最終更新:

95
Comment

【2022200】高受とY55と附属

投稿者: ため息   (ID:z14YNafXvD.) 投稿日時:2011年 02月 15日 15:11

この度中受が終わりました。難関附属希望でしたが、Y55ではやはり届かず、Y50の進学校に決まりました。

よくいわれることに、高校受験は中学受験組が抜けているから、難関附属は狙いやすい、という話があります。
それを考えると、公立に進んだほうがよかったのか…いまさら悩むダメ親です。

子どもは附属に強い希望を持っていたものの、また受験が三年後にあることが嫌だったようで、このまま進学する、と決めました。

高校受験するにしても、難関私立の附属狙いだと、また部活をがまんしたり塾にしっかり通わないとダメですか?
この選択が正しかったのか…なにかアドバイスください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【2025759】 投稿者: ?ですが  (ID:aAFkWdQh9cU) 投稿日時:2011年 02月 17日 20:23

    先日学校で予備校の先生が大学受験の現状を講演してくださいました。
    旧帝大+東工大、一橋大、早慶の志願者数が増える一方、他大学の志願者が減って易化して
    いるとのことです。
    でも、目指しているお子さん全員が全員、努力すれば東大に受かるというわけではありませんので、
    難関校にいるお子さんでもそれぞれ適所に収まっていくのでしょう。

    都会の中高一貫校でも、地方の公立校でも、同じように能力のあるお子さんが分散されています。
    地方人様は「効率の悪い学力のつけ方」といいますが、学習時期が早かろうが遅かろうが、
    結果として現れるのは個人としての資質のみです。
    それは学力だけでなく、努力できる能力、計画的に物事を進められる強い意志も含めて。

    それでも中学受験をさせる親は、高校受験がない教育環境を第一に望むのであって、
    大学入試と直結させて考えているわけではないと思います。
    その点で、もし地方の方が教育=大学受験と見るならば、視野の狭いお考えと思わざるを得ません。

  2. 【2025787】 投稿者: 営業トーク  (ID:iONa0uiDb2M) 投稿日時:2011年 02月 17日 20:35

    予備校の営業トークを真に受けないように。
    予備校の経営にはいろいろと作戦があるのです。

  3. 【2025820】 投稿者: ?ですが  (ID:aAFkWdQh9cU) 投稿日時:2011年 02月 17日 20:50

    難関大学に集中しているのは事実ではないですか?
    事実でないのなら、きちんと説明していただきたく。
    説明があったのは、学校の講演会で、です。
    学校側が予備校と結託して事実を歪曲している、ということですか?
    まあ、そんな些末なことはどうでもよいのです。
    私の本論が違っていたら反論してください。

  4. 【2025874】 投稿者: 伸びしろ  (ID:uJIr2pK.oIA) 投稿日時:2011年 02月 17日 21:32

    通塾が6年からでY偏差値が55~61に届いていたのであれば、
    恐らく、まだまだ伸びしろがあるように思います。

    4年あたりから通塾して丸3年以上、目一杯頑張ってきたお子さんとは
    違うと思いますよ。

    6年入塾でその偏差値が取れているのであれば、
    恐らく頑張り次第で、入学した学校ではトップレベルをキープしつつ
    大学受験の準備に入れるのではないでしょうか?

  5. 【2026119】 投稿者: 長女 中受私立、次女 公立から高受  (ID:v4CnnaEDpnI) 投稿日時:2011年 02月 17日 23:56

    スレ主さんにマジメレス

    >よくいわれることに、高校受験は中学受験組が抜けているから、難関附属は狙いやすい、という話があります。

    A:でもねー全体の募集も少ないし、国立から受ける子もいるし、
    高校になることで多少の遠い地域からも受験するから、頭のいい子がやっぱり集まる。
    スレ主さんのお子さんが英語が出来るようになるかわからないしね。

    >それを考えると、公立に進んだほうがよかったのか…いまさら悩むダメ親です。

    A:公立と私立中の授業の進度は比べ物にならない。
    受験までしてY50の学校なら、公立中の授業なんてゆっくりすぎて浅すぎて、しかもほとんど中受の勉強でやったものばかりでぬるすぎてつまらないし、学校や友達から受ける刺激もぬるくて、、、

    塾に行けばいいとか塾でガリガリやるから学校はテキトーに行けばいいとかそういう態度も、思春期3年間にどうかと思う。ムダが多い。

    Y50私立の受かってる高校に行って、濃密な授業を受けて沢山の宿題や刺激をもらって、部活や委員会で高校生までいる先輩たちが大学に合格して行く姿を、中1から近くで見て接して過ごす事ができる権利を手放すのは賢い選択とは思えない。

    >子どもは附属に強い希望を持っていたものの、また受験が三年後にあることが嫌だったようで、このまま進学する、と決めました。

    A:それでいいと思う。
    だって3年後の受験の中身も社会や理科、数学も半分くらいは中受でやったような内容。
    あとは英語や古文。
    そんなもののためだけに3年間また試験を目標に過ごすより、6年先をのんびり遠くに見据えて、ゆっくりテンション上げていけばいいんじゃん。
    だって、高校受験でその付属に必ず入れるって約束はないし、失敗したらまた3年後に大学受験。
    で、今度は私立中高で授業を前倒しにみっちりやってきた子達に対抗するべく、高校入学後は3年間でその子たちの5年分の学習をやるようなもん。


    >高校受験するにしても、難関私立の附属狙いだと、また部活を
    >がまんしたり塾にしっかり通わないとダメですか?

