最終更新:

1425
Comment

【1508797】地頭の良いお子様とは?

投稿者: 流れ星   (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2009年 11月 17日 09:21

持って生まれた能力というものは、少なからず誰しも何かしらあられるとは思いますが、地頭の良いと思われるお子様とはどの様な方を皆様は思われていらっしゃるのでしょうか?
因みに、小六の息子の塾での地頭の良いと噂されるお子さまは、ご両親がお医者様。塾では誰とも話されないとか。しかし全国では常にトップに入られています。 後、夫婦共に弁護士の方のお子様は暗記がずば抜けていらっしゃるそうです。
息子の塾の一番上のクラスのお子様達のご両親の職業は七割が医者だそうです。やはり、地頭とは親の能力が関係しているのでしょうか。
皆様はどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 89 / 179

  1. 【1534654】 投稿者: 元塾講  (ID:yFg7Rv3wgYE) 投稿日時:2009年 12月 08日 07:33

    >(言葉使いは変ですけれど・・・)
    これが一番きつい攻撃だ。


    >でもそれはそれで仕方がないので、本人に向いた学校を目指していますよ。
    親に欲目があると、こういう境地にたどりつけないんだよね。
    最後の最後まで抵抗しようとする。自分の頭で作った夢物語のドラマを信じてね。
    あんたみたいに違うレベルの子供を二人受験させたら、夢は夢ってすぐわかるんだけどね。


    このスレは、「親育て」や「子供との関わり」というより、
    「子供の現実を客観的に見据える目を養い、その現実を静かに受け入れて、欲を出さない」ためのスレと思って書いてるが。
    夢見ることや、有名人のドラマなんて、その現実を見えなくするだけのように思うんだが。

  2. 【1534675】 投稿者: 適正ある子  (ID:8vo9FPxhbzo) 投稿日時:2009年 12月 08日 08:04

    一流さんのレス
    >>「やるなら一流でなければならない」
    >これは右肩上がりの昭和時代ならではの言葉かもしれませんね。
    >なんかえらい勢いと夢を感じますものね。
    >今だと中国の親とか言ってそう。

    中国がでたから書くけど、教育は個人的な話が中心になるけど、もう少し、大きい視点でも考えた方が良いんじゃないかと思うことがある。
    自分の子供の勉強については、親には、保険みたいな部分も大きいよね。子供を結局守ってくれるものということで。

    中国は一番主義だから、子供どんどん、追い詰めるよね。でも、それに耐えられた子がいるし、その洗脳のまま行く子もいるから、パワーはあるなー。あの人数はこわい。
    実際、教育でも(頭脳でも)日本が負けたら、日本の未来は明るくないな。
    だから、その分野で、伸びる子は、いくらでも伸ばしてあげる、教育になって欲しい。
    「私立進学校や東大なんか出たところで、だからなんだ」みたいな、せこいこと言わずにさ、その子達のレベル上がれば、日本にとってもプラスなんだから、後押しした方が建設的だよ。
    日本の強みは、全体的教育の高さだったことは、明確だ、庶民レベルでも、学力があって、常識がある。集団になったときには、強みになる。
    犯罪者や、ニートなどの社会的なマイナス要素が強くなると、その分のコスト(人的コスト含む)が必要になる。本当は、社会にプラスの貢献できるエネルギーが、マイナスを相殺するためのエネルギーになる。
    だから、勉強が得意でなくても、勉強は継続させる、その努力は、自分達に帰ってくるんだよね。
    中国みたいな(亀田みたいな?)方法は、マイナス要素の発生力も大きいと思う。そこが弱み。

    日本は、日本にあった、教育した方がよくないかな?

    話は変わって。

    以前テレビで、子供を東大、京大に入れた、お母さんの特番があって、面白く、見てたわけですよ。
    ほんとに、いろいろ徹底してやらせてたね。そんな、ノウハウはどうでもいいんだけど。
    一つだけ、それは良いなって思ったセリフがあったんだ。

    『才能の出し惜しみするな』だったかな?

    これは、良いと思わない?
    子供もさ、「俺は、まだ、エンジンちゃんとまわしてないかも?」と思うしね(笑)
    私は、まだ、一度も言ってないけど(笑)

  3. 【1534676】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:a5kxAh4yZYc) 投稿日時:2009年 12月 08日 08:05

    >夢見ることや、有名人のドラマなんて、その現実を見えなくするだけのように思うんだが。



    「それぞれの能力に応じた学校に入り見果てぬ夢は追わないこと」というご意見には賛成ですが、それは親に言っているんですよね? あくまで中学受験親に「子供の能力を見極めなさいよ。無理すると潰すよ」とおっしゃってるんですよね?


    だけどね、本人は若気の至りでいくらでも夢を持っていいと思いますよ。憧憬や「あの人のようになりたい」という願望がなくてあまりに現実的過ぎるのは・・・・ある意味教育の失敗というか親がいいモデルをしめしていないんでしょうね。


    映画やテレビでもいい、本でもいい。子供や若者が夢や希望をもてなくなったらその国は衰退に向かうでしょう。親が子供に過度の期待をするのはどうかと思うけど子供はう~んと背伸びして自分の能力の限界まで行って構わないと思いますよ。



    古くは黒澤監督の「赤ひげ」を観て多くの若者が医師を目指したというし、若田さんを見て宇宙飛行士を目指す若者がいてもいい、オイラー、リーマン、フェルマーに魅せられて整数論をやるなんて(リスクを冒しても)気宇壮大な若者にもっとでてもらいたいものです。


    夢や憧れはいくつになっても生きていく原動力だと思いますよ。そしてそういう親を見ている子はスケール大きく育つのではありませんか?

