最終更新:

25
Comment

【1400547】まだ通塾前ですが、悩んでいます。

投稿者: 3年男子の母親   (ID:kJbj.KEJv4Q) 投稿日時:2009年 08月 19日 11:14

3年男子の母親です。
地元中学がとても荒れています。小学校も荒れています。
片親家庭も多く、親にイベント時の弁当を作ってもらえない上級生が(殴られるなどして無理やり)低学年の弁当を奪っていく・・・そんな環境です。

我が子も数回ほど弁当を取られ、空腹のまま帰宅したこともあります。
学校にいっても『目の前で起きてませんから・・・』で対処してもらえませんでした。

引越しすることも主人と考えましたが、主人の通勤と、主人の親の都合で出来ない・・・という結論に。
息子は『絶対この中学はいやだ』と言ってる事もあり、中受する方向になりました。
ずっと地方の公立コースだった主人は『わざわざ中学から・・・』と最初は消極的でしたが、これまでの事(一時期不登校になった)を思い返し『あとは任せた』と許可がでました。
主人の親戚も中学受験に関して『そんなわざわざ・・・』と、いい顔してませんが、親戚なので無視しています。

色々と近場の塾情報を集めて調査した結果、自分もお世話になったNに決めました。
そして秋からNの予科へ通わせようと、月曜日から夏期講習に通わせているのですが。。。

通い始めて2日目、早くも音を上げはじめています・・・(泣)

息子いわく、周囲の子(ほとんどがNバックの予科生)が相当出来るそうです。
学校ではまだ習っていない高学年の漢字を書いてる子。堂々と自分の意見を述べる子。

息子は授業を聞いてノートを取るのがやっとのようす。
途中にある昼食時間もほとんど食べれず、昨日も10分位しか時間がなかったそうです。

今まで塾(?)は、幼児期から通っていた学研教室しか行ってません。
その学研で行なわれる年一回の学力テストでは常に上位にいました。偏差値も60あったので、本人もいい気になっていたと思います。
それが一変。一昨日、昨日と、周囲と自分の差にショックを受けたようです。

今日も算数を受けに行ってますが、こんな状態で入塾して大丈夫?
『地元中学を避けたい』というだけのモチベーションなら、辞めたほうがいい?
この子には中学受験そのものが向いてない?

不安はどんどん膨らみます。
お迎えの時にNの方に相談しても、上手く営業トークに乗せられてしまいそうで。。。
どなたか、アドバイス&喝を入れてください。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1400882】 投稿者: 知の翼  (ID:w8cCftVFEr2) 投稿日時:2009年 08月 19日 18:31

    みなさんが書かれているように、お子さん本人が地元中学に行きたくない
    というのは、良い動機付けになると思います。中受は本人の意思なくして
    成し得ませんから。


    どうしても塾はNに・・・とお考えなら、来年の2月まで短期で『知の翼』で
    慣らしてみる方法もあります。日能研の通信教育なのでカリキュラムは塾と
    だいたい一緒です。わからないところを家で理解してから、入塾しても遅くは
    ありません。ただ、来年2月から本格的に受験体制に入りますので、どの塾にせよ
    そのときには入塾されていた方がよいと思います。


    中学は難関を狙うのか、偏差値でなく雰囲気で選ぶのか、大筋の目標は持って
    おいたほうがよいです。
    それによって、選ぶ塾も違ってきますし、親子の生活も変わってきます。

  2. 【1401053】 投稿者: 逆に教えてほしい  (ID:200D7hopTaQ) 投稿日時:2009年 08月 19日 22:08

    スレ主さんの決心は間違っていないと思います。
    親戚に何を言われようが、頑張ってください!
    立派な志望動機になると思いますよ。


    それにしても、恐ろしい小学校ですね。
    どちらなんだろう・・・
    そちらの方が気になります。

  3. 【1401149】 投稿者: あまり関係ないですが  (ID:124k7.BYNFE) 投稿日時:2009年 08月 19日 23:54

    うちの子も学研でした
    年に一度の共通テスト、たしかに順位はでます
    100点取ると全国一位。でも全国一位が数百人(笑)
    ま、でも一位は一位ですからね、褒めまくってました
    本人がそれで勉強楽しいと思ってくれればいいですものね。

