方の話を聞くと、
    女子の高校受験の私立は
    中央大付属、ICUなどが
    青学の次レベルであるのですよね。
    両方とも大学もあります。
    中堅女子校に中学から行くべきか迷う方は
    高校受験で、このあたり狙う気があるか
    考えるのもひとつかもしれません。
    都立も良いですが、
    なにも中堅女子校に行かず、
    大学まで行ける、難易度もそこそこの
    私立高校もあるのよね~・・・とまた時々落ち込みます。
    すみません、またグチでした。
    中堅女子校は、娘が言うには
    「私立文系狙いの、運動苦手・文系クラブ所属女子に向いている」そうです。
    娘の学校がそうなんです。
    ・・・というか、そういった学校が大半のように思います。
    娘はどちらかというと理系、バリバリ体育会タイプ。
    このあたりもちょっとムリあったかな、と思います。
    熱血体育会系が、浮くんですよね。
    やっぱり都立高校が羨ましい・・・。
    このまま6年終えるのかな。
    皆様、よく考えて受験してくださいね。考えたつもりだったんだけどな・・・。

     

  6. 【1395770】 投稿者: 迷いますね  (ID:GSN4txsdHbs) 投稿日時:2009年 08月 12日 19:57

    中央大系、ICUの高校はどこもV模擬、W模擬の偏差値が70はあるので
    中学受験偏差値55以上のお子さんでないと厳しいかと思います。
    またいずれも個性重視の自由な校風なので、
    スレ主さんが望んでいらっしゃるような校風とは違うような…。
    中学受験偏差値50位で付属校を高校受験するなら、
    日大系がターゲットになってくるのではないでしょうか。
    スレ主さんが中学受験か高校受験かで迷っていらっしゃるなら、
    高校受験塾や関心のある高校の説明会に実際に行って情報収集されると
    現在の高受事情や校風がわかるのでは。
    個人的には、中高一貫校に高校から入るのはあまりお勧めしません。
    おっとり系のお子さんや、レベル的に下位層で入った場合
    進度の速い私立の授業についていけなくなる可能性があるからです。
    それに、中高一貫校の良さはやはり6年間通すことで享受できると思っていますので。

  7. 【1395923】 投稿者: スレ主です  (ID:zkqCp/d1VZs) 投稿日時:2009年 08月 12日 23:38

    迷いますね様、

    私も中高一貫の良さはやはり6年間通ってこそだと思っています。また公立中に進んだ場合、多くのお子さんが都立を第一志望とするのではないでしょうか。
    皆さんがおっしゃるように、中堅私立も実態はいろいろでしょうし、自分が都立出身だからといって私立に多大な期待をしている訳ではありません。
    入ってからこんなはずじゃなかったと思ったとしても、公立ならしょうがないかと割り切れますし、、、

    ちなみに、学校説明会や受験塾で、それぞれの学校の実情はわかるのでしょうか?やはり、実際に通っている方のお話を聞くのが一番でしょうか?

  8. 【1396028】 投稿者: 迷いますね  (ID:GSN4txsdHbs) 投稿日時:2009年 08月 13日 06:13

    スレ主さま


    塾や学校の説明会に行っても学校の内情まではわかりませんが、
    高校受験の現状を知ることで、中受と高受のどちらがお子さんに向いているかを
    判断する材料にはなると思います。
    学校であれば、いくつか見て回るうちに条件に合うところ合わないところが
    わかってくると思います。
    また、ある大手塾の高校入試報告会では、在籍した生徒さんの成績から、
    どのくらいの内申、偏差値でどの高校に合格といった具体的なお話もありました。
    地元の塾であれば近隣の中学、高校の情報も聞けるかもしれません。
    在校生やその保護者の方のお話も参考になりますが、
    その方の印象で話される場合もあるので、できれば複数の方に伺うと良いでしょう。
    私立でも公立でも、実際入学してみないとわからない部分もあります。
    お子さんと「ここは外せない」という条件を話し合い、
    それを中心に学校選びをされるとよいのではないでしょうか。


    私の周りにも、公立中の問題や都立入試が読めないことから、
    中学受験か高校受験か迷っていらっしゃる方は結構います。
    スレ主さまにもお子さんにも良い選択ができるといいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す