最終更新:

1386
Comment

【2339213】中学受験の副作用

投稿者: 問題提起   (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 26日 15:06

何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?


米国の論文に掲載される化学現象を発見したのも、お受験私立ではなく、茨城の公立高校の数理科学同好会の生徒たち。


偏差値最高峰の東大理Ⅲからノーベル賞がでたことはないし、でる気配もない。
京大医学部を引っ張っているのは、高校生のときには京大医学部には届かなかったであろう、神戸大卒の山中先生。
医学の世界でのノーベル賞候補はiPS細胞の山中さんや公立高校出身の大阪大学医学部の教授。
東大模試でトップを切る偏差値最高峰軍団は、東大合格後どこに消えてしまうのか?
中学受験組は、大学入試では点がとれるのに、大学合格後鳴かず飛ばずになってしまうのは何故なのか?


仮説①:大学入試で結果がでるのは、フライング(小学校低学年からの勉強)とドーピング(鉄緑等の塾まみれ)によるもので、そもそも大した才能がなかった。
仮説②:小学生の時から点数でのみ評価されてきたため、点数がつかないことには興味を持てない人間に育ってしまった。
仮説③:小学生の時から勉強の目的が受験なので、東大合格とともに勉強する意味を失ってしまった。
仮説④:最初から答えがある問題を解く受け身の受験勉強に慣れてしまい、自分から関心のあるテーマを見つけ、研究するという自発的かつ積極的な学問ができなくなってしまった。
仮説⑤:小学校低学年からの点数や偏差値を目標とした塾通いで、未知に対する知的好奇心という、学者として(人として)大切なものを身につけることなく育ってしまった。
仮説⑥:小学校からの塾通いで、塾がなければ自分で勉強できない人間に育ってしまった。



参考ブログ「天才小学生たちはどこへ消えた?」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html



中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、副作用には気をつけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 144 / 174

  1. 【2361321】 投稿者: ほんの一握りの人の話  (ID:0J5X5ixPrbw) 投稿日時:2011年 12月 19日 16:01

    この掲示板でノーベル賞や音楽家といったほんの一握りの人についての話をしている視点さんはかなりおかしな人だけど、それに対して本気で反論している人たちももっとおかしいですね。自分の子供がほんの一握りの中に入れる可能性があるとでも思っているんですかね。

  2. 【2361328】 投稿者: 根本的  (ID:feby7YDNQDI) 投稿日時:2011年 12月 19日 16:08

    地域、時代さん


    >「天才でなければ存在する意味はない」という言葉と。
    >生産者の立場に立つひとには、しばしば、自分の子供の発表会でもみる親の視点のような甘さを感じてしまいますね。
    >↑
    >これに対してです。
    >私は、強烈に反発っす。


    >「芸術に、何の理解もないご意見である」と大好きな根本的様には大変申し訳ないのですが、このように言わせて頂きます。


     私の芸術に対する好みや考え方、上記のレスでご理解いただけたでしょうか?


     付け加えますと、たとえば、牛肉ならアメリカ産の安い肉でも十分満足できるし、ダウンならユニクロでもいい(未来さーん、私もユニクロダウン買いましたよー、重宝してますよー)。でも、音楽、芸術となるとそうはいかないんですよ(研究も、ですよ)。純粋に個人的な、私の好みの問題なんですよ。
     


     

  3. 【2361338】 投稿者: 根本的  (ID:feby7YDNQDI) 投稿日時:2011年 12月 19日 16:16

    >この掲示板でノーベル賞や音楽家といったほんの一握りの人についての話をしている視点さんはかなりおかしな人だけど、それに対して本気で反論している人たちももっとおかしいですね。自分の子供がほんの一握りの中に入れる可能性があるとでも思っているんですかね。


     そういうこと言うひと、よくいるんですけど、でもね、財務省事務次官になるひとも、ほんの一握りの人なんだよね。1学年に1人以下でしょう?ノーベル賞とたいして変わらない確率なんじゃないの?でも、そういう人を第一位とする序列、価値観の世界に、みんなが放り込まれている、これはどうなんですか?

  4. 【2361364】 投稿者: ほんの一握りの人の話  (ID:0J5X5ixPrbw) 投稿日時:2011年 12月 19日 16:49

    >でもね、財務省事務次官になるひとも、ほんの一握りの人なんだよね。
    >1学年に1人以下でしょう?ノーベル賞とたいして変わらない確率なん
    >じゃないの?でも、そういう人を第一位とする序列、価値観の世界に、
    >みんなが放り込まれている、これはどうなんですか?