    ところで学研で偏差値なんて出ましたっけ?
    内容的には百点取らせる問題なので 学習習慣をつけることしか考えてませんでしたので、見落としたのでしょうか?
    学研で偏差値なんて、見たことない?ような・・・・・

  4. 【1401166】 投稿者: あまりあせらずに  (ID:tiF4srhbJGw) 投稿日時:2009年 08月 20日 00:13

    3年生の間はまずは塾に慣れることを目標に、3年生の間に計算、
    漢字は少しずつ先取りするようなプラスな勉強をしておくのもいいかもしれません。


    皆さんそうだと思いますが、3年生までの間はNや四谷などの
    無料テストで刺激を受けつつ体験授業などで塾に慣れて
    4年からという方多いと思います。


    うちの娘もNには体験授業や無料のテストで大変お世話になりました。結局は小規模の塾を選んでしまったんですが、
    Nのテストは2年生の時から結構受けてましたから慣れでしょうか
    最後の入塾テストではかなり点数とれてましたが、
    入塾した塾のテストはNとはかなり傾向が違っていたせいか
    テストに慣れるのにかなりかかり結果が出るようになったのも
    半年後でした。


    それと、雑学を増やす事がいいと思います。
    その時その時のニュースなど家族で話をするとか・・・。


    先取りされているお子さんとは差がつくのは当然ですから
    差が縮まるのはしばらくかかると思います。
    塾で友達と勉強するのが楽しいという気持ちと何か1つ何でもいいから得意な事を作る、これで3年生ではいいのではないでしょうか?

  5. 【1401555】 投稿者: わからなくて当たり前!  (ID:n3lmYPKHTuE) 投稿日時:2009年 08月 20日 13:23

    塾の勉強は特殊です。
    外国語と一緒。

    知っていたらわかるし、知らなかったらチンプンカンプンで当たり前なのです。

    最初の二日なんて、わからなくて当たり前、小テストも0点でいいんですよ。知らないことをテストで聞かれて、かけるわけがないのです。

    うちは「〇点上等!」とふざけて夫が書いた紙を机の前にはってました。

    でも次第次第に、順位が上がっていくのも気分がいいものですよ。今が一番悪い成績で、ここからは上がっていくだけだとはげましてあげてください。うちも入ってから一年で偏差値で+25あがりました。元が最悪な成績であるだけなのですが、子どもは喜んでいます。

  6. 【1401573】 投稿者: 3年男子の母親です  (ID:kJbj.KEJv4Q) 投稿日時:2009年 08月 20日 13:41

    たくさんのご意見と励まし、ありがとうございます。

    まず、謝らせて下さい。
    片親家庭に偏見を持った文章を書いてしまって、ごめんなさい。
    両親そろっていても問題のある子は確かにいますよね。短絡的な思考で本当にお恥ずかしいです。
    今後、このような偏見は持たないよう、心がけたいと思います。大変失礼しました。

    次に、いくつかの質問の返答をさせて下さい。

    私は関東人ですが、主人は関西人です。
    結婚と同時に、こちらへ移り住みました。
    私には全く土地柄を知らずに移り住んだので、子供が小学校に入ってから、学区の荒れっぷりに『なんで自分で調べなかったのだろう!』愕然としました。
    主人は大学からずっと家を出て、一人暮らしをしてました。私と同じく、学区の荒れっぷりに驚いてました。
    Nの校舎があるところ・・・である程度特定されてしまう恐れがあるので、都道府県名等の地域の公開はご勘弁ください。

