最終更新:

114
Comment

【1605882】高校で日比谷や国立に受かるなら

投稿者: こもれび   (ID:wg6b9W..3cw) 投稿日時:2010年 02月 06日 22:31

質問がここでないなら申し訳ありません。

かりに高校で日比谷や国立に確実に受かる子が中学受験した場合、受かる中学はどこでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 15

  1. 【1607328】 投稿者: 質問の主旨  (ID:g5xpDUkAuMc) 投稿日時:2010年 02月 08日 06:05

    質問の主旨は、「小学生の時点で日比谷が確実」というすごい子供がいると仮定して、その子がもしそれなりに勉強して中学受験をした場合の、合格校の範囲をきいているのです。
    単純に日比谷高校と他の私立高校の比較をしたいわけではないと思います。
    日比谷が確実という子がどのくらいすごいかは未知数ですが、仮に開成中の子でも、反抗期でぐれたり、なぜか英語でつまずいたりして日比谷にいけない子もいるかもしれませんので、そういう意味では、日比谷に確実な子というのは、開成の一部の生徒より優秀だと言えなくもありません。
    しかもその子が、本来しないはずの中学受験勉強をする前提なのでしょうから、相当偏差値の高い中学に入れると思います。

  2. 【1607388】 投稿者: そんなの  (ID:zHl6GxVtxHM) 投稿日時:2010年 02月 08日 08:07

    「絵に描いた餅」っていうんですよ

  3. 【1607529】 投稿者: おぼろげ  (ID:IucRpcCp2o6) 投稿日時:2010年 02月 08日 09:53

    複数子供がいます。

    中学校受験と高校受験は全く別物だと言っている方が、
    前スレでいらっしゃいましたが、私もそう思います。

    また別の事柄ですが、小学校がピークの人と中学で伸びる場合があります。
    ごく稀に、高校以降で伸びる人もいますよ。
    (こういう人は高校までやる気が無かったのだと思いますが!)

    でも、小学校受験や中学校受験をさせる家庭なら、
    中学校受験で合格する学校の偏差値に関係なく、
    日比谷や国立へ入れる確率は高いと思います。
    だから、中学校受験で合格できる学校は、
    御三家付近の偏差値の合格も可能だと思います。
    (但し、小学校で日比谷や国立に合格できると分かるほど、
    しっかりしたお子さんの場合に限ります。)

  4. 【1607594】 投稿者: 高校ランキング  (ID:zU0KmnUZ8Jc) 投稿日時:2010年 02月 08日 10:50

    日比谷は城北レベルではないですよ。塾の資料によりますと、高校入試では 開成=筑駒>筑大>海城>桐朋>日比谷=西>国立=ICU>城北=巣鴨>戸山=八王子東=攻玉社=桐光(SA)=桐蔭(理数)>淑徳(S特進)>青山=立川>國學院久我山>両国>本郷  ざっとですが、こんな感じです。高校で日比谷受かる子は、海城あたりはいけるのでは?高校入試では英語が加わるので、なんともわかりませんが、戸山以上を受ける子は英検準2級をもってて当たり前、開成は2級レベルだと思います。

  5. 【1607615】 投稿者: 平日の保護会  (ID:wzME2rU9Ki6) 投稿日時:2010年 02月 08日 11:04

    おぼろげ様の
    >中学校受験と高校受験は全く別物だと言っている方が、
    >前スレでいらっしゃいましたが、私もそう思います。
    に賛成です。

    正直に言うと、中学受験を経験していない人々に、
    「中学受験していたら〇〇レベルの学校に合格できた。」
    と言って欲しくないです。
    たとえ、御三家に合格できたとしても、12歳の受験は
    なかなか厳しいものです。
    同様に、15歳の受験も厳しく、上位高校に入学した生徒さん
    たちも、公立中での部活や人間関係と塾での勉強という二重生活で
    壊れた感じ、疲れた感じを受けるお子さんも多いです。
    大学受験で、勉強好きの子ども達がやっと勉強に専念できるのかなと
    親は端から見て思います。
    そういう子は、上位高校でなくても、結果を出します。
    あと、国立を蹴って日比谷、西に進学するという話も聞きますが、
    学附や筑駒の難しさは別格のような気がします。

  6. 【1607659】 投稿者: 都立  (ID:zf8WbUBuw5Y) 投稿日時:2010年 02月 08日 11:37

    こういうのとか、別スレの「中学偏差値40は公立ではクラスで10番以内」とか、どうしてできもしない無理な比較をするのかなあ。
    しかもこれ、「日比谷や国立に受かったお子さんがいます。この人たちが中学受験していたらどのあたりに受かったと思いますか?」ですらないんですよね。「日比谷や国立に受かるお子さんなら」って、二重の仮定の話。そもそもどこの高校に受かるかなんて、小学生段階でわかるはずがないですよ。塾の「都立トップ校コース」に行っていたら受かるんですか? 塾には多くの子が行きますが、皆が志望校に入れるわけではないでしょう。
    >正直に言うと、中学受験を経験していない人々に、
    「中学受験していたら〇〇レベルの学校に合格できた。」
    と言って欲しくないです。
    ほんとにね。だから逆もナンセンスですよ。

  7. 【1607987】 投稿者: 高校受験は捉え方が?  (ID:BnbILLn4who) 投稿日時:2010年 02月 08日 16:15

    >かりに高校で日比谷や国立に確実に受かる子が中学受験した場合、受かる中学はどこでしょうか?