    財務省事務次官を序列の一位とするような価値観の世界にみんなが放り込まれているなんて意味わかりません。
    「それはあなたが気づいていないだけです」なんて言うのはやめてくださいね。
    本当に「はあ?」って感じで意味わからないんで。

  5. 【2361386】 投稿者: むしろ  (ID:CXY3Sl/NEQI) 投稿日時:2011年 12月 19日 17:16

    身内が有名中高一貫校から東大理3、今も大学病院医師です。
    彼や同僚の方々を見るかぎり、「大学までの人」というよりは「いつまでも中高生気分を忘れないまま頑張っている人たち」だと感じます。良くも悪くも。良い意味では、いつまでも前向きに「出来ないこと(困難な症例など)に立ち向かう気持ち」があること。悪い意味では、わりと狭い人間関係(中高~大学~医師になってからと長い付き合いなので)が続いているので、いつまでも「男の子」っぽいということかな。
    東大医学部の先生がノーベル賞取る気配もないなんて、そんなことはないと思いますが。
    若くして海外の権威ある賞を取っている先生もいるし、神の手といわれる先生もいる。ほとんどの先生は、自分の研究はノーベル賞に値すると思ってますよ。
    関連病院に派遣されている時は、受賞暦や留学経験を隠さないと色々面倒なんだそう。スレ主さんご推薦の「雑草育ち」の方が色々ややこしいんです。

  6. 【2361406】 投稿者: 通りすがり2  (ID:o4HRegsRJtk) 投稿日時:2011年 12月 19日 17:42

    暇人様

    >「私立が東大合格に明らかに有利」なら、公立優勢から私立王国へ移行した地域の東大占有率は上昇し、公立王国のままの地域の占有率は下降すると私は思いますが、あなたはどう思われいますか?


    確率が高い方を選ぶだけ様の指し示して頂いたデータ(H17年とS50年の比較)を基に考えてみました。
    以下、少々長くなりますが、お許しを・・。


    <東京都の場合>
    年度        東京都合格者 国私立 公立  全合格者  受験学年の出生者数
    S50(1975年) 1030  661 369 3078 166.5万(S31年生)

    H17(2005年) 1036  965 71  2954 138.3万(S61年生)


    <考察できること>
    東京都の占有率は、1975年=33.5%、2005年=35.1%(注)でやや上昇している計算です。
    (注)河合塾のデータでは、2005年の東大合計者は3102名とあったので、それを基に計算すると、33.4%となります。
    このパーセントだけ見ると、暇人様のご指摘の通り、東京都の占有率は一見ほとんど変化ない様に見えます。
    ただ、中身を考えるとどうでしょうか?


    ここで、話を進めていく上で、「一定の割合で、東大合格の才能を持った人間が生まれる」と仮定させて頂きます。
    そのうち、東大合格に必要な「学力を得た」者が、「合格確率」に応じて、「東大合格者」となる寸法です。

    例えば、前回の例で説明すると、以下のようになります。

    >仮に、東大受験に試験範囲があり、全部で10000題であるとし、
    >「(難関)私立」では、「進度の速いカリキュラム」+「受験勉強」で、7000題を解ける「学力」を得られるとし、
    >「公立中→(トップ)都立高校」では、同様に、6500題を解ける「学力」を得られると仮定します。

    >東大の合格ラインが69点とすれば、「私立君」が69点以上を取る確率=60%が「東大合格の確率」です。
    >一方、「公立君」は、10%です。

    7400題を解ける「学力を得た」人・・・合格率(ほぼ)100%
    7000題を解ける「学力を得た」人・・・合格率60%
    6500題を解ける「学力を得た」人・・・合格率10%
    6500題未満          ・・・合格率(ほぼ)0%

    つまり、「東大合格の才能を持って生まれた人」とは、良い環境を与えれば「6500題以上の問題を解けるようになる人」です。
    言い方を変えれば、「才能の上限=6500題以上」ある人です。
    逆に、「才能の上限=6500題未満」の人は、どんなに良い環境を与えても、東大合格はできないことになります。
    また、「才能の上限=6500題以上」でも、勉強しなければ(6500題以上解けるようにならなければ)、東大に合格できません。


    さて、ここからが本題です。
    「東京都」で「東大合格の才能を持って生まれた人」が生まれる割合を0.5%(別に1%でも2%でも可)と仮定します。


    S50年: 166.5万人X0.5%=8325人 いて、内1030人東大合格なので、倍率=8.08(倍)です。

    これは、「東大合格の才能を持って生まれた人」のうち、勉強した人も勉強しない人もいたが、結果「8.08人に1人」が高い学力を得て、「東大に合格」したことになります。


