最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2006043】 投稿者: 凡才さんに同意  (ID:1g8apgZSkmk) 投稿日時:2011年 02月 05日 09:16

    視点さん


    だから、【2006026】のご高説はくどいくらい聞きましたから、私の頭でも理解できますよ
    だからもういいです。

    それより、【2005978】の私の質問はスルーですか?
    お答え待ってます。

  2. 【2006109】 投稿者: はぁ?  (ID:dswUrzc.RiY) 投稿日時:2011年 02月 05日 10:05

    >山中教授は神戸大学卒だし、新聞でノーベル賞候補として紹介されていたのは(公立高校出身の)大阪大学医学部の教授だった

    国立の大阪教育大付属天王寺高校へ中学受験で入って、神戸大医学部卒で京大医学部教授ですが、なにか?

    公立中学進学を嫌って塾に通って中学受験してますが、なにか?

    わたくし、彼とは医学部医学科の同級生ですので←このスレとは何の関係もないけど。

    マジで基本的知識ないですね、あなた。

  3. 【2006132】 投稿者: 公立→国立大医学科卒でも子供は中高一貫私立  (ID:dswUrzc.RiY) 投稿日時:2011年 02月 05日 10:20

    >これは果たして首都圏の人にとっていいことでしょうか?

    首都圏の公立トップ校から国立大医学部卒の医者でも、子どもは中高一貫私立に行きますが、なにか?

    私の高校(首都圏の公立トップ校)、当時、毎年、国立大医学科40名、東大60名の合格。
    で、国立大医学科卒の医師で首都圏にいる同級生、ひとり残らず、中高一貫の私立か国立大付属に行かせましたよ。
    うちの子が最後の中学受験生だったですけど。

    東大に行った60名の同級生のうち、58名が子供を中高一貫私立か国立大付属に行かせてますが、なにか?
    のこり二人は、子どものできが悪かったので、母校である公立に進学でした。
    そう、私立進学校と国立大付属に落ちたから。

    ほかの公立トップ校の卒業生のかた、いかがですか?

    高学歴の親ほど、勉強のできる子に対しては学習環境の良い学校を選びますからね。

    簡単です。欧米の私立は学費が年間350万~400万しますけど、首都圏の私立中高一貫校は学費が比較的安く済みますから、中流家庭の秀才も、普通に入れます。

    それこそ、free meal、すなわち極貧で給食費も払えない家庭の秀才なら公立に行くしかありませんけど、そんな生徒、そもそもごくごく少数派でしょ。

    私立の学費が欧米なみになれば、いやがおうでも、中流家庭の子供は公立に戻るでしょう。
    でも、いまのところ、そういう状況にはないでしょう。

  4. 【2006178】 投稿者: あなた、どこ見ていってんの?  (ID:dswUrzc.RiY) 投稿日時:2011年 02月 05日 10:52

    >視点さんwrites 『「手段」であり「通過点」にすぎない大学受験を「目標」にし、大学合格を人生のピークにしてしまったことは悲劇だが、研究能力のない学生に日本トップの研究環境や多額の研究費を投入する余裕は今の日本にはないはず』

    2005年ころから、英国Times紙が世毎年恒例の界の大学学術レベルランキングを出しています。
    今年は昨年までと違って、大学の研究業績を重視したランキングなので、幾分、ランキングの変動あります。

    東大、京大、世界ランキングの上位に入っていますが、なにか?
    ちゃんと実績だしているでしょう。

    ほかの旧帝大も入ってます。

    あなた、どうして、基本的知識もないのに、思い込みだけで、コメントしているの?