    ですから、こちらの実例がスレ主様の知りたい事を端的に表していませんか?

    中受で「都立両国中学に落ちた子」 → 「高校入試で日比谷合格」

    つまり中受では、N偏差値51の両国中学にも合格出来ない実力ということ。

    因みに両国中は1組.2組(下のクラス)の子達しか進学しなかったそう。

    ただこれはあくまでも12歳の時の事で、その後の3年間で日比谷に受かる位実力を付けたとも言えます。
     

  8. 【1608068】 投稿者: スレ主さんの意図判る気がします  (ID:QAmr.A2WmWg) 投稿日時:2010年 02月 08日 17:02

    昨年、中学受験を終了しました女子の母です。
    都立トップ校への進学を希望しており中学受験をすべきかどうかで、色々なご意見を伺いました。
    沢山のレスが付き、親身にお答え下さった方も多く、大変勉強になりました。


    最終的に沢山の方々のご意見を集約すると、中学受験で60偏差値に届く位置にいられれば、そのまま、まじめに順調に伸びるという、普通の成長度合いで、まず100%トップ都立校は合格するだろうというのが、100近くレス頂いた方々の総意でした。
    私自身もそのまだ見ぬ予想に、不安ながらもその通りだろうと、何となく感じておりました。


    娘は公開模試など大手の試験ではほぼ御三家のうち、一つは確実の持ち偏差値でおり、他には共学校しか興味が無く、最終的には御三家・共学最難関・国立と合格いただき、娘の強い希望により、現在、共学中高一貫私立校へ進学しています。(高入りは無い学校ですがよく日比谷や西の合格実績と比較される学校です)


    実際に中学が始まり1年が過ぎ、高いレベルの授業内容についていく姿を見て、最終的に、やはりあのまま受験せずに、公立中へ進学していても、現在の学校内での位置からみても、十分、都立トップへ合格できただろうという感覚はあります。
    でもそれよりも、この選択で、当時見えていなかった事実は、なんといっても、大学受験までガッチリと時間があると言うことです。
    そんな当たり前のことですが、その実感は具体的に凄いです。


    公立中なら、あと約1年半後には高校受験用の体制を嫌でも始めるのですよね。いまの生活では、とても考えられない状況です。
    それは現在が、「勉強の体制に無い」という意味ではなく、受験用の学習ではなく、あくまで数学・古文&漢文・英語という初めて接する教科の基礎学問の修得にじっくり時間をかけられている利点がものすごいと実感しています。


    我が家は代々、家族ほとんどが、大学教授・高校教師の親族家庭ですので、高等教育の入学事情には詳しい環境にあります。
    中学最初の公立中なら1.2.3年最初までのカリキュラム、中高一貫校なら1.2年次までのカリキュラムの主要科目の基礎力は大学受験へ向けて大変大切な要素だと考えております。
    なぜなら、センターで必要な基礎的な要素の数Ⅰはじめ、主要科目そのほとんどは、中1からのスタート単元が中心で枝葉が分かれるような構成であり、中学時のつまずきは大きなハンディとなるからです。


    公立中はご存じの通り、基礎的なことのみで進んでおりますが、もちろんそれだけでは、都立トップ校への合格は難しく、塾通いは遅かれ早かれ必須です。その場合の学習方法と、中高一貫との反復により強度を強める基礎学力アップの方法では、やはり違いが歴然です。
    だからって、中高一貫でなければだめなことはありませんよ。
    色々な伸びの子がいるわけですから。
    でも女子の場合は特に、こつこつと努力を重ねられる子であれば、なおさら、受験テクニックなどではなく、しっかりと基礎学力を蓄えて、内部の高校進学から大学受験パターンへ向けられることはかなり、有利な運であることは事実です。


    また高校の受験時に、都立のトップ校へ進学できる確証が無いときに、同等それ以上に伸びる可能性をもてる私立高校へ進学できる学校がほとんど無いのは女子にとっては致命的です。
    男子はそれでも色々難関校でも高校入りがあるので、我が家は男子だったら、もしかしたら、受験はさせていなかったかもとも思います。
    まだまだ結果は先ですが、少なくもと、満足度も学校の学習レベルも予想を遙かに超えた満足な私立中高一貫校でした。



    スレ主さんは、おそらく、都立トップへ進学するという前提で、中学受験時レベルならどの程度?と興味があるのではとお見受けしましたが、結構、見えていないところで、中学受験のご褒美って多く、捨てたものではないので、お知らせしたくレスいたしました。
    内容違いでしたら失礼いたしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す