最終更新:

17
Comment

【1618900】コンプレックスの親

投稿者: 親が   (ID:03UXTiGR.Us) 投稿日時:2010年 02月 15日 14:25

子供は今春小学校3年生になります。中学受験を考えはじめました。。
子供は早熟とは逆タイプ。母親は自分が勉強が出来ないコンプレックスからあせってヒステリーになりやすい最悪タイプです。

合格をいただいてるお子さんのお母様方は ちゃんと試験問題対策上 ご自分も問題をクリアできるお母様なのだろうなあと思ってます。
母親自身の器と 頭の中身とその子供の力を思うと子供の心に寄り添いながら受験準備というのが何よりの難問です。

非常に低レベルな投稿で申し訳ありません。
子供にもしも 合格可能な芽の素が少しでもあるなら つぶさずに伸ばしてあげたいと切望してます。

頭でっかちで不器用な親です。

精神力の弱い母親は困ります。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1619056】 投稿者: みゃーご  (ID:3BzQNKJB326) 投稿日時:2010年 02月 15日 15:40

    他人と自分を比べない
    (よその子と自分の子を比べない)
    焦らない
    ヒステリーを起こさない
    子どもの勉強は塾にお任せする


    辛口の意見が多いですが、スレ主さんはご自分の欠点を謙虚に、かつしっかり把握している分立派だと思います。

    コンプレックスがあっても、上の自分の欠点だと考えている点を直すべく努力なさったらよいのではないでしょうか?

    昔、家庭教師をしていた経験がありますが「自分は頭がいい」と思っている親御さんのほうが厄介です。なぜ子どもが理解しないのか、理解できないからです。

    逆に難しい問題に取り組んでいてあなたは凄い、とお子さんを沢山ほめてあげればよいのではないでしょうか。

    中学受験にエントリーするのに、母親の学力審査はありません。もしエントリーする資格があるとしたら、忍耐力であり愛情ではないでしょうか。

    「つぶさずに伸ばしてあげたい」というお気持ちがあるのなら、それで十分だと思います。

  2. 【1619107】 投稿者: 引き際  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 15日 16:11

    塾におまかせでやってみて
    「この子に無理」と思えば、高校受験にすればよいです。
    高校受験は、本当に本人がしっかりしてくる頃の受験ですから。
    本人の意思次第の受験ですから
    中学受験より、親は楽です。親は楽ですが、本人が大変なのはどの受験も同じです。
    5年後半から、勉強はきつくなります。
    その頃、どうにも無理と思えば
    6年から、高校受験の塾に切り替えて
    早めに英語に着手して得意科目にしましょう。
    早慶なども、中学受験は4教科ですが
    高校受験は英・国・数です。
    理社の暗記嫌いで英語好き、算数苦手じゃないなら、高校受験のほうが遥かに楽です。
    でも、英語で躓くようなら
    「中学受験すれば良かった」になるかな。
    4年時に、サピでαでも、信じちゃいけません。
    ものすごくできる子が、5年時から頭角を現し始めます。
    4年時サピα、結局転落、四谷偏差値50の学校に進学、というのは
    私の周囲に複数いますよ。
    高速スピードの塾で落ちこぼれたら、ダメージが深い子は結構引きずります。
    気をつけて下さい。
    塾も受験も、親の見極めは大事です。
    自分にコンプレックスがある、自信が無い、というお母様なら
    私は、日能研や四谷のほうがいいように思います。
    もしくは、面倒見がよく、相談しやすく、補習も自習室も充実している
    近所の個人塾などがあれば、良いですけどね。

  3. 【1619394】 投稿者: 氷雨  (ID:/1q9JT2FyGY) 投稿日時:2010年 02月 15日 18:51

      
      スレ主さま、もしかしてその母親の旦那さまですか?

      だとしたら、きっと受験を乗り越えることはできないでしょう。

  4. 【1619588】 投稿者: バラード  (ID:4AYmsu/DB8.) 投稿日時:2010年 02月 15日 20:40

     親が 様
     
     今小学2年生とのことですね。親の愛情が
     一番必要な時期。今中学受験を親が考え出したとしても
     どこまで子供に通じることか。
     
     勉強など親が特にずっと教えていかなくても
     学齢に応じてそれなりに出来る子はたくさんいますし
     母親、父親が受験勉強に全く関知しなくても難関に
     合格する子もいます。
     
     それよりなにより、今あるいは、低学年、中学年は
     親が出来うる限りの、経験なり体験なり、将来
     別に受験でなくても、子供の幸せに向かうべき
     真の学力(たとえば お料理でも運動でも、音楽でも)
     いわゆる、一生懸命やって向上することが楽しいという
     体験をできるだけ、親の趣向でかまわないので
     させるべきかなと思います。
     
     次第にお買い物とか、待ち合わせ時間とかが算数につながり
     日常会話、テレビ、ニュース、ドラマ、本が国語につながり
     子供の好奇心は どこまでもつきないものです。
     
