最終更新:

31
Comment

【1579046】「お試し」校に行くことになった方、教えてください

投稿者: 初心者   (ID:HraC2/oj4Lk) 投稿日時:2010年 01月 20日 11:04

塾に勧められるまま受験した県外の学校に合格いただきました。

もともと第一志望は厳しいかな、と親は思っており、それでも受験勉強をして得るものも多いだろうと頑張らせてきました。

第一志望だめであれば、公立と単純に考えていたのですが、合格いただいた学校の情報集めてみると、そう悪くないように思えてきて悩んでます。

塾から願書もらうまでは、自宅から離れた合格校に行かせるなんて考えてもみなかったのですから、その学校には大変失礼なことですが、もしかしたら、これは「ご縁」かもしれないと思うようになりました。

そんな経験をお持ちの方おられませんか?

学校が特定されたくないので詳しいことは書けませんが、地方の小さな学校です。
県外入試もしていますが、毎年定員割れしています。なので、お試しで本命の方の枠を減らすとかが問題になるようなことは起こってないと思いますが、少なくとも、我が子はその学校への思い入れがあったわけではなく、親は存在は把握してたものの入学なんて考えてませんでした。

そんな考えで入学なんてとんでもないでしょうか?
公立行かせるのはいつでもできるし、とりあえず入れてみよう…なんていうのは危険でしょうか?

ちなみに子どもは寮に入れることになります。もともと本命に受かっても数年後には親の転勤で寮に入れるつもりでしたから前倒しになるだけですが、予定外に早く12歳で手元から離すのにためらいもあり、同じような選択をされた方の経験をお聞きしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1579733】 投稿者: 定員割れ  (ID:CkISth6W8C6) 投稿日時:2010年 01月 20日 21:04

    寮もいろいろですよ。
    伝統ある私学で大学進学などの実績がでている学校であれば
    それなりに学校のポリシーもわかると思います。
    また大学付属であるかどうか。
    進学実績のない、私学とも言い難い寮のある学校は
    私なら進学させません。
    途中で、寮のある中学高校が「廃業」されては
    困ります。
    子どもには、母校として残る学校に進学して欲しいです。
    やはり、実名を挙げて相談された方が良いと思います。
    なぜ、定員割れしてしまうのでしょうか?

  2. 【1579885】 投稿者: 初心者  (ID:HraC2/oj4Lk) 投稿日時:2010年 01月 20日 22:39

    皆さん いろんなご意見ありがとうございます。

    自分でどれがベストかと悩んでいて、やっぱり、後で、「そんなこと考えなかった」という後悔はしたくないと思ってスレ立てました。
    だから、いろんな見方から指摘いただき、とてもありがとたいです。

    一応、学校については、小規模ながらも伝統はあること、地方の国立大医学部にも数年に1人か2人というささやかなものながら合格してること、ほぼ全員が大学進学すること、寮には教師も宿直して勉強をみてくれること、少人数教育をうたつていること…そんな情報を一応得ています。

    最悪は、親の転居先の私立に編入、または、公立に転校です。その切り札残しつつ子どもとの相性のいいことを期待して手放すかどうかです。

    三人きようだいの真ん中で男の子だから、ずっと手放すことになることは覚悟してます。
    むしろ問題おこしたり挫折したりメンタルにきたりで親元に連れて帰るようなことにならないなら、ありがたいとも思っています。母としては寂しいけど…。

    四国の愛光みたいな学校なら迷ったりしないですけどね…

  3. 【1579941】 投稿者: 私なら  (ID:iTuQCYUsMIo) 投稿日時:2010年 01月 20日 23:14

    手放すのは嫌です。
    考えただけで悲しくなります。


    子どもはまだまだ未熟だからです。

    親の愛情を傍で感じたい夜がたくさんあるような気がします。

    男の子は女の子と違っていつまでも母子で行動したりしませんよね。
    旅行に行ったりショッピングに行ったり、ということができるのは娘と母です。

    さらに、男の子は結婚したらお嫁さんに付くものです。またその方がお互いにうまく行くものです。

    ならば、未熟なうちはたっぷり仲良し親子を満喫した方が双方に取り、良い思い出がたくさん出来るのではないかと思いますよ。
    反抗期もまた親子で乗り越えて。

    ご主人の転勤に合わせてお母さままで行かれなくとも、お母さまはお子さまたちと、お子さまたちの学校のそば、ないしは通える範囲に住まれてご主人には休みの度に帰って来ていただくのがよろしいのではないかと思いますがいかがでしょうか。

    私の個人的な案ですが。

  4. 【1579972】 投稿者: ぺんぎん  (ID:myY7InmWq0Q) 投稿日時:2010年 01月 20日 23:38

    転校が見えているから,中学受験するというのは,私はとても気持ちがわかります.小学生ながらに,中学,高校と不安になるんですよね.
    私は,田舎に住んでいたのに,中学受験本を取り寄せました.そっと寮のある学校を調べました.もちろん,そんな受験,親が許すわけのない家庭でしたので,受験はかなわずでした.

    で,その結果,中学も転校,高校も転校しました.
    中学の転校後は,いじめを経験し,父の転勤により高校の転校も経験しました.
    中学1年の時には,県内100番以内だった成績も,いじめで学力は落ち,中2~高1年までは,勉強せずでした.高校1年の英語の偏差値は,43でした.高校でラッキーにも進学校に転校でき,安心して,勉強にも取り組めるようになりましたが,大学は,一応,名前を知らない人はいない大学ですが,旧帝大ではありません.地方大学よりは,ちょっとレベルの高い国立大学程度です.
    中学受験しておちついて,勉強していたら・・とかは思いますが,私は,私なりに良い社会経験はできたとは思います.
    でも,私の周りは,もっと悲惨なケースもあります.大学がすべてではありませんが,大学への進学をしなかったケースも多くあります.偏差値がすべてではありませんが,偏差値が高い大学に進学しているケースは,ほとんど,公立であっても,中学から定住しているケースが多かったです.やっぱり,転校の負担は大きいものです.よく考えて,納得のいかれる選択をしてください.

