最終更新:

24
Comment

【1579397】中学受験をどうしようかな

投稿者: 小学生ママ   (ID:MKJ9XaW0.pQ) 投稿日時:2010年 01月 20日 16:12

もうすぐ中学受験を考えなくてはならない子どもがいます。
受験しようと思っている私立中高一貫校はもう決めています。
でも、最近、そこよりも、地元の公立高校の方が、東大進学者数が2倍ぐらいだということがわかりました。
うちの子が受けようとしている私立中学は、地元では、偏差値がとても高いのですが、それがわかってから、少し、中学受験に対する思いが揺らいできたのです。
公立高校で、東大進学者数50人ぐらいというのは、全国的にいうと、どれぐらいのレベルでしょうか。
このまま、中学受験をした方がいいのでしょうか。
それとも、地元の中学からその公立高校を受験した方がいいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1579621】 投稿者: ??  (ID:Ri3JjtwH05Y) 投稿日時:2010年 01月 20日 19:38

    岡崎高校は共学、定員360人
    H21年実績で(かっこ内が現役)
    東大42(24)
    京大17(10)
    名大64(50)
    阪大10(4)


    東海高校は男子校、定員440人(高入40名)
    現浪込みの数字しかHPに載ってませんが
    東大24
    京大18
    名大54
    阪大19


    どちらかに通るといいですね。

  2. 【1579656】 投稿者: 常識的には  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 01月 20日 20:05

    岡崎に軍配上がりますよね。
    だって、東海は中学受験のために塾通いして
    おまけに先取り学習して、しかも全員男子なんですよね。それでこの実績。
    でも、これだけの実績上げる県立岡崎は、
    激戦じゃないですか?
    二番手公立は、かなり落ちるのかしら。
    岡崎志望しても、落ちた時行く私立によりますよね。
    ただ単に、岡崎って単純に決められないですね。
    必ず入れるわけじゃないですから。

  3. 【1579660】 投稿者: なんのこっちゃ  (ID:JAl5kGacd8.) 投稿日時:2010年 01月 20日 20:10

    東大に入れたいんですね

    中学受験だろうと 公立だろうと お子様の地頭と努力次第ですよ

    どの学校でも全員が東大行けるわけではないことくらい解りませんか?

    東大進学実績いい学校に行けば 東大に入れるわけじゃないし

    大体 進路はお子様自身が選択しないのかしら…?

  4. 【1579667】 投稿者: ??  (ID:Ri3JjtwH05Y) 投稿日時:2010年 01月 20日 20:17

    二番手公立は、刈谷高校ですね。
    ここも共学、定員360人
    現浪込しか出てませんがH21年実績は
    東大 20
    京大 10
    名大 68
    阪大 12


    ここでもいいかもですね。


    公立でも私学でも選び放題。
    先の長い話ですががんばって。

  5. 【1579713】 投稿者: まともな進学校から大学受験したことのある人なら分かるはず  (ID:EIXdoNqIwqM) 投稿日時:2010年 01月 20日 20:52

    大学受験なんてどこの学校に通っていようが
    本人の努力次第でどうにもなりますよ。
    東大でも医学部医学学科でも。
    東大に入るのに必要なのは東大に受かる学力だけです。
    そもそも中学受験させて私立中学に行くか
    高校受験させて公立高校に行くかは本人が決めるべきことでしょう。
    最近の親は塾やマスコミにだまされて
    公立中学公立高校に勝手に不審を抱いて
    無理やり子供に中学受験させて
    で高校受験がないために中だるみして
    東大京大国公立医学部医学科に入るはずが
    MARCH関関同立に進学してしまう
    なんて話は良くあることですよ。
    東大に合格実績を出している学校に通う価値なんてほとんどないですよ。
    強いて言えばその学校は毎年東大を目指す人が多いから
    それがモチベーションにつながるだけですね。
    これもの塾予備校に行けばいいだけの話ですし。
    灘でも開成でも結局は学校の勉強なんて
    東大京大受験にはほとんどつながらないですよ。
    東大に毎年多数の合格者を出している学校でも
    生徒を東大京大に合格させるほどの力を持っている教師なんて半分もいないでしょう。
    だから結局は塾予備校に通わざるを得ないわけなんです。

    以上 灘から京都大学に進学した者の意見でした。
    参考スレッド 灘高の実態
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?104,1567484
    このスレッドに書き込まれている内容は
    一見うそのように思えますが7割は正しいですよ。
    灘でも開成でもいろいろあるんです。

  6. 【1579827】 投稿者: 元三河の中学教師  (ID:SzH9DkG/PBY) 投稿日時:2010年 01月 20日 22:04

    スレ主様の想定している学校が岡崎高校として、スレ主様は東海中学と迷っているのですか?

    東海と旭丘で迷うなら分かるのですが、地理的に東海と岡崎で迷うとしたら三河の名古屋よりに住んでいらっしゃるのでしょうか。

    私が勤務していた頃は学年にもよりますが、岡崎高校に進学するのは多い学年で4~5人といったところだったです(岡崎市外)。
    岡崎市内だとしても10人も行かないのではないでしょうか。(愛教附除)

    ちなみに私は岡崎OGです。岡崎が東大にシフトしてから思うところはいろいろあります。

    いろいろお調べになって考えてください。

  7. 【1580090】 投稿者: 私立中もピンキリ  (ID:TU4LKcbn52U) 投稿日時:2010年 01月 21日 01:15

    だから地元にそれだけ実績の高い公立高校があるのは魅力ですね。東大に行けたら最高ですよね。小学生の子供の希望も聞けばいいけど、やはり親が導いてやらないと、子供の判断なんていい加減なものです。 公立中行ってもトップ高校に行く子は行くし、私立6年間でナカダルミして一浪してその大学?という人も近所にいます。どちらに行っても塾は必要と思います。公立中の内申は真面目にやってれば、大丈夫です。経済的にも時間的にも部活が思い切りやれるのも高校受験だと思う。東大目標なら一流私立中いかないと可能性低くなりますね。男の子は比較的、後伸びが多いと聞きます。やる気に火がつくと凄いと。どちらにしろ、勉強してトップクラスを勝ち取る気概と努力が必要ですね。

  8. 【1580109】 投稿者: …  (ID:zHl6GxVtxHM) 投稿日時:2010年 01月 21日 01:53

    釣りじゃないなら地域板でお聞きになった方がいいんじゃないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す