最終更新:

118
Comment

【1465941】塾にいかないとダメ?

投稿者: かのん   (ID:S9rMlBMMRdQ) 投稿日時:2009年 10月 14日 18:41

初めて質問します。


わが子は頭が良いと思います。
こんな書き出しで申し訳ありません。


塾に入ると、4教科セットを勧められました。(今は4教科とっていません。)
頭が良い、の定義はわかりませんが、
無料の全国模試(大手塾)では、満点かそれに近い点を取ります。
それだけでは頭が良い子とはいえないと思いますが、
平均的な私立高校から国立トップの大学に現役無塾で合格した私の子供のころよりもかなり頭が良いと感じます。
(関係ないですが、DNAについての情報として、夫は私以上だと思います。受験においては。)


塾の先生には、頭が良いだけでは中学受験は成功できない、と言われました。
(大手の中ではトップではない塾です。)
今頭がよくても、並かちょっと上の子が塾で鍛え上げられると、
お子さん(わが子)よりも上を行く可能性がある、といわれました。
つまり、何もしなければ御三家かそれ以上には入れない、ということです。


私は、中学高校は自分に合った学校を選んで青春時代を謳歌してほしい、と思います。
中学高校は大学受験のための6年間ではなく、それ自体にものすごく意義のある時期だと考えます。
私も体育会の運動部で高校3年の夏まで勉強そっちのけで部活に打ち込み、その後半年で勉強しました。
高校の運動部引退までは現役合格した大学は「圏外」でした。
その後塾などには通わず、自分で勉強しました。
(塾で習うよりも自分で学習する方が時間的に効率がよかったため。
基本的に自分ペースで勉強したかったのだと思います、今考えると。)


東大に行きたいかどうかは高校生になった子が決めればいいことだと思います。
東大じゃなくても人間として良ければ東大じゃなくても当然OKだと思っています。


地元の中学には本人も行きたがらず、レベルの高い中学(最難関)に行きたいと言います。
学校の授業がつまらないけど、ちゃんと普通に聞かないといけないから、頭の良い子と一緒に学びたい、子供は言います。
過去の担任の先生が、おかしな説明をして、違うとわかってぐっとこらえて合わせたりしていたこともあります。


前置きが長くなりました。
頭の良いお子様をお持ちのご父兄限定で質問します。
(頭の良い、という定義が曖昧ですが、敢えて曖昧のままにしておきます。)
1歳のころから文字が読めて絵本を読んだり、計算をしたり、4歳で暗算をできたり、
幼稚園の時代に複雑な暗算をできるようになったり、
小学校高学年になっては、一般的な中学受験の算数の問題を親もわからない(教養のある方)次元で
途中式など一切なしにすぱっと答えを出し、説明を求めれば途中経過を綿密に説明できる、
などのお子さんをお持ちの方に質問します。
(そうじゃないお子さんの経験談でも是非、お願いします。)


中学受験をするためには、一般的な進学塾に5年生から4教科びっしり、他のスポーツ系習い事を放棄してでもしないと、
4教科受験の中学(首都圏)の難関には合格できませんか?
あるいは、地元の中学(あまりレベルは高くない)に進み、希望した学校に進めた、という方はいませんか?


うちは合格できたけど、ラッキーだったではなく、実力で入れたという方、いらっしゃいますか?

加熱する中学受験の体制がおかしいと感じたので、それ以外の方法でもOKだよ、とか
仕方ないけれども今はそれしか方法がないんだよ、とか
そのようなアドバイスをお願いいたします。


どうか、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 15

  1. 【1466134】 投稿者: ウチの場合は  (ID:xiBnjmJg8Dc) 投稿日時:2009年 10月 14日 20:59

    ウチもかのん様のところほどでは無いですが、やはり頭の良い子だと感じます。
    難しい算数の問題も、解き方を教えて無いのに答えられたりします。
    ただし、計算ミス、字の間違いなどは多いです。父親もやはり頭はすごく良いのですが、同じようにケアレスミスが多かったらしいです。

    塾は5年生から通い始めました。
    学校と違って退屈しないし、友達とも話が合うのでとても楽しいと言って通っています。
    ちなみに成績はあっという間に上位クラスに入りました。

    私も塾に通う必要があるかどうか悩みました。
    周りの人にも相談して、あまり早く入って飽きないこと、社会の暗記事項がギリギリにならない5年春入塾を決めました。
    今ではこれで良かったと思っています。

  2. 【1466151】 投稿者: 我が子も凡人  (ID:rMjhH1DANf6) 投稿日時:2009年 10月 14日 21:12

    質問に惹かれて覗いてみましたら、皆様の書き込みが暖かいので、私もしゃしゃり出てきました。
    もちろん、私の娘も凡人ですが、娘の通っている学校が、ちょっと変わった、いわゆる一芸に秀でた子が多い学校で、通常の中学受験うぃ経てきていない天才的なお子さんが、各学年に数人いらっしゃいます。
    ですので、話のついでに集めた情報でもお役にたてるかなと思いまして、投稿します。


