最終更新:

42
Comment

【1568206】算数満点でも落とされるの?

投稿者: 因数分解   (ID:ShU69pnnax2) 投稿日時:2010年 01月 11日 01:44

とある中高一貫の私立中に姪が受験し、不合格になりました。
それは残念な結果で仕方なかったのですが、そこからが私には理解ができませんでした。
通っている塾に姉(姪の母)が結果を申し伝えたところ、塾がその学校に問い合わせをしてくれたらしいです。

算数は満点だが、国語が半分しか取れていなかったため、不合格とのことでした。

算数が満点なのに、落とすものなのでしょうか。その子が受けたのは理数系特別クラスだったそうです。また、帰国子女枠の入試らしく、国語か英語を選択受験できるそうで、姪は英語ができないので国語で受験しました。

私なら、算数が満点なら絶対合格させるけどな・・。と思ったほどです。

姪の学力はある程度分かっており、算数もそんなにできる子ではないというのもわかっています。帰国子女といっても帰ってきたのが4年生で帰国子女というにはなんだか違うような気もします。現地では日本人学校に通っていたため英語ができるわけでもありません。、姉は普段から人のうわさ話ばかりする、なんでも比較したがる性格ですので、話は半分にしか聞かないようにしておりました。もしかしたら算数満点の話はデフォルメされているのかもしれません。

しかし、万が一本当だとして一教科満点だった場合でも落とされることがあるのでしょうか。

疑問に思いましたのでよくご存知の方教えていただけるとありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【1572710】 投稿者: 渋渋は・・・  (ID:MZRj/SUTfvQ) 投稿日時:2010年 01月 14日 23:54

    確かに昨年の説明会でも「この条件に該当しないという方でも柔軟に対応しますのでご相談ください」といった感じの説明があり、「えっ?!」と思いました。
    この学校の帰国枠受験に対する姿勢は、帰国子女への配慮というより優秀な子供を一般受験に先駆けて欲しいということだなと思いました。
    学校の方針はそれぞれなのでそれが良いとも悪いとも思いませんが、私の中では志望校から外れました。

  2. 【1572893】 投稿者: 不可解  (ID:RkAli9CZ8uM) 投稿日時:2010年 01月 15日 08:32

    知り合いのお子さんが帰国枠で渋々に合格しました。
    小学校低学年での帰国で、目指していたのは御三家。
    無事合格し、もちろん御三家に進学されました。


    渋々の英語受験はかなりの英語力を必要とされ、帰国枠にふさわしい試験だと思いますが、
    2科受験(国、算)の方は完全に御三家を狙える層のおさえとなってますね。


    学校側もそれは重々承知でしょう。
    以前帰国用の問題が簡単で差がつかないので、問題を難しくした、という話も聞きました。


    いったい何のための帰国枠なのでしょうね。
    本当の意味での帰国生が締め出されてしまう帰国枠なんて。


    東京都の私学の取り決めで帰国枠は帰国後3年以内となっていて、
    その原則を厳守する学校も多いのに、なんだかなあと思います。

  3. 【1573220】 投稿者: それは・・・  (ID:lgnDFZM8mvM) 投稿日時:2010年 01月 15日 12:53

    英数国まんべんなく取れる子でないと、渋渋クラスの学校では入学後についていけなくなるんじゃないですか?
    学校は「英語のできる帰国生」が欲しいのではなく、「成績優秀な中受生で、かつ英語もできる子」が欲しいのですよ。

  4. 【1573247】 投稿者: 今は  (ID:To/8EoPcgZ.) 投稿日時:2010年 01月 15日 13:13

    センター試験のリスニングにしろ、私大受験にしろ、英語が得意な帰国子女は進学実績を引きあげてくれます。
    東大、欧米の大学、有名私大 一人で複数合格の可能性のある子を、渋渋は欲しいのでしょうね。

    でも、ひとりの受験生が、帰国試験・一般受験両方受けられるシステムは、
    日本の教育を受けられずに外国で頑張ってきた真の意味の帰国生や、ずっと日本で勉強してきた一般受験生には納得のいかない方法だと思います。
    (要領のいい方は父親を現地に残して早めに帰国し、帰国受験資格を持ちながら、日本の塾にしっかり通うかもしれません。現地でギリギリまで踏ん張って、親と一緒に帰国した子供が不利になってしまいます。)
    不公平感をなくすために、帰国・一般、どちらか一回だけしか受けられないようにすべきでしょうね。

  5. 【1573308】 投稿者: 今は  (ID:To/8EoPcgZ.) 投稿日時:2010年 01月 15日 13:57

    8~9年前帰国ということは、3、4歳でしょうか?
    帰国受験は本来『日本のカリキュラムの教育を受けられなかった子女を救済するシステム』のはず。
    私立中は小5あたり、国立中は小6以降の帰国と条件が厳しく、ギリギリ受けられない子のために多少受け入れに幅を持たせる学校もあると聞いています。
    しかし、さすがに8年前は・・・失礼ですが、本当の話でしょうか?


    聖光学院は小3帰国でも資格があり、御三家と併願する児童が多く、早期帰国生に有利で(一種の)青田買いではないかと批判の声があがった事もありました。
    が、その比ではありませんね。

  6. 【1573371】 投稿者: 一例  (ID:lgnDFZM8mvM) 投稿日時:2010年 01月 15日 14:42

    >8~9年前帰国ということは、3、4歳でしょうか?
    >帰国受験は本来『日本のカリキュラムの教育を受けられなかった子女を救済するシステム』のはず。

    学校によっては、海外滞在経験さえあれば帰国時期を問わずに帰国生受験できるところもあります。
    うちの子供もある学校を帰国後5年で受験しました。
    幼少時に帰国しても、英会話教室などで英語の勉強を続け、帰国生入試(英語含む)を受けることもできるのです。
    『日本のカリキュラムの教育を受けられなかった子女を救済する』考えだけではなく、
    異文化を経験したことのある子供に入学して欲しい、という考えで帰国生枠を設けているところもあります。

    まあ、本心は「青田買い」という学校もあるかもしれませんね。

  7. 【1573518】 投稿者: どうでもいいけど  (ID:W8TYeeuRyF2) 投稿日時:2010年 01月 15日 16:54

    うちは帰国でもこの学校の関係者でもないので、私にとってどうでもいいことなのですが、参考になるかと情報を書いただけで嘘つきのように言われるんですね。


    疑う方は学校側に問い合わせてみればいかがですか?
    「Y70位だけど何年以内なら帰国試験が受けられますか?」とでも。 
    私はホントどうでもいいのでもう失礼致します。
    前の方も書かれていましたが、そんな学校が嫌な方は受けなければいいだけでは? ウチもそうでした。
    帰国に限らず、模試の結果を持っていけば内定をくれるような学校もあることですしね。

  8. 【1574612】 投稿者: 渋渋は・・・  (ID:MZRj/SUTfvQ) 投稿日時:2010年 01月 16日 17:15

    >学校は「英語のできる帰国生」が欲しいのではなく、「成績優秀な中受生で、かつ英語もできる子」が欲しいのですよ。


    この件についても昨年の説明会にて、「英語の試験がA判定(詳しくはわかりませんがトップレベルということでしょう)だった場合は、例え一般教科が0点でも合格にします。」と明言されていました。
    帰国入試のある学校の中でも、とにかく「英語のできる帰国生」が欲しい学校という印象でしたよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す