最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1965209】 投稿者: 視点さんが想定する親子なら・・・  (ID:MgoDhmUjHI2) 投稿日時:2010年 12月 28日 20:04

    視点さんが想定している親子って、たとえ中学受験をせずに高校受験をしたとしても
    結局は偏差値至上主義の塾依存なのは変わらないんじゃないの?
    だって、周りに流されやすいダメな親子でしょ。
    中学受験だろうが高校受験だろうが、ダメな親子はどの道を進んだところで変わらない。
    のめりこむ親子はどっちだろうがのめりこむ。
     
    どうして中学受験が悪いというのか意味不明。
    「中学受験=悪」が前提の言い訳議論としか見えないですね。

  2. 【1965215】 投稿者: 趣味的な受験、賛成  (ID:/LNERiORxLM) 投稿日時:2010年 12月 28日 20:07

    中学受験が批判を受けやすいのは、中学生や高校生に勉強を強制するのは難しいですが、小学生は強制できるし実際に強制している人も一部にいるからだと思います。

    また、中学受験は他人には価値の分からない宝石を購入するような・・私立に進学させた親は宝石に満足しているのに公立派が只の石だと批判する・・といった表現をされた方がいますが、公立回避派を自称される方の公立中学を下に見る物言いが批判を呼んでいるのではないでしょうか。

    「私立中学に行く方が内申点を取るために教師に媚びを売るような姑息な人間になる確率が低くなる」などと書く人の品性って・・?
    そういう歪んだ価値観を大人が持つのは自由なんですが、それを子供が信じて口にするのは滑稽です(そういう子供が大人になって掲示板に書き込んでいる?)。

    「趣味的な私立」って良い言葉ですね。
    ”子供の意志で””趣味の合う中学”に行けば、偏差値に関係なく本来の知性が(品性も)身に付くでしょう。

  3. 【1965228】 投稿者: そもそも  (ID:Zg8aX7vdsu2) 投稿日時:2010年 12月 28日 20:28

    中学受験しない子は小学校時代塾に全く行きませんか?

    答えはNOです。

    高校受験用の塾は小6で英語をはじめ数学を先取りします。

    これは受験勉強じゃないの?

    中学受験は小4位から通塾を始めることが多いのですが、その反面、中1での通塾率はへります。
    中学では高校入試の為の勉強は必要ないので、体験学習やディペート、調べ学習、中学卒論を書かせる学校も多々あります。受験勉強をするのではありません。むしろ中学3年間は沢山の体験とともに自分の将来をじっくり考えられる期間です。
    中学受験を批判される方は私学の中学3年間の内容を調べてみてはいかがでしょう。


    ではその間公立中に進んだ子は?

    高校受験の為の塾通いです。

    視点さんのようにいうなら、青春の大事な3年間受験勉強づけでおかしくなる?受験勉強でしか勉強のできない人間になる?

    そんなことありませんよね。

    中学受験の向く子、高校受験の向く子、はたまた小学校で受験してエスカレーターで進む子

    いろんな道があっていいのではないでしょうか?

    答えを進学先の大学名だけ見る方には解らないかもしれませんね。

    中高の6年間のために私学にいくんです。
    大学受験のためだけにいくわけではありません。

    反抗期、そして青春時代の6年間、いい友に巡り合ってほしい、いい時をすごしてほしいからいくのですよ。

    高校受験とちがって、親も子も中学を何回も見学にいきます。
    大学進学だけの目的ならそんな必要はありません。
    なぜ何度も見学するのか、
    そこに答えはあると思いますよ。

    子供はこうあるべき、と1つのステレオタイプに無理やり当てはめる必要性はどこにあるのでしょう。

    いろんな道が選べるようになった、ということは日本が平和で幸せな証拠。

    いいことなのでは?

  4. 【1965336】 投稿者: 通りすがりの企業人  (ID:GXrRKJLHg66) 投稿日時:2010年 12月 28日 22:38

    御用納め終わって、少し時間ができました。

    知的頭脳集団を目指すなら さま

    はじめまして。
    私とほとんど同じような道を歩み、同じような苦労をなさってきた方と推察します。
    主張されること、ほとんどすべて共鳴いたします。

    新入社員に毎年言うことの一つが、国語と英語の大切さです。意外に、プログラミングが得意なつもりでも、日本語のロジックが通らない、誤字脱字に気付かない人が多いです。
    現代国語は必須、古文漢文は、まあ趣味の世界でもいいかな、という感じもしますが、私は大好きでした。秋山虔先生の源氏物語の解説書(大学文学部の教科書)など、おもしろかったけれど。