    天才肌のお子さんにとって、中学受験の勉強は、自分の知識や能力を刺激してくれるという意味では、楽しいもののようです。ただ、誰でもそうですが、強制されると楽しさは感じられなくなるものです。
    中学受験は、本当にいろいろなので、なんとも言えませんが、天才クンの親御さんの中には、「親が与えられる以上の教材を与えてくれるので、塾は好きだったみたい」とおっしゃる方が多いです。
    担当の先生には飽き足らなくて、塾長さんとばかりお話ししてた、とか、近くの大学を退任された先生に頼んで、数学の勉強ばかりやってた、とか、もちろん、まったくの独学で数学オリンピックに出た、とか。本当にいろいろなお子さんがいらっしゃいますよ。
    私個人の意見ですが、低学年から塾に通わなければ中学受験を勝ち残れないというのは、塾の宣伝だと思います。6年生からの勉強で難関校に合格した子供も多いはずです。が、その人数を塾が公表することはないでしょう。オマンマクイアゲ、になりますからね。

    アドヴァイスになるかどうかはわかりませんが、塾のカリキュラムに振り回されないようにお気をつけて、塾を利用なさるくらいの気持ちでいれば、よろしいのかもしれません。
    塾の教材が必要と追われるのでしたら、その時点で入塾なさればよろしいでしょうし、塾の時間割がお嬢様には不要だと思われるのでしたら、席だけ置いて、必要な講座とテストだけ出てくるようになさったらよろしいでしょう。

    このようなやり方は、特別なことではなく、大学の予備校などではよくあることです。(合格者の名前を出してもよい、というような条件で) 
    もちろん、条件の交渉など、塾とよく相談なさらないといけませんが・・・。

    一度しかない、この時期、お嬢様にとって有意義な日々となられますよう、お祈りしております

  3. 【1466156】 投稿者: 神童  (ID:mMMHgRSIBD6) 投稿日時:2009年 10月 14日 21:18

    子供の時は「神童」と呼ばれ(今どこは そんな言い方はしませんか)
    大人になってみれば「ただの人」
    いや・・・「並以下かも」と言われる人っていませんか?

  4. 【1466164】 投稿者: SHO5  (ID:RG7oL/wAbAI) 投稿日時:2009年 10月 14日 21:23

    天才肌のお子さんでも凡人のお子さんであっても、親がどういう環境を与えてあげたいか、またはお子さんがどんな学校で学びたいかだと思います。
    塾へ通うというのは、その目的の手段として活用するわけですから、通わなくて目的が達成できるならそれでいいと思います。
    今はいろんなテキストや過去問も入手可能ですから、自宅学習でも十分な気がしますし、もしそれで不十分だと感じたら、その時点で検討されてもいいと思います。
    十分な能力をどう活用するかは本人次第だと思いますので、お子さんがどのような受験をしたいかよく話し合ってみることをおすすめします。



    わが子は(小5)は天才肌ではありませんが、頭のいい子だとは思いました。笑
    何より楽しく勉強をします。
    熱望する学校があり中学受験をしたいと相談されたときは、んんん・・・面白いかもと思いました。
    但し、早くから通塾させるのは反対でしたし、クラス替えのテストでクラスや先生が頻繁に変わるような塾も避けたいと思い、質がいいと感じる小規模塾を探し、2年間集中して受験勉強をすることに決めました。
    この子が2年間頑張って勉強したら、ある程度の学校にはパスするだろうと思いましたし、また、通う学校は「子どもが2年間がんばった」レベルで十分だと思っています。
    但し、中途半端はよくないと話し合い、熱中しているスポーツも今年限りと決めています。
    わが家の場合はこんな感じですが、ご家庭によっていろんな受験があると思います。
    スレ主さんもスレ主さん宅らしい受験ができるといいですね。

  5. 【1466190】 投稿者: 凡人スパイラル  (ID:pD1Fqp.kKKw) 投稿日時:2009年 10月 14日 21:52

    意地悪ではないんですけどねさんに同感です。

    何度読み返しても、頭脳明晰な方の文章とは思えず、
    釣りなのでは?と凡人は考えてしまいます。
    凡人DNA保持者のひがみかもしれません。

  6. 【1466215】 投稿者: 横ですが・・・  (ID:oNSPD8uQJj6) 投稿日時:2009年 10月 14日 22:15

    親子揃って8時前に寝るって、ご主人もですか?
    いったいどんな御職業なのかしら。

    大手塾に通って8時に寝るのは無理ですね。

  7. 【1466219】 投稿者: そりゃ  (ID:G503aC75hC6) 投稿日時:2009年 10月 14日 22:18

    皆さん暖かい書き込みをなさるでしょうね。
    ライバルが一人減りますものね。きちんと模試を受けて現在位置を測ることをお奨めいたします。

  8. 【1466307】 投稿者: マーガレット  (ID:bm8gWm3dNA6) 投稿日時:2009年 10月 14日 23:11

    頭のいい子は大量の受験勉強をする必要は無いですし、楽しみながら中学受験できますよ!

    ただ、注意しなくてはいけないのは、他のライバルは様々なものを犠牲にし、ハードなトレーニングを何年も積んで入試に臨んでいるのです。当日まさかの逆転はあるでしょう。

    生まれながらの頭の良さ + 抜群の記憶力 + 正確な処理能力、これが既に全部揃っているなら何の心配もないですけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す