最終更新:

114
Comment

【1605882】高校で日比谷や国立に受かるなら

投稿者: こもれび   (ID:wg6b9W..3cw) 投稿日時:2010年 02月 06日 22:31

質問がここでないなら申し訳ありません。

かりに高校で日比谷や国立に確実に受かる子が中学受験した場合、受かる中学はどこでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 15

  1. 【1613023】 投稿者: 質問の主旨  (ID:tqNBolSIawM) 投稿日時:2010年 02月 11日 16:40

    もし日比谷が城北、芝レベルだというのであれば、中学受験なんかしないで、日比谷に行った方が断然いいと思います。
    大学受験のパフォーマンスではほぼ同等ながら、日比谷の方が学費が断然安いし、共学だし、恐らく知名度でも上でしょう。(城北、芝の人にはごめんなさい!)
    そもそも私としては、公立中、公立高校を経て現役で旧帝大に入るのが、コストパフォーマンスの点でもベストだと考えています。
    私の場合、公立+塾行かず+現役の組み合わせだったこともあり、東大には届きませんでしたが、その後一応有名な会社に入り、そこそこ幸せにやってます。
    公立高校も共学で楽しかったですよ。そういえばもうすぐバレンタインじゃないですか。あの日のスリル感は男子校では味わえないのでは?
    公立+帝大コースにすれば、かなりのお金が節約できるので、旅行にいくもよし、BMWとか買うもよし、いろいろ使い道はありますよ。
    あと、スレ主さんのハンドルネームのこもれびって、なんかいい感じですよね。やさしいというか、暖かいというか・・。

  2. 【1613056】 投稿者: 力説しなくても  (ID:NzH7gISjrIU) 投稿日時:2010年 02月 11日 17:04

    >そもそも私としては、公立中、公立高校を経て現役で旧帝大に入るのが、コストパフォーマンスの点でもベストだと考えています。

    力説しなくても、誰が考えても同じでしょう。
    しかも、塾・予備校なしならば最高のコストパフォーマンスです。

    問題は、それでこのルートをうまく歩けるか、ですね。
    塾・予備校なしで都立から旧帝大に入れるのは、都立高校生の1%もいないでしょうから。

  3. 【1613091】 投稿者: ゆうり  (ID:KwgX4HvmvXI) 投稿日時:2010年 02月 11日 17:34

    スレ主様の質問の意図がいまだによくわかりませんが、
    中受をし高校受験もしている我が家の例を挙げますと、中3駿台模試で学芸日比谷は上位で合格圏内ですが、中学受験の際には四谷80%偏差値で62~66の学校に合格しました。御三家レベルは受験していないのでわかりません。これで答えになるでしょうか?


    西と日比谷の話が出ていましたが、私が説明会に伺った際には、日比谷が私立を意識しているという印象は全く受けませんでした。「東大」という言葉も一度もでてきませんでした。(ただ、「東大」という言葉を使わず「赤門」「理Ⅲ」という言葉は出てきました。これは却っていやな感じでした・・。)あのすごい傾斜の坂道を全速力ダッシュしながら挨拶してくれる部活の生徒さんたちはとてもさわやかで好印象でした。
    西の説明会、受験や偏差値の話、たくさん出てきましたよ。校内の模試の偏差値の子がどのあたりの大学に行っている、というような話も出てきました。言葉にはしませんが、やはり先生方は日比谷を非常に意識していると思います。西の生徒さんたちは合言葉のように「勉強したけりゃ日比谷行け」と言いながら実はすごく勉強しているんですよね。どちらの学校も良いな~と思います。

  4. 【1613188】 投稿者: 四谷SSで  (ID:hDOT9S0GSnM) 投稿日時:2010年 02月 11日 18:41

    最上位の中学受験は相当に厳しいものがあります。
    御三家はもともとの才能があって努力できた子どもたちがさらに当日3分の1に絞られる入試です。

    都立トップの場合、入試当日の倍率も1.5倍~2倍程度と、競争試験としては実は楽な面もあります。

    四谷SSで50~55くらいに相当ではないでしょうか。

  5. 【1613482】 投稿者: 質問の主旨(このHN変えたい・・)  (ID:tqNBolSIawM) 投稿日時:2010年 02月 11日 21:53

    >問題は、それでこのルートをうまく歩けるか、ですね。
    >塾・予備校なしで都立から旧帝大に入れるのは、都立高校生の1%もいないでしょうから。

    これ本当?
    私の部下や同僚は、大半が旧帝大(勿論東大を含む)か早慶だけど、私立中学出身者はあまりいない気がする。地方を含めた公立トップ校が一番多くて、早慶出身者の方も、大学からか、せいぜい高校からってのばっかりなんだけど・・・
    だから、公立トップ校から旧帝大(あるいは早慶)ってコースはメジャー路線だと思ってました。

  6. 【1613795】 投稿者: データ好き  (ID:Kci3MGSod3k) 投稿日時:2010年 02月 12日 00:53

    日比谷、西、 国立、戸山、両国から東大は60人くらい。東大以外旧帝は50人くらい。(2009年)
    一方、都立高校の定員は一学年40000人なので0.25%。
    塾、予備校に頼らずとなると保護が必要なくらい希少種ですね。

  7. 【1613858】 投稿者: 過去と現在  (ID:kyU/NGovZBY) 投稿日時:2010年 02月 12日 03:13

    質問の主旨さんへ


    質問の主旨さんが在学していた頃の公立(都立?)と現在の都立、
    現在の地方公立トップ校と都立トップ校の状況を分けて考えた方が良いかと。
    今の親世代(40歳代)が高校生の頃は、都立高校全体で東大合格者は300人ほどいたようですが、
    現在は60人ほどになっています。
    学区撤廃で、一部のトップ都立にその60人ほどが集中している状況です。
    また首都圏の中学受験率は、親世代が小学生の頃で1割に満たないほどでした。
    塾や情報も少なく、裕福な一部の家庭のものという感覚だったのではないでしょうか。
    今、質問の主旨さんの周りの難関大出身の方に私立中高一貫校出身者がほとんどいないというのは
    その頃の中学受験は今ほど一般的ではなかったからだと思われます。
    学校群制度の導入、バブル、ゆとり教育の導入等を契機に中学受験率が伸び、
    国私立中高一貫校が進学実績を伸ばし、現在に至るというわけです。
    中学受験率が飛び抜けて高くなっているのは首都圏、次に関西圏であり、
    地方公立高校には以前同様、地域の優秀者を集中的に集めているところもあります。
    ただ、進学実績だけが学校の良さをはかるものではないと思いますので、
    公立、私立それぞれの特徴を踏まえ、子どもに合ったほうを選べばよいのではないでしょうか。

  8. 【1613883】 投稿者: ↑ 同意。激しく同意。  (ID:uDQXpMZxCn.) 投稿日時:2010年 02月 12日 06:18

    ひとつの企業(官かも)で、全ての尺度とした様な解釈(提起)だったですね。

    首都圏の現状、私立中学からが多くなっていてもおかしくないです。
    都立からは60人なんでしょ?
    神奈川では200人前後が東大ですが、公立高から現役なんて20人もいるのかなあ?

    他方、地方では公立トップ高の位置づけが高いので、親も本人も憧れて、
    全県の各公立中トップの秀才ばかり受験する、そして、その中の合格者だけで占められる。
    東大はじめ、旧帝大への進学率は相当に高いです。(有力な私立中学も無いしね)
    そして、それらの進学実績が、また優秀な志望者を集める。この繰り返しです。
    首都圏、関西などを除き、おおむね中学受験者そのものが希少種です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す