最終更新:

132
Comment

【1565502】異常かな?って思うこと

投稿者: 0.5ミリ芯   (ID:.YOs/afbXZ.) 投稿日時:2010年 01月 08日 10:14

子供の中学受験にかかわって、普通じゃないって言うかのめり込んでしまっている自分になってしまうことありませんか?
知人で日頃おっとり系のお母様が「テキスト破ちゃったわ」とと話されたとき意外で驚きました。
読んだ受験本ではずっと続けていた仕事を中学受験の為に辞めた、子供在宅中は付きっ切りで勉強など。
我に返れば、これはもしや異常かな?と思うことってありませんか?
親子おだやか~に受験が終了する家庭のほうが少ないと思います。
あまり外では話せない事だけど、こんなの家だけ?っておもうことありませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 17

  1. 【1566571】 投稿者: バナナ  (ID:wfn8ZC2WFe2) 投稿日時:2010年 01月 09日 11:59

    その子の性格によって、親の対応も
    変わってくるのではないですか?
    きつく怒ってあげた方がいい場合もあると思います。

    わが家の場合、上の娘(中3)は、
    厳しくきつく言うと「悔しい。もっと頑張ってやる!」と
    思うようです。すごく負けず嫌いな子です。
    「やめれば?」と言うと「嫌だ。頑張る!」となります。
    逆に褒めすぎると、努力しなくなって駄目なんです。

    ところが、下の息子(小6)の場合は凹むタイプなので、
    「やめれば?」と言うと、あっさり「じゃぁ、やめる。」
    となり、こちらが困惑してしまいます。
    褒めると、張り切って頑張ります。

    関西なので、息子の受験まで後1週間。
    褒めちぎり、おだてまくっているところが
    異常かも。

  2. 【1566582】 投稿者: アダルトチルドレン  (ID:WM9D5jqT3Og) 投稿日時:2010年 01月 09日 12:10

    >『東大脳の作り方』の筆者は、お父様になんでも1番でないと意味がないと言われ続けて育ったそうです。
    >運動会で1位をとれなかった時、みんなの前で厳しく怒られて泣いた、とか、訓練好きの父の元に管理され、何度も叩かれたけど、トラウマは全くないとありましたよ。

    それが本当なら、本人が辛すぎる状況を直視しないために身につけた処世術だと思います。

    私の職場(大学)の教員の中にこのような育てられ方をした方が時々いらっしゃるのですが、多くの方がアカデミック・ハラスメントの加害者になっています。
    被害者のケアに当たる教職員のストレスは激しく「早く訴えられて解雇されれば良いのに」と言い合っています。

    本人と何度か話し合ったことがありますが、自分もそうやって伸びたのだから学生に同じようにしてなぜ悪い?と開き直ります。
    小学生時代から生活が管理され、塾に行かされ、成績が悪いと怒鳴られ叩かれゲームや本を捨てられていたそうです。
    都合の悪い話になるとパニックになって議論が成立せず、立ち会ったカウンセラーは「子供時代から自分の感情や思考を直視しないようにしてきたためではないか」と話していました。

    企業でも同様のエリート問題児がいるそうです。
    本人は自分はエリートのつもりでしょうし、親御さんも自慢されているようですが、とても幸せな人生には見えないし、周囲は大迷惑です。

    また、「子供のためを思ってこそ」という言い訳を聞きますが、大抵は親の見栄や安心感のためではないでしょうか。

  3. 【1566596】 投稿者: うな  (ID:vTHdPlVH2VI) 投稿日時:2010年 01月 09日 12:22

    初めまして、高2の娘の母です。皆さんのコメントを読んで非常にまずいな~と率直に思いました。
    私もまた、教育ママでした。娘が中2まで勉強を見てやり、ピアノは有名な先生に習わせコンクールにも出させていました。過保護、過干渉もアダルトチルドレンの原因になるとわりと最近知りました。
    娘は高校には何とか通っていますが、精神的に不安定な子に成長しました。
    私の過干渉で自我のない子に育ててしまったと大変後悔しています。
    皆さんのお子さんは今はまだ親に従順な年頃で、親を絶対的な存在だと信じ込んでいると思います。

    でも、思春期になり親を客観的に見ることができるようになると、親を批判的に見るようになります。
    今まで無理に勉強させられてきた恨みが爆発することでしょう。

    自己嫌悪さんは、正直に書いたのだと思われますが。。。はっきり言って大変危険な状態です。
    自分の間違った価値観を息子さんに押し付けるのはどうか止めて下さい。
    今のままだと思春期になって息子さんから何らかの形で復讐されることになるでしょう。
    それはどういう形で現れるかは私にはわかりません。
    不登校、鬱、神経症、摂食障害、ひきこもり、非行、ひどい場合には自殺も考えられます。

    どうしてそこまで受験に固執するのか良く分かりませんが、良い学校に入ることとお子さんが健全な
    心の持ち主に成長することはどちらが大切ですか?

