最終更新:

455
Comment

【220810】ボーダーで志望校選びに悩んでいます

投稿者: たま   (ID:cF1cX8G7BWQ) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:32

志望する私立中学が2校ありますが、どちらを第一にするか悩んでいます。
一つはなんとかギリギリで入れるかもしれない学校。
もう一つはまず間違いなく入れるだろう学校。
塾の先生はレベルの高い学校にすべきだとお話されますが、なんとか頑張って入学できたとして、果たして子どもは幸せな6年間を過ごすことができるのだろうか…と考えてしまいます。
おだてて伸びるタイプの子なので、余裕を持って入った学校の方が幸せなのではないか…と。
埼玉なのでそろそろ志望校を決めないといけない頃なのに、揺れに揺れて悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 57

  1. 【226845】 投稿者: 結婚生活  (ID:dlBs/sm7y2s) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:13

    そのとおりさん

    そのとおりですよね。(笑)
    自分(親)が気に入った学校に行けばよいのですよね。
    つまり、「校風」というものは実存せず
    それぞれの心の中にある、感情や先入観に影響されやすく
    不確実な「印象」といったものでしょう。
    しかし、それがあたかも実在している確固たるもののように
    また、それは万人が共通した認識であるかのように
    前提に立っている議論ばかりです。
    この学校の校風はこうであると。
    私からみると、実に不思議でなりません。
    そんな占い(賭)のようなもので子供の最も大切な
    6年間、10年間の将来を決めるのかと。
    そういえば蛇足ですが、今日のロイヤル結婚式でも
    主賓の石原知事が結婚は「賭だ」といったそうですが
    天皇陛下の前でずいぶん大胆なことを言うものだと感心しました。

  2. 【226848】 投稿者: 物事は客観的に  (ID:8SdwlKj9ylg) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:32

    桜蔭の印象 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 『なり上がり』という意見に対してもう少し追記したいことがあります。
    > だいたい灘にしろ桜蔭にしろ『なり上がり』というような見下した意見を
    > いう方が時々いらっしゃいますが、そんな意見を聞く度に“時代遅れ”を感じます。


    桜蔭関係者がこういう非常識なことを書くから桜蔭が皆さんから嫌われる
    原因になるのではないでしょうか?
    桜蔭との比較の上でなぜ突然にも灘が出てくるのですか?
    比較にもならないでしょう。
    灘は戦後の新学制発足(昭和25年)当初からまとまった数の東大合格者を輩出し、
    昭和33年には早くも東大合格ベスト10入りしている学校ですよ。
    一方の桜蔭は昭和50年代に入るまで東大合格者はほぼゼロ。
    桜蔭は昭和30年代までは中堅下位私立女子校、昭和40年代でも中堅私立女子校で、
    大妻や共立の後塵を拝していた学校です。
    桜蔭と比較するなら巣鴨でしょう。
    巣鴨も昭和50年代に入るまでは東大合格者がほぼゼロ。
    桜蔭と同じく昭和50年代以降に急速に進学実績を伸ばしました。
    桜蔭と巣鴨が進学校化した時期は重なりますし、スパルタ式であった過去の経緯も
    非常に良く似ています。

  3. 【226852】 投稿者: 結婚生活  (ID:dlBs/sm7y2s) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:33

    はぁぁさん
    私も偏差値だけで割り切れればいいんですが
    そこは人の親、やっぱり校風というか
    印象や個人的な好き嫌いが気になってしまうんですよね。
    妙なものです。

  4. 【226860】 投稿者: 思うに  (ID:L2b7i5mXJWw) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:24

    なぜ桜蔭は過去のことを隠そうとしたり歪曲させようとするのかな?
    桜蔭が「なり上がり」なのは東京に住む人なら誰でも知っていること。
    一昔前は実践の滑り止めに桜蔭を受けていましたしね。
    桜蔭の人がいくら言い訳しても次から次へとボロが出るだけと思うけどな。
    事実は隠しようが無いんだし。

  5. 【226869】 投稿者: 上手い!  (ID:PC/EWCR95mk) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:48

    感想 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 男から見たらこんな感じ
    >
    >
    > 雙葉→お嬢さま、素直、可愛い
    > JG→自由奔放、個性的、明るい
    > 桜蔭→貧乏臭い、ネクラ、ブス
    >



    これには笑わせてもらいました。
    桜蔭はネクラのおかめちゃんですか。
    桜蔭の不人気ぶりを象徴していますな。

  6. 【226871】 投稿者: なぜランキングにこだわるの?  (ID:ck9AKJVY7Ag) 投稿日時:2005年 11月 16日 22:52

    このスレは、『校風』の定義にこだわる人と、
    今偏差値の高い学校とその過去のランキングに異常なまでの執着を示す人々が混在していますね。
     
    ランキングが今と過去でどう変わったか、
    それが『校風』に関係しているとすればこの両者は微妙に絡んでいるわけですが、
    そもそもランキングにこだわるという人は、校風には関心のない人だと思うのですがそうでしょうか。
     
    もともとそういう学校ではなかったのに今は進学校になっている学校があるとして、それから何がわかるのでしょうか。
     
    もともとの進学校だった学校と比べてどうだと?
    やめた方がいいと?

    今は進学校でもないけれど昔は進学校だった学校とその逆の学校と一体どっちがいいと?

     
    今をとるか昔をとるか?
     
    昔がいい学校の方が『校風』が上?
     
    それともそれは落ちぶれていてダメ?
     
    なんかよくわかりません。
     
    私個人的には全くランキングには関心がありません。
    でもどの卒業生も昔から今まで学校に誇りを持って卒業している学校がいいなと思います。

  7. 【226888】 投稿者: 蓼食う虫も好き好き  (ID:XncyQSFKZ2Y) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:03

    世の中には桜蔭や巣鴨といった超なり上がり校であっても気にせずに子供を入学させる人がいるということです。
    地方出身の人がほとんどでしょうけど。
    蓼食う虫も好き好きです。
    それに対して外野がとやかく言う必要はありません。

  8. 【226897】 投稿者: 水道橋  (ID:WXnFpOqyqYI) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:07

    誇張しすぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    東大進学校といわれるようになったのは、
    1985年にいきなり21名の合格者を出してからです。

    これは、女子も東大に行くのが当たり前の風潮が出てきた頃。
    雇用機会均等法の時期と重なる。

    調べてみると、ベストテン入りが、1994年の70名
    つい最近のこと。

    1995年 72名
    1996年 93名
    1997年 94名

    と続きます。1994年以降はずっとベストテン入り。
     

    >
    > 桜蔭から東大合格者がポツポツ出だしたのは昭和50年代に入ってからのことです。
    >
    > 昭和41年東大 雙葉4、女子学院2、桜蔭0
    > 昭和42年東大 雙葉7、女子学院1、桜蔭0
    > 昭和43年東大 雙葉6、女子学院1、桜蔭0
    > 昭和45年東大 雙葉8、女子学院3、桜蔭0
    > 昭和46年東大 雙葉7、女子学院4、桜蔭0
    > 昭和47年東大 雙葉9、女子学院2、桜蔭0
    > 昭和48年東大 雙葉5、女子学院1、桜蔭0
    > 昭和49年東大 雙葉7、女子学院4、桜蔭0
    > 昭和50年東大 雙葉6、女子学院0、桜蔭2
    > 昭和51年東大 雙葉10、女子学院3、桜蔭1
    >


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す