最終更新:

24
Comment

【162459】頑固な息子

投稿者: 悩める母   (ID:7Kc.1LT6.Fg) 投稿日時:2005年 09月 03日 14:38

息子が頑固で困っています。
実は、今に始まったことではなく幼児期からのものです。
小さい時は、自分の気に入らない外出時間だったり気に入らない
場所だったりすると出かける時から「何時に帰るんだ?!」としつこく
何回も繰り返し、それが帰宅するまで続きました。
最近ではスタンプラリーをしていたとき、スタンプを上下逆さに押してしまった
らしく「これを消しゴムで消したい」と言い張るので、スタンプは
消しゴムでは消せないことを諭しました。
しかし息子は聞き入れません。「砂消しなら消せるはずだ」と言い張ります。
砂消しでは、紙をいためてしまうから無理だと諭しました。
それでも息子は「消せる消しゴムがあるはずだ!!」
と言い張って暫く同じ事を言って聞きませんでした。
こんなことがある度、息子の将来を不安に思ってしまいます。
低学年の子でもわかりそうなことが5年生の息子にわからないとは・・・。
こんな不毛なことが日常茶飯事でおこるので息子がいると
物事がスムーズに進まないことが多いです。
こんな息子ですが、御三家を目指しています。
もとが、頑固ですから勉強もなかなかはかどりません。
自分の答えがテキストの答えと違うものなら「なんで違うんだ!!俺は間違ってない!!」
と言い張ります。見直しをするよう諭しますが暫く腹をたてていて聞き入れないことが
しばしば・・・。頭が痛いです。
きっと御三家にはこんな子はいないでしょうね。
・・・というか息子には御三家なんぞ無理のように感じます。
時がたてばこんなことも無くなるのでしょうか・・・。
すみません、ぼやきになりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【162966】 投稿者: 楽しみ  (ID:HzRqZNSMmEw) 投稿日時:2005年 09月 04日 10:24

    悩める母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 息子は家での顔と外での顔を使い分けているのです。 
    > 幼稚園は年中から入りましたが、今まで全ての担任の先生は家での息子
    > の話をすると目を丸くしてびっくりされました。
    > 学校ではなんの問題もなく過ごしているみたいなのです。
    > それどころか、「それ本当ですか??」と聞き返されます。
    > 友達も多く、仲良くしてるようです。
    > 近所の人からもおとなしく育てやすいと思われているようです。
    > 外では良い子で家では・・・。

    善し悪しの判断ができるお子さんで、何がそんなにご心配なんでしょう?
    外でも頑固者なのかと思っていました。
    外でいい子をした分、家で反動が出てるのでは?
    そうやって精神的なバランスをとっているのでは?

    お母さんの接し方次第で、家でのお子さんも随分落ち着くと思いますが。
    消しゴムの件、私なら、大人の視点から「そんな消しゴムはない」
    と言う前に、子供の納得行くまで、一緒に探してみるけど。
    言葉で言ってもきかない子なのですから。

    お子さんの頑固さを、プラスの方向に導いてあげてほしいな。
    もしかしたら、将来 すごい研究者や発明家になれるかも?
    そもそも、頑固の要素のない子には、無理だの。

    また、外ではいい子、家ではやんちゃな子を「内弁慶」と、
    昔はよく言いました。その言葉最近は聞かなくなりましたが。

  2. 【163016】 投稿者: 頑固な親子  (ID:Blyypro8ggY) 投稿日時:2005年 09月 04日 12:07

    うーん。
    外でちゃんとやっているなら問題ないと私も思いますが。
    家でいい子で外で暴れると言うタイプがいわゆる『いい子が危ない』というものではないかなあ。
    要するに家ではストレスを発散しているのか、お母さんをなめているか甘えている・・・。
    駄々をこねているだけならかわいいもんではないでしょうか。
    お子さんを見てないので何ともいえませんねえ・・・・。

    ちなみに頑固な私も娘も、外面はよく、家でヒステリーを起こしたりすることありましたよ。要するに反動ですね。外でいい子でいるための。
    頑固に言い張って、実はなにか溜まっていることがほかにあるのでは??
    訊いてみたらいいかもしれませんね。

    昔子供の頃、知っている超優秀なお子さんが、受験のとき、1分1秒でも計画通りにご飯が出来てないと母親を罵倒して暴れると言うのを聞いて「おかしい」と家族で言ったことがありましたが、それもきっとストレスだったのかなと思います。そういうのないでしょうか?

  3. 【163517】 投稿者: うちにも・・・  (ID:u/vser/tc2M) 投稿日時:2005年 09月 05日 09:24

    悩める母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小さい時は、自分の気に入らない外出時間だったり気に入らない
    > 場所だったりすると出かける時から「何時に帰るんだ?!」としつこく
    > 何回も繰り返し、それが帰宅するまで続きました。
    > 最近ではスタンプラリーをしていたとき、スタンプを上下逆さに押してしまった
    > らしく「これを消しゴムで消したい」と言い張るので、スタンプは
    > 消しゴムでは消せないことを諭しました。
    > しかし息子は聞き入れません。「砂消しなら消せるはずだ」と言い張ります。

       ・・・・・

    > 自分の答えがテキストの答えと違うものなら「なんで違うんだ!!俺は間違ってない!!」
    > と言い張ります。見直しをするよう諭しますが暫く腹をたてていて聞き入れないことが
    > しばしば・・・。頭が痛いです。