  4. 【1534705】 投稿者: 同意できる投稿2つ  (ID:1pPdHbAtARQ) 投稿日時:2009年 12月 08日 08:37

    >エデュのような所では地頭良くてうまくいった子の
    話はよく目にするのですが、それと対極にあるのっぴきならない状態にある子
    の話はなかなか出てきませんね。当たり前か。

    そうそう。エデュって自分は良くできた。こどもはよくできた、の(プチ)自慢が多い。自己肯定はいいことだけど「よくできた」レベルは人によってさまざまだから読み手に注意が必要。

    >親は「私はあの時、この時、努力が足りなかったからA大学になったんだ」と大多数の親御さんは思っていると思います。

    これ重要。やればできると思っているからたちが悪い。例えば東京ではないある特定の地方の私大医学部出身の親でなんとしてでも国立大学医学部に子供をやりたい家庭などね。外から見ると医師は同じだろうがコンプレックスを持っている親はスパルタに走りやすい。まさしく上記の考えで。

  5. 【1534715】 投稿者: 父親と母親  (ID:u2nP.N1UdHY) 投稿日時:2009年 12月 08日 08:46

    元塾講様

    「子供の現実を客観的に見据える目がなく、欲を出していて危険だな」
    と思われる親御さんは、
    元塾講様のご経験からいくと何%くらいだと思われますか?
    また、地頭があるからこの子は大丈夫と思えるお子様の%は?
    で、それ以外の人達は、そのままでいいよって思っていらっしゃる?

    元塾講様のコメントが、心に響いて楽しくて、
    ずっとこのスレッドを拝見していますが、
    ここしばらくは「おまえらはみんな駄目親なんだ」、
    と不安を煽られているような気もしております。
    子どもを叱咤激励するなんてある程度は普通のことで、
    私はまともな良い親だと思っていたけれど、
    元塾講様から見たら、私ももしや駄目親の1人なの?
    ということで、どれくらいの%の人にむけて
    発信している言葉なのかなと思いまして。

  6. 【1534735】 投稿者: ソーダ  (ID:dYOwmx9VEzM) 投稿日時:2009年 12月 08日 09:01

    自分は夢もなく、何もせず、子供にばかり夢を託す中受親も多いのでは?
    A君はある有名校に入りましたが、しばらくして引きこもるようになりました。17歳になった彼は母親にこう言ったそうです。
    「お母さんは空虚だ。自分というものが何もない。」
    母親は精神科に通い続けていましたが、息子自身は家から出て来ない。
    母親も愚痴を言うだけでちっとも考え方が変わらない。
    精神科医は17歳の息子が母親に訴えた先の言葉がすべてを語っている、と言っていました。
    原因がそこにあるのにそれを理解しようとしない母親。息子はもうすぐ40歳。

  7. 【1534840】 投稿者: コンセンサス  (ID:bzsyfxtwsi6) 投稿日時:2009年 12月 08日 10:28

    ソーダ様の意見は納得です。
    子どもの受験に躍起になって成績が伸びない、思うように頑張れない、子どもの問題をなんとかしなくちゃと必死な親は、自分側にコンプレックスなどの問題がないか振り返る必要があるんですよね。

  8. 【1534874】 投稿者: 知的好奇心  (ID:aS3HzBzqzDo) 投稿日時:2009年 12月 08日 10:57

    > 準引きこもりなんて三流学者の新ネタだろ。
    > こんなの、まともにとりあうなよ。
    一流だろうが三流だろうが、どっちでもいいです。そういう学生が少なからずいることは事実のようです。
    そして、この人たちは100人に1人の中には入っていないんですよね。


    > 私と知的好奇心さんは同じようなことを心配しているのでは?と思いました。
    そうそうさんのときから、いつもそうそうさんにそうそうと思っていました。
    私も輝きを失った子どもの目を見たことがあるんです。勉強とは全く違うことですが。
    そのとき自分を責め、深く反省したんです。子どもの考え方の礎をつくったのは主に私ですから。
    もともと人の経験談を自分に生かすのは得意だったと思うんですけど、やっぱり未熟で…。
    今だに未熟な自分と毎日闘いながら、人の話を読んでは確認してるんでしょうね。


    >なんとなく文章の端々に 憤怒としている出来事があるように感じるのですが? 気のせいかしら?
    憤怒といわれると、別に怒ってないので気のせいだと思いますが…。それに私も叩かれればへこみますよ。
    今の世の中は本当に厳しくて、子どもは大学までのぬるま湯世界からいきなり厳寒の地に放り出される。
    よほど自分を理解して、自分で考えて地道に努力して、自分の足で立って自分で動いていけるようになっていないと、
    家の中というぬるま湯に逃げ込んでしまうんじゃないかと思うんですよ。
    ぬるま湯の大学すら通えない人がいるようですし…。
    逃げるだけなら害はないけれども、社会のせいにした事件も多いから本当にやりきれません。
    成人していればもう本人の責任とよく言われますが、私はそういう礎をつくったのは親だと思うんですよ。
    ここは中学受験ですから、そんな先のことなんてと思われることでしょうが、今が大事な時期かなと。
    元塾講さんが言われる「子供の現実を客観的に見据える目を養い、その現実を静かに受け入れて、欲を出さない」は、
    はじめの一歩なんだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す