    A:ダメです。
    その付属に必ず、何より「必ず」受かりたいなら部活も日曜も旅行も我慢でしょうね。
    つまり「超・超・チョー安全圏」に入らなくてはならないってことでしょ?
    「合格圏」とか「安全圏」レベルではなく、「安全圏の更に上4分の1」くらいなとこ。
    負け戦と分かって勝負に出るわけでなく、絶対勝ち戦にするって意気込みならそれくらい私欲は捨てるべきでしょ。
    部活もがまん、塾にもしっかり。

    >この選択が正しかったのか…なにかアドバイスください。

    A:正しいでしょう。

    うちの娘、同じくY50の私立と公立に通う姉妹の勉強を見ていて思います。
    授業参観で見る先生の授業、生徒の授業理解、副教材、定期テストの内容、宿題の量、周りの子たちの能力(文化祭などの積極性や工夫レベル、体育祭、社会意識)、刺激、部活、先輩、事件etc・・・
    公立中の3年生が必死に受験勉強してる時には、私立Y50くらいの学校はもう高校1年の授業やってる。

    ただ、公立は地元であったかい何かはある。ぬるい環境とも言えるけど地域密着。給食もあるし、電車に乗って遠くまで遊んだりもしない。最高学年は2つ年上なだけ。
    みんなよく言えば子供っぽい。
    3年後に付属高校に合格しなくてもいいやって思えるなら公立もあり。
    地元の友達と密着。
    好きなだけリベンジチャレンジすればいい。

    でも、何年も医学部に落ちて浪人し続け、やっと受かって、今度は何年も留年したり、で、今度は何年も医師の国家試験に落ち続けたり、、、そういう人がやっとこさ医者になっても、なんだかなあってのと同じで、、
    大事な青春時間のありかたとか、もっと他に目を向けるとか、時には諦めも必要とか、運命は受け容れる、そこで頑張れ!とかそういうのも大事だと思うよ。

    この会社に就職できなかったから、他の内定は蹴って、留年でも院にでも行ってまた受ける!
    なんてのと近い。必ず入れるって保障は無いんだから。

    それよりまだ未来があるんだから、まずはそのY50学校で皆とスタートライン一緒に、予習復習しっかりやって、英語はバッチリ検定も進めてとにかく上位30位には塾なしで入れるようにキープ。男子は英語で差が付くから、絶対に苦手にしないよう。
    高校に進んでからは文型理系で進路が分かれてくるから、苦手なくして頑張って。
    部活も楽しんで、上位30位くらいなら高2くらいから予備校でも行けばいいんじゃん?
    もうその時には進路も具体的に変わってるかもしれないけどね。

    親も子も今日から出来ることをやればいい。
    合格おめでとう!

  6. 【2026198】 投稿者: 横横  (ID:dg2wJqFW.6s) 投稿日時:2011年 02月 18日 01:22

    ?ですが 様
    横からですが。

    > 結果として現れるのは個人としての資質のみです。
    > それは学力だけでなく、努力できる能力、計画的に物事を進められる強い意志も含めて。


    これは概ね同意します。(環境もあると思いますが)
    しかし、


    > それでも中学受験をさせる親は、高校受験がない教育環境を第一に望むのであって、
    > 大学入試と直結させて考えているわけではないと思います。
    > その点で、もし地方の方が教育=大学受験と見るならば、視野の狭いお考えと思わざるを得ません。


    高校受験がない教育環境を第一に望んでいるのかもしれませんが、
    大学入試と直結させて考えているわけではないとは思えませんね。
    それなら、このEDUの掲示板でこんなに中学受験校の偏差値と大学受験
    偏差値がリンクしているかとか、受験校の進学実績とかが話題になって
    いるのでしょうか?
    視野の狭いのは、我々都会人なんじゃありませんか?
    この掲示板にも私の周りにもそういう人たくさんいますよ。

    とにかく、多くの中学受験生の保護者が将来の進学先大学を念頭において
    受験校を選択しているのは確かだと思いますよ。
    そんな我々都会人を地方人さんは皮肉っているだけなんですよ。
    小学生のときからそんなに力を入れなくてもってね。

  7. 【2026465】 投稿者: 子供が結論を出しているのに  (ID:yryrIe9rdag) 投稿日時:2011年 02月 18日 09:57

    横ですが、地方人様 首都圏と地方と比べても、先ず環境が違います。

    交通網が発達している為、郊外に住んでいても、容易に繁華街に遊びに行けます。

    中高生にとって魅力的な刺激も多く、勉強に向かいづらい環境であるとも言えます。友達との付き合い方が問題です。ことわり過ぎるとどうなんでしょうね。

    3世代同居だったり、親も落ち着いた毎日の生活がある方が、勉強には向いていると思います。

    生活のリズムが崩れずとても良い環境かと。


    全国の学力診断テストにも、現れていますよね。 
    小学校の頃から実は全体的には差がついいている。

    小学校から真面目さが足りないなと思われます。 先ず親達の生活を反省しなければなりません。

    夜遅くまで、繁華街に子供を連れ回す。→学校から「月曜日から授業中眠そうです!」と低学年のころから注意事項がありました。

    高学年になったら、塾の勉強で疲れている子とレジャー、ゲームで疲れている子ばかりだったんじゃないのかな?と思います。塾に行かないで、真面目に家庭学習をさせて早寝早起きを実践している家はあまり無かった。


    あくまで、我が家の周りの例ではありますが。


    中高一貫校に入った今の生活の方が、毎日淡々と落ち着いた生活を過ごしています。
    学校と部活と家庭学習とリラックスタイムの繰り返し。

  8. 【2026602】 投稿者: ため息  (ID:z14YNafXvD.) 投稿日時:2011年 02月 18日 11:33

    長女中受私立…さま

    すごく納得できました。そうですよね、確証がないことにいちいち頭を悩ませるのはナンセンスですね。
    お陰様で心の整理がきっちりできました。
    ありがとうございます!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す