    うちにもいます。こういうヒトが。。。
    御三家目指せるほど優秀ではありませんが(;´д` )
    悩める母さんのお宅と一緒で、小さい頃、自分がいやだと『どうして帰れないの?』『何時になったら帰るの?』『あと何分?』『もう〇分経ったよ!』・・・

    問題解いていて自分が絶対あってる!!と思っていると、回答見て違っていると『えぇ〜〜??!!絶対おかしいし!!』
    私が『ここがね・・・』と説明しようとしても聞く耳持たず!『あのネ・・・』とちょっと言いかけただけで大きな声で涙溜めながら『何でだよぉ〜〜!!』『だぁアからあぁ〜〜!!(涙)』とヒトの話を受け付ける(兎に角こちらの言葉を聞いてくれる状態になる)までに数分(時には数十分)を要し。。。

    はっきり言って母は疲れますよね〜。
    でも外(学校など)では(やはり器用に立ちまわれはしないものの・・・)とりあえずなんとかそれなりにやっているようなので、我が家では、この子はまぁ『こういうヒト』なのだという事でその日その日を過ごしております。

    この手の子は『理屈っぽい』性質なのだから仕方ない、彼らが自分で納得するまでこちらも理屈で付き合っていくしかないと思います。
    そういう付き合い方をしてくれるのは家族しかいませんものね。

  4. 【163546】 投稿者: 頑固とはいっても  (ID:G1MU/SX4kb6) 投稿日時:2005年 09月 05日 09:49

    横ですが、

    うちにも様のお子様、「理屈っぽい」というのではないのでは?
    どちらかというと、激情型のような気がします。

    理屈っぽい人は、冷静に淡々と理論を構築して(たとえ、それが屁理屈でも)、
    周りの人を辟易させるタイプだと思いますよ。

    うちにも様は、理屈というより、相手の気持ち(感情)に添って、
    付き合っているので、疲れるのでしょうね。
    がんばってください。

    悩める母様、

    消しゴムの件ですが、
    本当にスタンプを消せる消しゴムってないのでしょうか?
    エピソードを読んでみて、あるかもしれない、と思いました。
    ただ、どこにでも売っているとは思わないので、
    「家に帰ってから、ネットで調べてみようか?」
    「専門的な文具店に行ってみようか?」
    と声をかけ、
    「今すぐ手に入れることは無理だと思うから、ゆっくり探そうね〜」
    と、その場を終わらせると、納得してくれませんか?

    うちも、変なところにこだわりのある息子がいますが、
    言い張っていることに耳を傾けて調べてみると、
    意外にも、私の方が間違っていることも往々にしてあります。

  5. 【163582】 投稿者: うちにも・・・  (ID:u/vser/tc2M) 投稿日時:2005年 09月 05日 10:28

    頑固とはいっても さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 横ですが、
    >
    > うちにも様のお子様、「理屈っぽい」というのではないのでは?
    > どちらかというと、激情型のような気がします。

    『激情+理屈』の複合型です。

    > 理屈っぽい人は、冷静に淡々と理論を構築して(たとえ、それが屁理屈でも)、
    > 周りの人を辟易させるタイプだと思いますよ。

    仰るような冷静さにはやはり欠けますが、私の『こうじゃないの?』という問いかけに耳を傾けてくれるまでに数分から数十分、そこから『いや是々云々だからこうのはずだ!』→『私の意見』→『でも何々だからこうである筈・・・』→『私の意見』→『いや、そうではなくこうなので〇〇だ!』・・・といった屁理屈さんとのディスカッションが延々と続くのです。
    納得するまでに『答』の周りをグルグルと20周くらいしてから、やっとやりとりが結論にたどりついて納得!といった感じでしょうか・・・
    こうじゃないか!、ああじゃないか?と(泣きながら・・・というのが性質が悪い!)自分独自の論理をこねくり回すと申しましょうか・・・
    まぁ、要するにアタマ悪いんです。(*^ω^;)

    ホント横レスになってしまいました、ごめんなさい!
    我が家の件はこれで終わりにしますね☆

  6. 【164020】 投稿者: 悩める母  (ID:7Kc.1LT6.Fg) 投稿日時:2005年 09月 05日 19:55

    ・・・あのお・・・言いにくいことなのですが
    我が家の息子は少しも優秀ではありません。
    今通っている塾の偏差値は、4科目平均して45あるかないか
    のところです。これで御三家を目指す・・・というのは
    無謀かもしれませんが、本人の思いが強いので見守っている
    次第です。勉強面も頑固みたいで、少しでも問題にひねりが
    あったり、新しい問題だとすぐ撃沈してしまいます。

  7. 【164044】 投稿者: 楽しみ  (ID:MClbHgJ2ySY) 投稿日時:2005年 09月 05日 20:30

    悩める母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ・・・あのお・・・言いにくいことなのですが
    > 我が家の息子は少しも優秀ではありません。

    そんな事、ほとんど気にしていませんが・・・。

    もしかして、悩めるお母さんご自身に問題ありですか?

  8. 【164374】 投稿者: 悩める母  (ID:7Kc.1LT6.Fg) 投稿日時:2005年 09月 06日 08:47

    いろいろなご意見、アドバイスありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す