最終更新:

40
Comment

【1575418】最悪ケースの出願についてのご相談

投稿者: 悩める母   (ID:EC4ScZbWjyo) 投稿日時:2010年 01月 17日 13:39

神奈川在住の女子の母です。
神奈川の出願も終わりに近づきつつあり、東京出願も20日に控えたこの期に及んでですが、最終シュミレーションをしていて悩んでしまっています。
経験者の皆様のご意見を伺えれば幸いに存じます。

万一第一志望・第二志望が不合格だった場合に、2月4日に第三希望を受けます(チャレンジ校とダブル出願します)。第三志望までは校風・通学時間を考え実際にお世話になるつもりでいます。
万一第三志望が不合格だった場合には、公立に進学する覚悟でありそれは家族で意見が一致しています。
公立中学に通う場合でも、合格は最低1つはとっておいたほうがよいのでしょうか。その場合には
志望外の学校でも5日の当日出願で5日の受験を考えたほうがよいのでしょうか。5日の学校は通学時間等から通う可能性は0%の学校です。

また、いろいろな考え方があると思いますが、皆様でしたら下記のどちらの学校を選択されますか。
A 徒歩で通学可能。校風は家庭の方針にあっている。進学実績等はBの半分程度。
B 通学時間往復2時間。校風は家庭の方針にあっている。進学実績はAの倍程度よい。(チャレンジ校です)

経験者の皆様のご意見をお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【1576591】 投稿者: 家から近いが七難隠す  (ID:UvT2e0FUT2E) 投稿日時:2010年 01月 18日 15:07

    とにっかく学校は近いほうがいいですよ!子も親も。6年間なんですから。


    だからAがおすすめですね。
    進学実績なんて本人次第です。あとは校風、そしてご本人の気に入り具合。


    それから、万が一、第三志望までに縁なく公立に進学の場合、通わない学校でも合格しておいたほうがいいかとのご質問には、こう思います。
    2月5日以降ではなくて、1月に、絶対に合格できるレベルの学校を受験して合格してください。
    2月本命に臨む際に相当の自信にもなりますし、1月のうちなら学校も合格者を多く出しますから
    その学校を志望する子にも、さほど迷惑をかけなくて済みます。

  2. 【1576743】 投稿者: だいたい  (ID:fJHlQTQWTek) 投稿日時:2010年 01月 18日 17:21

    2月5日どんなに低い学校だとしても、他の受験生は必死で受けに来るのだから、そこで不合格になってしまったらどうするのですか?
    それこそ受けていれば受かったということにしておいたほうがいいのかも・・・

  3. 【1576934】 投稿者: 悩める母  (ID:EC4ScZbWjyo) 投稿日時:2010年 01月 18日 20:24

    皆様
    ご親切なコメントありがとうございます。まとめてのお礼で失礼いたします。
    「昨年終了様」の1日の午後合格を下さった学校への感謝のお言葉、実感がこもっていて考えてしまいました。
    皆様のご推察どおり、私がBに行かせたいと思っているのです。主人公である娘はAが近くてよいと思っているようです。通うのは娘なのですから、本人の考えを尊重します。(Bを受けることはやぶさかではないと思っているようです)

    「学校が近いは七難隠す様」ハンドルネーム面白いです。笑わせていただきました。
    Bの片道1時間は平均かもしれないけれど、やはり近いのは何ものにも変えがたいメリットですよね。

    当初は おせっかいな通りすがり様のように
    1日 Bにチャレンジ
    2日 A受験
    3日 Aが不合格なら再度A,合格なら4日のBに向けて充電
    4日 ABともに不合格ならC受験
       Aが合格ならBを再度受験 このためにダブル出願もあり
    と考えていましたが、チャレンジ度合いが大きいのとBの問題が特殊なため、塾の薦めもあり、1日に合格を確実にとりに行くことにしました。C校は最初は行かせるつもりはありませんでしたが、こちらも徒歩圏で校風も悪くはないので公立よりはメリットが大きいと考えています。

  4. 【1577067】 投稿者: それだと  (ID:V908uFHlo9w) 投稿日時:2010年 01月 18日 22:15

    次男の場合ですが、行きたい学校に合格してからチャレンジ校に挑戦したところ、緊張がほぐれてしまって実力が出せなかった、と述懐しておりました。

    お嬢様がA校に行きたいなら、B校は受験する必要ないかも?

    行きたいA校に合格していれば、B校に合格したいと言う意欲は薄れます、きっと。

    スレ主様、進学実績にはくれぐれも惑わされないでください。お嬢様の考えを第一に考えて間違いはないと思いますよ。

    不思議と子の「勘」って当てになるものです。

    入ってから初めてわかることもあります。

    息子の同級生で進学を考えて入学させた結果、高校に上がれず、その後外部の高校を点々とされた方がおりました。また、進学実績がいいと選んだけれど入学後思いのほか勉強一本やりで、不登校になってしまったお嬢様もいらっしゃいました。まれなケースではあると思いますが、入学するのはあくまでお嬢様であることをお忘れなく。

  5. 【1577232】 投稿者: それぞれの最善  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 18日 23:56

    スレ主さん、なかなか良く考えられた受験計画だと思うよ。
    神奈川だと、遠い1月校は受けにくいしね。

    今はただ、お嬢様が第一志望校に無事合格されることをお祈りします。

    仮に第一志望校に合格したとして、気が抜けるか、勢いづくかは、私にはわからないけど、第一志望校に合格できれば、その時点で、お嬢様も満足だと思う。スレ主さんも合格証を受け取って、お嬢様の喜ぶ姿を見れば、きっと納得というか安心すると思う。

    まずは、第一志望校目指して頑張ってください。

  6. 【1577688】 投稿者: ちゃい  (ID:/kc.ig4xJtM) 投稿日時:2010年 01月 19日 11:46

    もしかしてBって少人数のアットホームな学校ですか?
    違っていたらすみません。
    そこは授業開始は8時。しかもみなさん余裕をもって登校されるそうなので
    同じ片道1時間でも、家を出るのは6時半ごろになると思います。

    学校選択って距離と進学実績だけではありませんよね。
    勉強も大事、だけどもっと大事な何かを忘れてはならないことを常に感じさせてくれる学校のように思います。
    うちの子も今年受験
    どうしてもこの学校に合格したい一心で、日々、過去問と格闘しています。

    親はABCどの学校に通ってもいいと思っているのだから
    あとはお嬢様がどの学校に行きたいのか、順位をつけたらいいのでは?

    お互いにピッタリの学校にめぐりあうといいですね。

  7. 【1577758】 投稿者: てゆうか  (ID:uuk0D02vAoY) 投稿日時:2010年 01月 19日 12:47

    取らぬ狸の皮算用。
    第一志望合格したら、遠かろうが、迷わずチャレンジ校受けるべき。
    どっちに行くかなんて、受かってから悩めばいい。
     
    5日受験については、4日連続不合格で心身共に疲弊してるのだから
    不合格の危険性も少なからず。よしときなさい。

  8. 【1577884】 投稿者: あらゆる可能性  (ID:faZDgonV2ck) 投稿日時:2010年 01月 19日 14:43

    A校は落ちてB校が受かるなんてこともあるので、A,B両方の願書は出しておいたほうがいいと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す