    ■総合ランキング
    http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2010-2011/top-200.html

    ■医学(臨床、基礎医学)
    http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2010-2011/clinical-pre-clinical-health.html

    ■生命科学
    http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2010-2011/life-sciences.html

    ■自然科学
    http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2010-2011/physical-sciences.html

    ■工学&テクノロジー
    http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2010-2011/engineering-and-IT.html

  5. 【2006212】 投稿者: 判断  (ID:H0g1e/lVIdM) 投稿日時:2011年 02月 05日 11:15

    >私が常々言っているのは首都圏の話です。昔は千葉や医科歯科は一浪すれば入れたし横市なら現役で何人も公立から入っていました。それがいまはどうですか? 千葉や医科歯科でも中高一貫私立がずら~と並んでいませんか?


    首都圏では、かつて優秀層が公立に集中していました。
    でも今は中高一貫私立にも優秀層が分散し、移動している、それだけのことです。
    地方の公立が機能しているとしたら、それは実際どのような状態なのか検証しなければ
    首都圏でも通用するのか分かりません。
    以前触れたかと思いますが、地方と首都圏では、公立小中学校の教育内容や、
    親、地域の子どもへの関わり方や意識の差があるのではないか、と考えています。
    親子に首都圏ほどの価値観のばらつきがないことや、
    教師がどのように位置づけられているか等も影響しているのではないかと思います。
    だから表面的に優秀層を公立に集めても、首都圏が地方のような状態になるのか?という
    疑問があるのです。


    第一、「公立が機能する」というのはどういう状態でしょうか?
    単に有名難関大学の合格実績を上げることでしょうか。
    そうすれば、いつか自然に公立の教育が良くなると?
    単に今まで私立に移動していた優秀層が戻っただけで、
    公立しか選択できず、塾に行けない子に何か恩恵があるのでしょうか。
    格差や立ち位置は今と変わらないように思います。
    視点さん、動機さんがおっしゃるように
    「受験秀才は使えないからそうでない人材を育てたい」
    「経済的に困難な子でも国立難関大学、医学部へ」というなら、
    まず大学でどのような人材を育成するのか再検討し、それに合わせて受験の内容を変え、
    そういった大学改革に合わせて、公立小中高校の教育内容を変えていく、
    という国や自治体をあげての総合的な対策が必要になってくると思います。
    目につくところを対症療法的、付焼刃的に変えるのは
    違うひずみや弊害を生むように思います。

  6. 【2006216】 投稿者: シルバースプーン  (ID:4jdd8JB8oiM) 投稿日時:2011年 02月 05日 11:19

    動機さん

    人口が多い→競争が激しい→競争力をつけなくちゃいけない→お金がかかる

    ってことでしょ、単純な話。市場原則ですよね、それって。

    野球やってる子だって
    東京や神奈川から甲子園に出場するのは大変ですよ。
    私立でなければ出場は難しいでしょうし、
    地方に比べてお金もかかるでしょう。

    ただ、そのかわり、首都圏の人は所得も多いじゃない?

    以下、地域、時代さんに褒められちゃったので
    調子にのって数字を出してみますよ。

    ■動機さんの主張と「都道府県別平均年収」の比較
    (平成20年 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より)

    >ラ・サールに対して鶴丸。
    →鹿児島県390.1万円

    >久留米大付設に対して修猷館と福岡。
    →福岡県437.2万円

    >東海に対して旭丘や岡崎。
    →愛知県532.7万円

    >千葉や医科歯科は一浪すれば入れたし
    →千葉県483.7万円

    >横市なら現役で何人も公立から入っていました
    →神奈川県554.0万円

    >結局首都圏で公立が復活しない限りお金のない子が
     国立医学部に(首都圏)進める可能性は限りなく低いのです。
    →東京都599.7万円


    鹿児島県民に比べて東京都民の平均年収は200万円も多い。
    千葉県民だって100万円も多い。
    それなのに動機さんは塾や私学にお金を使うなという。
    相対的に潤沢な所得を教育費に回すことが、そんなに不公平ですかね。

