最終更新:

20
Comment

【1459593】偏差値の差で学校選び。

投稿者: intel   (ID:JHwlI0jPOjQ) 投稿日時:2009年 10月 09日 13:05

うちは、まだ小5。
学校選びは、まだまだ先のこと。
でも、ふと・・・この板で「偏差値が低くても・・・」というのを目にし、思ったことがあります。
うちは、小2~志望校が決まってます。
子供が行きたいと言い出し、受験しようと塾へ行かせました。
そこは、NのR4では40~45程度です。
子供自身の偏差値は、バラつきはあるものの平均的に63程度です。
子供が行きたいと思う学校を第一志望ということには、反対ではありませんが・・・・
問題は、万が一その学校が駄目だった場合のことです。
(その学校は統一日のみの受験です)
統一日のこともあり、翌日、翌々日の受験できる学校の選択に頭を痛めています。
どこも殆どが、統一日受験。
それ以外の日程は、B日程、C日程となります。
統一日には、偏差値が40やそれ以下の学校でも、B,Cでは
それなりに上がっています。
結果、第一志望校よりも偏差値の高い学校を受験ということになりますが、元々はそんなに高い偏差値ではありません。
よく、偏差値40くらいの学校なら、公立の方がいいと仰る方もおられます。
私は、偏差値でははかれない良さというものもあるのでは?
だから、生徒さんがいらっしゃるんだと思うのですが・・・
どうも、スっきりしないんです。
初めから、子供の偏差値に合った60~50後半の学校を
統一日に受験し、駄目な場合にそれ以下の学校を受験というのであれば、モヤモヤしないのでしょうね・・・
なんだか、上手く言えずに申し訳ありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1459890】 投稿者: おせっかい  (ID:wu7l5pBi0rk) 投稿日時:2009年 10月 09日 17:09

    小2と小5,6では物の見方、考え方など、ずいぶん変わってきます。あまりはやいうちから決めてしまわず、いろいろなところの文化祭や説明会に足を運んでみて、徐々に固めるのがいいでしょう。日々受験状況も変わってきています。いろんな情報、受験雑誌、評判、大学合格実績、などなど、いろいろな情報を集めましょう。レベルがあまりに違いすぎると、入学してから回りのお子さんとあわず、がっかりすることになります。学生生活も長いですから、レベルにあった学校にはいったほうがお子さんは楽しい学生生活が送れると思います。このままではちょっとお子さんがかわいそうな気がします。

  2. 【1459899】 投稿者: スレヌシです(〆ます)  (ID:JHwlI0jPOjQ) 投稿日時:2009年 10月 09日 17:19

    皆様、ご親切に有難うございます。
    まだ小5なんで、決定したとは言えないんですが・・・
    娘が、絶対にに!と譲りません。
    既に、何校もの学校へ出向いてはいますが、娘が興味を示す学校は、今のところは第一志望校のみです。
    もう、自宅から通える範囲の共学、女子校へは9割行きました。
    2時間ちょっとのところへも行きました。
    今後、もしかすると娘の気持ちが変わるかもしれませんね。
    通うのは、娘。
    娘に合う学校とうまく出会えることを期待します。
    そして、受験を迎えるその日まで頑張って欲しいです。

    皆様、有難うございました。

  3. 【1459927】 投稿者: 親の役目  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 10月 09日 17:37

    〆後に失礼


    > 通うのは、娘。
    > 娘に合う学校とうまく出会えることを期待します。


    通うのは娘さんですが、合う学校との出会いは親が導くことができます。
    「ここもあなたに合う学校ね!」と誘導して選択枝を広げてあげることができますし、
    そのように誘導してあげる使命もあると思います。
    頑張ってください。

  4. 【1460000】 投稿者: スレヌシです  (ID:JHwlI0jPOjQ) 投稿日時:2009年 10月 09日 18:32

    親の役目様

    〆後にまで、ご意見頂きまして感謝しています。
    そうですね。
    11歳、12歳の子に合う学校なんて選べるはずないですよね。
    そこは、親がきちんと我が子を理解し見極めが必要ですよね。
    おっとり、甘えん坊な我が子に合う学校をよく探します。
    有難うございました。

  5. 【1461436】 投稿者: あら?  (ID:3e2GqL0nsQA) 投稿日時:2009年 10月 11日 00:27

    おそらくその学校は東京ではありませんね?
    もしかしたら、私も見に行った学校だと思います。
    校舎建て替えのため、何年間か公立の学校を間借するのではないでしょうか?