    ひとつ申し上げたいのは、英語について。銅の英語については、私は、普通の人には、ハードルを低く見せすぎと思います。
    もちろん、ものすごい技術を持っている人、大金を持っている人は、どんな英語でも、単語の羅列でも、通じるんです。相手は、どうしても、その技術なり金がほしいわけですから。
    TOEIC600点のままで、対等の関係で対応にビジネスができる、とは、思わないほうがいいかと。
    ただし、600点ある人は、その後の努力により、相当に伸びて、ビジネスができる(900点くらい)に到達する場合が多いです。400点の人は、そこになかなか到達しない、という感じを持っています。

    そして、高校英語は、教材としては結構よくできていて、完全に習得すれば、ベースにはなりえると考えます。
    会話中心、耳中心の英語よりも、単語と文法をきっちりやった英語のほうが、使い物になる。英語力が上がれば上がるほど、単語力=英語力に近くなってくる、と考えています。

    私は、企業の開発部隊が長いので、研究者ではないのかも知れませんが、国語英語は重要だし、たぶん最初に強制されなければ源氏のおもしろさに気づくことはなかったし、早くから専門に特化した教育をやらなくてもいいのではないかと考えます。

  5. 【1965451】 投稿者: 老眼  (ID:Pwnv8lse1Co) 投稿日時:2010年 12月 29日 00:45

    知的頭脳集団を目指すならさん
    先の「専門」については、小学生を対象とする場合「能動的に学ぼうとする対象」と置き換えて解釈しておりました。小学生の場合には特に、できる/できないという結より起承転が重要との推察からです。小学生/中高生の何れを対象にした話なのかによって考察は違ってきますので、ここが中学受験の板という前提がございますため、中学受験をする小学生を対象に物事を考えるという立場を問うてみた次第です。お考えはよく理解できました。知的頭脳集団を目指すならさんが中高生~院生あたりに的を絞って考察されておられる内容は極めて説得力がありますし、ご意見の中には自分の立場に転化して考えるべき要素が多々ありますので、今後も参考にさせていただければと思っております。

  6. 【1965459】 投稿者: 趣味的な受験、賛成その2  (ID:S4G8RXo3Wac) 投稿日時:2010年 12月 29日 01:11

    >中学受験の向く子、高校受験の向く子、はたまた小学校で受験してエスカレーターで進む子
    >いろんな道があっていいのではないでしょうか?

    私もそう思います。親の強制さえ無ければ・・
    とは言え、我が家も親が「地元の公立中学が良い」と決めたこと自体が強制かも知れません。
    つまりは公立も私立も親と本人の趣味で選んでいるだけなのですよね。
    物理的に公立しか選べない場合もありますが・・

    >中学受験しない子は小学校時代塾に全く行きませんか?
    >答えはNOです。

    小学生時代から高校受験を考えるご家庭はあまり無いと思いますが・・
    我が家は小学時代は塾なし、中学1年生で週1回、2年で2回、3年の後半から3回で、公立中学では我が家のような塾通いが多かったです。

    希ですが小学生時代から勉強が大好き、塾が大好きというお子さんはいますね。
    中学受験はそいういう子供が趣味で受けるものだと個人的には考えています。

  7. 【1965462】 投稿者: え!  (ID:krO3zBnuN06) 投稿日時:2010年 12月 29日 01:13

    高校受験がなくても、一貫性は勉強してるでしょ。
    基本的には大学受験の為に。
    その意識が強いから一貫性なのでは。
    びよーんと中だるみは、中受の意味がないと思うが。
    あくまで、基本的にはですけど。
    受験を念頭に置かない一貫性生活はすくなくとも、ないですよ。

  8. 【1965464】 投稿者: 趣味的な受験、賛成その2  (ID:S4G8RXo3Wac) 投稿日時:2010年 12月 29日 01:15

    国立大学の難易度はそれほど変化が無いので、公立高校に特に不利な印象は無いです。
    例えば私の出身大学は昔も今も合格者のセンター得点率が80〜85%です。
    センター試験の難易度は変化している可能性はありますが・・
    二次試験も含めて教科書からの出題なので、確実な理解を大切にすれば山ほど勉強する必要もありません。
    私個人は大学受験の勉強で創造力が減った記憶もありませんし、国立大学向けの勉強に限れば半分くらいは社会でも役に立つ知識だと感じています。

    それでも公立高校の進学実績が落ちているなら、高校生個人の自覚に問題がありそうですが(自覚を求められるのが公立高校ですから)、勉強を強制するのではなく、職業教育などを通じて「何のために学ぶのか」といった刺激を与えるのは良いと思います。

    世の中で必要とされる能力は多様なのに、学歴以外の能力は自分にも他人にも見えづらいので(出身大学の名前で学力は分かるけれど、どれくらい体が丈夫か?根性があるか?気配りができるか?などは分からない)、つい偏差値に頼ってしまうのだと思います。
    評価システムが多様になると世の中は変わるのですが・・
    しかしそのシステムに関してこれと言って思いつきませんが・・

    私立でも公立でも偏差値に関係なくどの子も笑顔で学校に通い、やりたいことを見つけられるような世の中であって欲しいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す