最終更新:

62
Comment

【1481821】父親は受験に無関心で良いのでしょうか?

投稿者: 雨のしずく   (ID:9PqrL.kHvmw) 投稿日時:2009年 10月 26日 22:01

過去同じような書き込みがあったらすみません。

中学受験は息子(小4)が公立小学校に通い始めたときから考えており、本人も希望しています。
もともと主人が地元の公立小は反対で、中学以降どういう学校に行かせるべきかということは漠然と話していました。
私もそれに感化され小1から塾に通ってみたり通信教育をさせてみたりいろいろ今もやってきました。
しかし、結局大変なのはもちろん母親で、基本の家庭学習でいかにやる気を出させるか、塾や模試の送迎や説明会などの出席、ネットで情報集めなどなど、毎日大変ながらもやっておりました。

小4ともなると算数も難しくなり、私が毎日つきっきりで教えるのにももう限界になり、仕事休みの時などに主人に助けを求めますがまるっきり無関心。
「そんなの自分で考えさせろ!甘やかして隣で教えるからダメなんだ!」
と、自分の趣味(TVやネット)に没頭・・・

他の家庭は夫婦で説明会やら学園祭やら行ってたり、夫婦で受験について話し合ったりしてるでしょう。
それがうちはほとんどないです。
私一人で空回りしてやってるようで・・・

その割には、地元の中学なんか行ったらダメ人間になるとか、将来は世界に羽ばたく人間になれとか、口だけ立派なことばかり言います。
あまりにも口先だけの主人に今日私がキレました。
すると、
「俺は仕事で忙しいし、母親がするべきだろ。あ~うるさいうるさい。」
と、寝室に逃げていきました・・・
結局夫婦でゴタゴタして、私もヒステリックになてしまい、子供も迷惑そうな顔をして勉強せずに寝てしまいました。

受験はやっぱり母親が中心になるものなのでしょうか?
父親は学費を出すだけ?
夫婦で意思疎通ができてなくて、子供は志望校に受かるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【1486212】 投稿者: ふう。  (ID:e34EHwViXDE) 投稿日時:2009年 10月 30日 00:20

    うちの主人も地方公立高校→国立大で、中受に反対論者なのであてになりません。
    説得の末、一応受験を「許可」していて学費や塾代を払ってくれるようですが
    勉強をみるのも気が向いたときだけ渋々。
    学校説明会や学園祭などに一緒に行くだなんて、想像もできません。
    夫婦一緒に説明会に参加している友人をうらやましく思っていました。

    でも、最近思うんです。
    こんな主人なので、大学までエスカレーターで行ける附属校や
    中堅~のミッション系女子校など、夫には理解できないんじゃないかと・・。
    学校を偏差値で選びがちな主人です。
    (偏差値で選ぶのは正しいと思いますが、それだけではないはずです)
    志望校に大学附属以外の進学校を選び、私と娘が気に入った学校について
    また反対すると思います。(実際には参加したことないので想像ですが)

    そんなことになったらたまりません。
    教育観が一致していない夫には、やはり程々に協力してもらい
    なんだったら蚊帳の外でもいいんじゃないかと思います。

  2. 【1486451】 投稿者: うちは  (ID:1g3BxI0PEd.) 投稿日時:2009年 10月 30日 09:01

    夫が単身赴任になってますので、協力なんて無いかなぁ?

    でも、受験を前向きに考えてくれるようになったことだけでも、

    協力的になった!と感じています。

    わからない算数、理科など帰宅したら教えてくれてるときもあるし。

    それくらいで十分!!

    あとは、高額な学費のために頑張って

    働いてくれれば、御の字だわ!!

  3. 【1486580】 投稿者: 2月1日  (ID:zrBA7Y7.koM) 投稿日時:2009年 10月 30日 10:27

     始めての中学受験。主人も国立中学出身で中受経験者、自分は協力的だと本人は思っているようでしたが・・私に言わせると全然・・


     極めつけは、2月1日、1月受験はしなかったので初めての受験の日、第1志望、でも土曜日。いざ出陣!と娘と2人で出かけようとしたら、主人が、「こんな早くからどこ行くの?」と発言!!あ、あ、唖然。


     スレ主さんのところも、うちと同じになりそうですので、明日は受験、と1月31日にはくれぐれも旦那様にくどくど教えておいたほうがいいですよ。


     それでも第1志望はだめだったけど、第2志望に楽しく通っています。頓珍漢な発言しまくりより、金は出すよ、くらいの方がましなこともありますし・・


     ただ、可能なら、旦那様も卒業式か入学式、会社を休んで参加なさったらいかがでしょうか?お子さんに簡単な方法で恰好がつくというか、ちょっとずるいですけど・・、それに昨今は、すごい参加率ですよ。(うちの旦那は単身赴任ですが、今度の娘の卒業式が土曜日なので飛行機で帰ってきて参加します。)