    仮に首都圏の国公立大医学部の定員を、私立3割に制限し、
    公立から7割を確保したとします。
    そうすると、
    「地方より平均してお金持ちと言える首都圏の家庭が
    地方と同等の教育費で医者になれる」ことになりますよ。
    平等主義者の動機さん、これは不公平じゃないのですか。

    まあ、実際は、(競争に勝たないといけないのだから)
    公立で学費を浮かせたぶん、塾にお金をつぎ込む家庭が増えるでしょう。
    そうすると、
    子どもたちのWスクールが増え、自由時間が減っていきます。
    野山を駆けまわる主義者の動機さん、これは本望ですか。

  7. 【2006233】 投稿者: まあ落ち着いて  (ID:Dpc5E75hzHw) 投稿日時:2011年 02月 05日 11:31

    志村五郎氏の見解を紹介します。
    誰だ?と言われても困りますが。

    >>昔から「日本人はまねはうまいが、創造力に乏しい」とよく言われる。特に、自然科学の分野では、今日でも著名な学者たちがそう言っている。
    果たしてそうだろうか…
    科学というのは、多くの人の業績の積み重ねであって、「ゼロからの出発」はあり得ない。私の専門は数学だが、過去五十年間にわたる日本の数学者たちの創造的な貢献は目覚ましく、何ら恥ずべきものもない…
    「丸暗記を廃して思考力を高めよ」というスローガンに反対する理由もないが、それを叫ぶのはほとんど無意味である。特に、そこから「教える分量を減らせ」という結論を引き出すのは誤りだ…
    付け加えると、まねが上手なのは良いことで、それもできないようでは何もできない。「まねは上手だが創造力はない」などと、それこそ人の口まねのようなことを言うのはやめて欲しいものである。まして、それを教育方法、特に、教える分量に結びつけるのは実に愚劣だ。

  8. 【2006285】 投稿者: 通りすがりの企業人  (ID:aKDOEc8C8pQ) 投稿日時:2011年 02月 05日 12:06

    社会の構造と情報の流通速度がかわって、小学校高学年から中学の時期をどのような価値観で過ごすかが、重要になってきているように思う。
    元来、ポテンシャルがあるにもかかわらず、この期間に、下のような考えに毒されて、沈没した人が多いのではないか、という気がしてならない。
    下の本、あまりに、何十年か前の私の中学の雰囲気にそっくりなので、そう思った次第。


    下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

    作者: 内田樹
    出版社/メーカー: 講談社
    ・日本は「少数の上流」と「大多数の下流」という階層分化が進んでいるが、そのうちの「下流化(低学歴化、ニート化、etc,,)」というのは多くの国民が望んだ内発的な現象ではないか。
    ・子供たちが、最初に「消費主体」として社会とかかわるようになったので、子供達が「消費主体」として、「義務」として教育を受けてやること、不快な、面倒な時間を過ごすことに対して「等価交換」として何を与えてくれるのか、ということになってしまっている
    。だから、子供達は全力で授業に背を向けている。
    ・「自己決定」しつづけて孤立化して知らぬ間に「下流」となり、そこから這い上がる方法も希望も無くなっても「自己責任」であると粛々と受け入れるというスパイラルに陥る。
    ・学びというのは、自分が何を学んでいるのかを知らず、それが何の価値や意味や有用性をもつものであるかも言えないというところから始まる。
     (喧嘩に勝ちたくて武道の門を叩いた人間に、喧嘩の勝ち方を教えるのは教育ではない。)


    もちろん、公立に行っても、走り切って、希望の高校大学(でなくてもいいが)、希望の人生を歩めれば、全く問題ない。
    沈没する危険を回避できればいいが。。。。

    経済格差を問題にするなら、公立中高一貫校や、中学からの奨学金を充実してほしい。

    今の東京の公立受験重点化のやりかたは、一流国立大(東大、京大、一橋大、東工大、国公立医学部)現役合格数の目標管理、とか、なんかおかしな方向に行っているような気がしてならない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す