     無理やり今から、ドリルだのテキストだの親が勉強教えるだの
     机上のつまらないことに こだわる必要ないのではと思います。

  5. 【1619820】 投稿者: マニュアル  (ID:WWvp9WQKGOg) 投稿日時:2010年 02月 15日 22:41

    世の中そんなマニュアル通りのお母様ばかりではありませんことよ!
    うちの母、中卒、自営業、忙しくって勉強など見てやるどころか娘の私も驚くほどの全くの無知。
    でもね、自信を持って道しるべさえしっかりつけてやったら、長男は東大文1卒、次男は医者になりました。
    ご近所でもとんびが鷹を産んだと評判に。
    教育って熱心にいつも傍にいて勉強をみてやるだけではないと思います。そんなのプロにお任せすればいい。
    その子の親にしかできないことをしっかりしてやればいいのだと思います。
    かく言う私も、多少の学歴はあっても今はへなちょこママに成り下がり。。。実母の偉大さのワケを研究中です。
    言えることは無知でも逞しく生きてるってことかな。。。

  6. 【1620123】 投稿者: 経験ママ  (ID:guaLDKEBv/g) 投稿日時:2010年 02月 16日 04:50

    私自身は公立中学出身ですので、中学受験の勉強は未知の遭遇でした(笑)。無知でも子供のためならと受験に取り組む前に適当な学校の過去問を買って、どのような問題が出るのか確認してみました。もちろん、その一割も出来ませんでしたが、どういう勉強をやらせれば良いかはよくわかりました。親子の会話、自然に親しむ(元々自然大好き派)、基礎学力の定着等でした。別の方がレスされましたが、親は問題を解けなくてもよいのです。塾の先生に出来ない理由を教えていただき、指示された問題等をやらせ、解けないなら先生に質問させてわかるようにすればいいのです。私は算数が大の苦手で、全く教えることは出来ません。が、成績表の正答率の読み方がわかりますので、息子が何につまずいているのかはよくわかり、個別指導の塾で教えていただきました。私自身、息子の集中力がないと怒ってしまうタイプですので、私が教えるより、先生に任せた方がいいと思いましたので、たまに個別でお世話になりました。
    心配に思いましたのは、スレ主さん(又は奥様?)がヒステリーを起こされるとのことです。私もヒステリーを起こしますが、それ以上に息子を誉めます。「よくこんな難しい問題が出来たわね!」「キチンと漢字で書けてる、偉い、偉い!」等。叱る時も「こんな難しい問題が出来て、何でこんな簡単な問題をケアレスミスするの!」等顔をつぶさず叱ります。多分、世の中のお母様の8割はヒステリーだと思いますが(笑)、叱り方で子供はやる気が出ます。「出来ない」ではなく、「出来る努力をする」ことが大切だと思います。

  7. 【1620300】 投稿者: 受験生活3年目  (ID:ONZrcQMbolk) 投稿日時:2010年 02月 16日 09:06

    中学受験の算数は、例え学歴のある親であっても
    中学受験経験者でないと解けません。
    大体の親は解けないですよ。解けたとしても子供とは違うやり方(方程式)で
    無理やり解いてます。もう頭が固くて子供のやり方が理解できません。(面積図や天秤図)
    方程式で解けるものならまだ良いのですが、頭の良さ(頭の柔らかさ?)で解く難問など
    一瞥するだけで頭がフリーズしてくるほど(泣)。頭の中で図形は回転しないし、
    点は移動してくれないし・・

    なのでスレヌシ様は何もコンプレックスを感じなくても良いので大丈夫ですよ。
    親の仕事は子供に寄り添うだけでいいのだと思います。
    子供の状態を日々把握して、何が足りないのか常に考えて励ましながら
    寄り添っていく事が大事かなと思います。

  8. 【1620529】 投稿者: 自信がないなら  (ID:G503aC75hC6) 投稿日時:2010年 02月 16日 10:57

    やめた方がいいですよ、と前に書いたものです。

    そうです、中受には親の学歴はさして必要ないのです。親がすべきことは良い塾を探す(進学実績ではなく、その子にあった塾)事と勉強習慣を付けておいてあげることと思うんです。あとは、まあ、出来たらいいかもしれないけれど、出来なくたっていい。

    ただ、ヒステリーを起す、最悪親と自分で書き込んでしまうところがどうなんだ、と思っちゃうわけです。(太宰治っぽい。「ほら~、自分ってこんなに酷いんだよー。酷いよね~。」(言うだけで何も改まらず、周りは迷惑。最大の被害者は子供。))また、自分の子を早熟じゃないとか、の書き込みがさ、また。なんだかな。

    自己肯定感も子供肯定感も低いなら、受験はやめた方がいいってこと。子供が潰れるから。学歴無くても、勉強教えられなくても全然構わない。でも、母は子を精神的に支えてあげなきゃいけないし、それが出来ない親は中学受験に参戦しない方がお子さんのためだと思うってこと。

    受験するなら自分を変えて、太っ腹母さん、子供を支える母さんにならないと。まずお母さんが変わらないと、中学受験は無理でしょう。

    それが出来ないなら、子供の自主性だけで出来る、高校受験にしておいた方がいい。子供も被害を受けずに済む。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す