    自己嫌悪さんは「どうか皆さんが私以上のことをしていますように」と書かれているのを読んで
    あなたの息子さんを心から可哀想だと思いました。

    謝って済む問題ではないです。まず、あなた自身が自分を見つめなおし、考え方を変える努力をすることが
    必要です。

    私はある掲示板で親に無理に勉強させられて心を病んでしまった人達がどれほど傷ついているか、
    社会に出られなくて苦しんでいるか、どれほど親を憎んでいるかを実感しました。
    無理に勉強させるのは辞めさせて下さい。
    子供は親の所有物じゃないんです。親の歪んだ価値観を押し付けるのは止めた方がいいです。

  4. 【1566665】 投稿者: 言ったことある・・・  (ID:GmAYQBliXjM) 投稿日時:2010年 01月 09日 13:43

    「私は生まれたくなかった」って、母に言ったことあります。
    教育熱心というより、育児ストレス。自分の思うように子供が育たない等で、今思い出しても、あれは虐待でしょう?という育てられ方をしました。

    10年くらい前に弟とあれは虐待だったという話もしましたが、
    母親は「あれは躾よ」と言い切りました。

    弟は3人目の末っ子ということで、ほとんどほったらかしで育ったせいか(成果!)兄弟1の親思いのいい子に育ちました。

    母親は「みんな、頭は普通だけど、親思いのいい子にそだった。頭がよくても冷たい子より全然いい!」と自慢げです。

    なんだかなぁです。

  5. 【1566685】 投稿者: 大学受験こそ  (ID:QYHO2VSqBzs) 投稿日時:2010年 01月 09日 14:02

    「E判定の子供を医学部に現役合格させる法」の中では、著者は中学受験でなく、大学受験に力を入れよ、と書いてあります。中学受験で熱心になれるのは、子供がある程度以上の優秀なケースが多かったです。周りでも、成績がよい家庭の方が熱心だったように思います。成績がよくなく、どこでもよい、偏差値の低いところを受けた人たちは子供も親ものんきだったようです。

  6. 【1566714】 投稿者: 平行線ですね  (ID:MbgaOqE7XRs) 投稿日時:2010年 01月 09日 14:27

    皆さんおっしゃる事はどれも間違いではないのでしょうね。
    でもどれも否定されるべき事ではないし、どれが一番正しいというものでもないのかと・・・。


    出来る(精神的に大人)のお子さんをお持ちのご家庭は親からあれこれいわれなくてもちゃんと自分でやります、でもそれは優秀で物分りのいいお子さんでほんとようございましたという事です。
    そのように育てましたもあるでしょうが、お子さんの性格も
    かなり影響大きいはずです。


    勉強に興味がない、まだまだ幼い子のお尻を叩くのは容易では
    ありません、だったら受験やめれば?大きなお世話です。
    各ご家庭色んな思いや都合で受験するわけですから。
    やめたらやめたでまた別の問題もありますよね。ゆとり教育の
    昨今では。


    人間完璧、菩薩のようにはいきません。子供が試行錯誤して
    問題を解くように、親も子育てに試行錯誤です。
    やり方は違えど「希望、期待、子供のため」これは皆共通の
    はずです。

  7. 【1566811】 投稿者: 勉強する意味  (ID:Ass8ZjjZS8U) 投稿日時:2010年 01月 09日 15:47

    私は中学受験を経験しました。
    公立と私立の違いさえもわからないまま中受のレールに乗せられました。
    今思えば母は説明していたのかも。
    学校見学に行った記憶もおぼろげにあり・・。


    でも、なんで受験するのか最後まで理解していなかったし、それなのに「受からなきゃ!」と思っていました。

    受からなきゃママに殺される…(-_-;)くらいな感覚でした。

    学校の勉強は問題なく出来ていました。


    でも・・・
    塾に毎日行くけど黒板をノートに写すだけ。
    勉強のやり方が分からない。
    勉強がつまらない。
    なのに毎週末無料テストに行かされる。
    出来なければ怒られる。責められる。時にたたかれる、冬の寒い時に外に出される。



    賢い友達と判定テストに行くようになり、その子の後ろに座って答えをカンニングさせてもらうことである程度の成績を取るようになりました。


    結局受かった学校は中堅の女子校。
    試験は簡単だったし、2科目だったし、もしかしたら塾なんか行かなくても対応できたのかも。



    この時期最後の追い込みをしている受験生たちを見ると胸が痛みます。
    この中の何人が本当に受験の意味を理解しているだろうか。
    この中の何人が自分の意思で受験をしているだろうか。

    この中の誰も家に帰ってから親に責められたりしていなだろうか。



    「どうか、みんな無事に希望する学校に受かりますように。
    ママに最高の笑顔でほめてもらえますように。」

    こんな風に祈らずには居られません。



    今私は母と普通に会話をしています。
    一見すると母との関係は良好です。
    母の老後も面倒見ようと思っています。


    私立に通って、大学に進学し、希望する職種について、今家庭がある。幸せです。

    でも、心の奥底で絶対に母を許してはいない。
    やられたことは絶対に忘れていない。

    恨んでいます。

  8. 【1566830】 投稿者: あまざけ  (ID:TldzmZr1.lQ) 投稿日時:2010年 01月 09日 16:12

    0.5ミリ芯さん、
    心境お察し致します。
    小4・男子一人っ子の父親です。

    息子は学校の成績は中の下、塾の成績は偏差値45です。
    1年間、N研に通っても成績が伸びないので、最近は1.5時間/日
    位は つきっきりで勉強教えてます。

    息子が昨日教えられた事を間違えられたり、途中でへこたれたり
    するときは、半分ビンタの体育会系です。
    もちろん息子が勉強を嫌いになるという心配もあるのですが、それ
    以上に”努力すれば出来る!”事を学んでほしくて敢えて厳しく
    してます。
     (因みに自分も同じ環境で中高一貫へ進みましたが、この事を
      学べたし、いまだに生きていると思います。)

    でも感情的に怒る事だけは避けたいと思ってます。
    中受は、子供も親も試練だなぁと痛感する今日この頃、お互い
    頑張りましょう。
    何千年も前からの諺です。。。。”継続は力なり”

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す