  4. 【1486584】 投稿者: 親父のできる事  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 10月 30日 10:30

    >当りクジのお父さんですね。1等前後賞ぐらい? 下手に勉強さわらない、ってのがポイント高いです。


    褒められついでにもう一言。
    食事を作るというのは結構効果的な受験への協力になりえます。
    私は土日の食事を作っていましたが、子供の喜ぶものを朝食に出すと、朝の立ち上がりが全く違うと言うことに気付いたんです。
    私がよくやったのは、デパートでちょっといいハムとかソーセージ、チーズといった子供の好物を買い込み、見せておいて、朝食に出すということです。子供なんて本当現金なもので、「ハムエッグ焼くぞ」なんて言うと、普段はぐずぐずして何度呼んでも起きてこないのが、さっさと顔を洗って着替えて食卓につくんですよ。(ウチだけかもしれませんが。)それを食べて元気が出てから、あらかじめ立ててあるその日の予定に取り組めば、案外短時間で楽に済ませることが出来、終わったら遊ぶことも出来ます。子供ですから気分よくさせることが案外重要です。
    私としても、ちょっと飲みに行けば一回5,000円なんてすぐですが、それだけ食材を買うと家族で結構楽しめていいなとなったわけです。奥さんの機嫌もよくなり、家の居心地もいいなと。


    ちょっとした発想の転換なんですけどね。私も当初は勉強を教えようともしました。でも、下手にやっても逆効果だと気付きました。優秀な親御さんならできるのでしょうが自分には無理だと。それに、一番大変な、所謂「バトル」の部分は家内がやってくれているんですから、こっちは得な役回りです。


    食事を利用するというのは一例で、他にも色々な方法があると思います。どうも、皆さんお父さんに期待する役回りを勉強を教えると言うところに考えられているようですが、それは結構酷な要望かもしれません。いろいろ工夫して受験を乗り切ってください。

  5. 【1486733】 投稿者: 昼休み  (ID:tAbmNoxN9wg) 投稿日時:2009年 10月 30日 12:35

    「夫婦で一緒に」というのは不可能だからやめた方がいい。
    送り迎え・弁当作り・学習指導・塾との交渉など、
    仕事ごとにきっちりと業務分担を定めて、
    互いの領域には口を出さない契約をする。


    そうしないと必ずけんかになるから。
    嫁と姑が台所を共有できないのと同じ。


    また、もし手伝っても大きな顔をしないこと。
    弁当作りで言うと、
    気が向いたときにちょっとだけ弁当作っても立派でもなんでもない。
    気が向かないときもずっと弁当を作り続ける人間だけが賞賛に値する。
    それなのに、「私も受験を手伝いました、えらいでしょ」などと自慢したら、
    いつも仕事してる人間は「いいとこどりしやがって」と腹が立つだけ。
    「私はときどきしかしないけどそれでも大変だ。
    ずっとこれを続けてるんだから相方は偉い」と
    ほめてあげるための協力ならOK。


    みんないろいろ言うが、結局言いたいことは、
    「私の苦労をわかってよ」ということ。
    手伝いを求めているわけじゃないので、勘違いしないように。

  6. 【1486790】 投稿者: 中受  (ID:3JPhGBLxrXw) 投稿日時:2009年 10月 30日 13:22

    世の中にはこんな立派な人間的にも大人のお父さんが沢山いらっしゃるんだと思うと何だか泣けてきます(笑)
    我が子には将来こんな素敵な大人になって
    幸せな家庭を築いてくれるようになってほしいと思います。
    そのためにも本当の意味の学問を身につけることのできる学校に入学できるといいなと感じました。

  7. 【1486905】 投稿者: お父さん  (ID:2XnfBEuOuEo) 投稿日時:2009年 10月 30日 15:02

    って お金出して(稼いできてくれて) 口はださない方が良くないですか?
    うちの場合は 子はお父さんにも問題を聞いたりする事はありますが 
    普段はやはり帰りも遅いので子供と私でなんでも話をして
    それから 旦那に話すパターンです。
    反対するでもなく 
    「そうか。わかった。がんばれよ!」といった感じです。
    私は 変に旦那に口出しされるより子供と私、そして塾の先生と前に進む方が良いかと。
    余談ですが。
    子供のお友達は お父さんのお仕事の経済的な理由で塾も辞め 私立中学も断念する事になりました。
    なので それぞれ 皆さん悩みがあるんですよね。

  8. 【1488571】 投稿者: スレ主様  (ID:amn5Ri/OX/I) 投稿日時:2009年 10月 31日 21:09

    レスがだいぶ付きましたが、いかがお過ごしでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す