    学研教室の年一回の共通テストの偏差値。
    県内順位と偏差値、出ませんでしたか?
    各都道府県によって違うのでしょうか?出てこない地域もあるのだと初めて知りました。
    学研の偏差値は、あまり意味がない・・・と痛感しております。

    息子はソロバンもやっていて、その自信からか『算数は大丈夫!』と、昨日は張り切って出かけていきましたが。。。
    切ない顔して帰ってきました。
    習った事は『掛け算と割り算の筆算』です。

    答え自体は暗算で出てくるけど、筆算が難しい。周りの子はどんどん解いて、自分だけ焦ってしまう。
    そんな感じでした。
    昨日は夕方から、親子でゆっくり方眼用紙(桁がズレないように)を使って『割り算の筆算』を練習しました。
    今朝は、何となくコツがわかって来たようで、少し元気を取り戻し、Nへ出かけて行きました。

    みなさんの書き込みを読ませていただいて『みんな同じ事を経験しているんだ』とあらためて実感しました。

    新しい環境に慣れるのに時間がかかる息子です。
    まだまだ3年で先は長い。親の私は焦らずゆっくり見守って行こうと思いました。

    みなさん、アドバイスと暖かい励ましを本当にありがとうございました。

  7. 【1401630】 投稿者: はる  (ID:cyh2KbRl54U) 投稿日時:2009年 08月 20日 14:53

    うちの小6の娘も小3で塾に入った時に掛け割り算の筆算をやっていて、
    2年生の九九までしか勉強していなかったので、塾の勉強に追いつくまで
    2か月くらいの間、大変でした。でもすぐ慣れますよ。

    そろばんでは上位の桁からかけていくのに筆算では下の桁から
    掛けたり足したりしていくので、最初は戸惑うかもしれませんが、
    そろばんで暗算ができるというのは先に行って役立つと思います。
    計算が早く正確に出来るというのは大きな強みですから。
    小3の夏で掛け割り算の暗算がおできになるというのは、
    そろばんでもきっと覚えが早いお子さんなんでしょうね。

    筆算は確かに縦の線がずれないようにしないと間違えてしまうので、
    方眼に書いていくのがよいかもしれません。
    娘は小3当初から今までずっと全部の教科で5ミリ方眼ノートを使っており、
    昨年夏ごろから5ミリ方眼のルーズリーフとバインダーを使っています。

    お子さん自身、すでに地元公立中に行きたくない、というお気持がおありとのこと。
    早めに私立中に見学に行って「この学校に入りたい!」という学校を見つけることができたら、
    よりポジティブな動機付けになって頑張れると思います。

    がんばりましょう。

  8. 【1401670】 投稿者: N5年ですが  (ID:FZpC11QBaw2) 投稿日時:2009年 08月 20日 15:35

    学研に3年まで通って、新4年からNにお世話になっております。
    学研は公文とも違い、先取りをとくによしとする風潮はないと思いますので
    先取りしている他のお子さんとはベースが違って当然です。
    学研教材もとてもよくできてはいましたが、公立小学校の内容をよく理解し、発展内容も含めて
    中学につなげることを主眼としているのであり、中学受験に焦点をあわせておりません。
    質量ともまったく別世界のものです。共通テストや学力テストの結果・偏差値は
    大手進学塾のそれとは母集団が違います。
    ですので、うちの息子もそうでしたが、最初はNのペースになれるのが大変でしたし、
    お子様が自信をなくされるのもごく当然です。他の方もおっしゃってますが、まだ3年。
    まったく焦る必要はないと思います。
    Nが向いているかは、お子さんの様子をみてご判断なさればよいと思います。
    聡明なお子様のようですので、きっとすぐ慣れて上位にも追いつくのではないでしょうか?
    ちなみに夏期講習から参加、ですと、内容は2月からの半年間の総復習ですので、
    通塾生にとって復習にすぎないのですから、余計に差を感じてしまうと思います。
    2月から、もしくは足慣らしが必要なら冬の講習ぐらいからがギャップを感じずお財布にも優しいかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す