    某有名大学と提携するようですが、果たしてどれくらいの推薦枠ができるでしょうか・・・ある程度の人数になるまでかなりの年月か必要かと思われます。

    偏差値が60こえならば、その学校で余裕のトップ合格でしょうね。
    6年間維持すれば、確実に推薦枠に入ることでしょう。

    あとは、よく親子で吟味して肌に合う学校選びをしてください。

  6. 【1461626】 投稿者: スレヌシです  (ID:JHwlI0jPOjQ) 投稿日時:2009年 10月 11日 09:04

    あら?様

    はい、関東ではありません。関西です。
    仰ってる学校では無いかと思いますが・・・
    公立の校舎を間借することはきいておりませんし・・・
    新校舎設立も聞いておりません。
    (私が知らないだけかもしれませんが・・・)
    偏差値60は超えてはおりますが、それは小5の今のことでして、
    今後どうなっていくか、それはわかりません。
    安定させていくことが、課題だと思っております。
    偏差値を重視するわけではありませんが・・・
    あまりに低いと、「それなりだ」と仰る方も多く、
    第二志望の学校を決めかねておりましたが、まだ早いですね。
    有難うございました。

  7. 【1461679】 投稿者: N  (ID:QnR1/EpQM9s) 投稿日時:2009年 10月 11日 10:16

    関西で国際学校というと、
    同志社国際・神戸国際・千里国際、芦屋国際のいずれかでしょうか。
    帰国子女枠以外の一般入試の募集人数が少ないので、
    なかなか在校生のお話を聞く機会が少ないようですね。
    いずれの学校も、過去にEDUにスレがたったようですので、
    そちらも参考にされてみられるといいと思います。


    一般的に、普通の進学校なら、同じ程度の学力の子が少ないと、
    授業の進度も緩くて退屈になるし、それ以上頑張ろうという気に
    なかなかなれなくて、それなりな大学にしか進めないということも
    あるでしょうが、国際学校は、それぞれに個性的な教育方針を
    持っているので、学力だけで選ばれる方は少ないのではないでしょうか。
    国際学校に関しては、お子さんが熱望されているなら、
    なおさら偏差値にこだわらなくてもいいように思います。


    逆に親主導で、国際学校の受験を考えられる方が、
    英語しか話せない授業などの環境に、お子さんが拒否反応を
    示されることがあって、難しいように思います。
    私の友人も、国際学校を気に入られて、お子さんに
    進学を勧めておられるのですが、ご本人は、お友達がたくさん
    目指しておられる普通の進学校に、ご興味があるようです。


    子供の意志を反映した学校選びでないと、
    6年間という貴重な期間を、無為に過ごしてしまう可能性や、
    不登校や、転校という事態になる場合も考えられます。
    お子さんと、これからも何度も話し合ってくださいね。

  8. 【1463722】 投稿者: スレヌシです  (ID:GdLlG.Fv.bE) 投稿日時:2009年 10月 13日 09:21

    N様

    うちは、仰ってる学校の1つを志望してます。
    仰ってる学校の中に、第二志望もあります。
    我が子が強く望んでおりまして、決して親の主導の元ではありません。
    ただ、何故そんなにそこがいいのか?それは、理解できないんですが(汗)
    きっと、お友達が数名行かれてるからでしょうね。
    (インターの方へ)
    ずっと、遊んできたお友達なんで「一緒の学校行くね」
    「待ってるね」という子供の考えなのかな?と
    思いますが、日々そこを目指して頑張ってるので、いいのかな?
    でも、もっと上の学校でもいいんじゃ?と親は思ったり・・・
    これは、いけませにょね(苦笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す