  5. 【1580242】 投稿者: りんご  (ID:9e/ABUOSo0.) 投稿日時:2010年 01月 21日 08:39

    我が家も転勤族なので、寮のある学校について色々調べた事があります。
    転勤を繰り返していると、子供には落ち着いて6年間勉強させてやりたい!と願いますよね。
    よく分かります。

    お子さんが、「ここで頑張りたい!」と仰るのであれば、応援してあげたら如何でしょうか?
    我が子は「離れたくない!」と言いましたので、突き放す事はできませんでした。
    子供の意思を尊重してあげる事も大切だと思います。
    ただ、この場合…「家族の元に帰りたい」と言った場合、どうするか?です。
    「戻ってきてもいいよ」というスタンスで送り出すのか、「自分で決めたのだから、絶対残りなさい」と、あえて強く諭すか…
    お子さんの性格にもよりますから、難しいですよね。


    ところで、スレ主さんのご主人の転勤は、ある程度範囲の決まった場所なのでしょうか?
    今の土地から近いのですか?
    (次の勤務地から息子さんが行こうとされている学校へのアクセスはどうですか?)
    我が家の場合は、主人の転勤が全国各地でしたし、行き先が分かりませんでしたので、
    次の勤務地(家族が住む所)と子供の元(寮)の行き来が、お互い大変になる可能性が高いので悩みましました。

    ・飛行機や新幹線等、乗り換えなしで気軽に学校に出向く事が出来る事ができるか?

    ・合格された学校の「親の参加する行事」や「帰省回数」は最低何回か?

    私が調べた学校では、病気になると帰省させたり、何かあると駆けつけなくてはならなかったり、
    父母会などがあり、下の子を抱えた状態で行き来するのが容易ではありませんでした。

    勿論調べておられると思いますが、今後の事もお考えになって、
    決断なさってください。

  6. 【1580321】 投稿者: スレ主です  (ID:HraC2/oj4Lk) 投稿日時:2010年 01月 21日 09:45

    たくさんのアドバイスありがたいです

    我が家は同業の共働きです。親元近くへの転勤がかなわず地方に住んでます。夫婦そろって転勤させてもらったので、進学で悩むのはわかってましたが小学生のうちはできるだけ家族全員一緒が良いと思って転居受け入れました。

    そうこうするうちに親は他の兄弟頼って転居してしまったので、次の転勤では親元も選択肢になくなりフリーです。なので、できるだけ子どもの近くにと思っています。希望とおりになれば、今のところからバス電車乗り継いで行くより飛行機使えるので近くなる予定です。その辺も考えていますが、学校自体が田舎にあるから時間かかるのは仕方ないのです…

    子どもはそんなこと全然想像しませんからね…。

    ご指摘の学校から呼び出される頻度は大事なポイントですね。気がつきませんでした。教えていただきありがとうございます。学校に必ず確認してみます。

  7. 【1580332】 投稿者: りんご様へ  (ID:HraC2/oj4Lk) 投稿日時:2010年 01月 21日 09:53

    我が子が寮に入りたいと言う第一の理由は転校したくない!ですが、第二の理由は、お母さんに勉強しなさいとか片付けしなさいとかうるさく言われたくない、だそうです。

    これって、僕はここで頑張りたい!というのたは違うかも…でしょうか。

  8. 【1580522】 投稿者: りんご  (ID:9e/ABUOSo0.) 投稿日時:2010年 01月 21日 11:54

    誰だって、うるさく言われたくないでしょうね(笑)
    よほど激しい受験勉強をなさったのでしょうか?
    お疲れ様でした。

    今、お子さんは「とりあえずゆっくりしたい!」という気持ちで一杯なんでしょうね。
    何となく分かるような気がします。

    ところでお子さんと一緒に寮を見学されましたか?
    部屋や食堂、お風呂などご覧になりましたか?

    寮での生活になった場合、お母さんからは逃げられますが、
    勉強からは逃げられませんし、自分でしないといけないことが沢山増えます。
    寮での生活も、勉強時間の拘束等があり、
    結局は管理された生活になると思いますが、お子さんに話されましたか?

    スレ主さんの合格なさった学校の寮では、どのようなケアをされているのかが分からないので、ハッキリお答えできませんが…

    もしかしたら、今までよりも拘束されるかも知れません。
    部屋に自分専用のテレビは無く、お風呂の時間も決められ、
    ゲームや音楽も規制、外出も週末のみ(始めは学校と寮の行き来のみということもあり)、
    実家が近い友達は頻繁に帰れても自分は帰れない、
    友人や先輩との仲…
    今よりもストレスが加わるかも知れません。

    夢一杯で入学してしまうと、先が心配です。

    また、寮で学習指導をしてくださる場合においても、
    結局は本人が頑張らなくては何もなりませんよね。
    サボろうとすれば、いくらでもサボれると聞きます。

    「僕は、家族から離れても、ここで頑張って生活し、〇〇になりたいんだ!」という目標があるお子さんなら
    「頑張っておいで!」と言えると思うのですが、
    「お母さんから離れたい」という理由だけで選ぶのなら、私でしたら止めさせます。


    お子様の性格を判断なさって、もう一度話し合ってみてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す