    <前提1>
    ここで、S50年時は、「私立」ルートでも、「公立」ルートでも、「学力を得られる度合い」が同じだったと仮定します。
    つまり、まったく同一の才能の人なら、「私立」に行っても、「公立」に行っても、得られた学力は同じになるという意味です。
    昔は、公立も頑張っていたという前提です。

    S50年: 8325人のうち → (公立)2982人 ÷ 369人合格 = 8.08
            〃      → (私立)5343人 ÷ 661人合格 = 8.08

    「公立」の「学力を得られる度合い」=8.08=「8.08人に1人東大合格させることができる」
    「私立」の「学力を得られる度合い」=8.08=「8.08人に1人東大合格させることができる」

    8.08という数値が低いと、「学力を得られる度合い」が高いということになります。

    ここで、「私立」の方が「学力を得られる度合い」が高いパターンや、逆に「公立」の方が高いパターンを仮定できますが、いずれも、同じ結果が導きだされますので、ここでは「公立」=「私立」という前提で話を進めたいと思います。


    同様に、
    H17年: 138.3万人X0.5%=6915人 いて、内1036人東大合格。

    H17年の「東大合格の才能を持って生まれた人」は6915人いたことになります。

    ここで、この人たちが、「公立」ルート、「私立」ルートのどちらに進んだかです。


    <Aパターン>=「公立」「私立」どちらも、「学力を得られる度合い」が「上昇」のケース
    H17年: 6915人のうち → (公立) 474人 ÷  71人合格 = 6.67 上昇
            〃      → (私立)6441人 ÷ 965人合格 = 6.67 上昇


    <Bパターン>=「公立」が下降、「私立」は上昇のケース
    H17年: 6915人のうち → (公立) 674人 ÷  71人合格 = 9.49 下降
            〃      → (私立)6241人 ÷ 965人合格 = 6.47 上昇


    <Cパターン>=「公立」が上昇、「私立」は下降のケース(注)
    H17年: 6915人のうち → (公立)  71人 ÷  71人合格 = 1.00 上昇
            〃      → (私立)6844人 ÷ 965人合格 = 7.09 下降にならない(注)
    (注)<前提1>では、Cパターンは理論上ありえないことになります。


    東京都の東大占有率が同じ1000人強という数字でも、<Bパターン>のように、S50年に比べ、「私立」は「学力を得られる度合い」が上昇し、「公立」は下降したという結論を得ることもできます。

    結局は、「東大合格の才能を持って生まれた人」が「何人いて」「どのルートを通った」かが不確定なので、この数値次第で、いかような結論も導き出せると思います。
    暇人様の仮説である「私立が東大合格に明らかに有利とは限らない」という結論も導き出せるし、私や確率が高い方を選ぶだけ様の仮説である「私立の方が東大合格に有利である」という結論も導き出せます。

    ですから、「東京都の東大合格の占有率が変化ない」と言って、「私立が東大合格に明らかに有利とは限らない」とは言えないというのが結論です。

    大事なのは、他の状況証拠をいろいろ見て総合的に考えると、やはり「私立の方が学力を得るのに優位」であろうということです。

  7. 【2361413】 投稿者: 適性  (ID:BzkZPYvcj7k) 投稿日時:2011年 12月 19日 17:45

    視点さん

    >ダメだと思えばそういってあげるのが本当の親切。
    >ダメだと思うのに「楽しみですね」「期待できますね」なんていうのは
    >ただの無責任。

    これは

    『簡単な経歴だけで、「直接」確認したわけでもないし、自分がその道の「専門家」でなくても・・自分が』ダメだと思えばそういってあげるのが本当の親切『であって、貶してるわけじゃないし、断罪してるわけでもない』

    ってことか・・??。また・・・親切?老婆心??・・・・

    「貶す・断罪」(相手が不快に思うことが十分予想できること)の前に。
    『本当の親切(老婆心)で言うのだが』を言えばいいって、自分の子供に教育してるのか??
    とんでもねーな。

    無責任で、『単に』・・失礼なのだよ。相手が、そこに、存在してるのに。

    >だいたい、他人の私に「無理だ」と言われてあきらめるようじゃ、
    >まず無理ですね。

    開き直りも・・・こういう場合は、見苦しい。
    他人の家は『関係ないし、責任もない』から、普通は、言わないもんだかな。

  8. 【2361419】 投稿者: 集団より家庭  (ID:3atWEZR7Jd2) 投稿日時:2011年 12月 19日 18:01

    難しいことはわからないですが東大合格余裕圏の家庭は、たとえ私立中に入らなかったとしても家庭の意識が高い場合が多いので、通塾、参考書、先取り他出来る限りのフォローをすると思われ、結果はそう変わらないと思います。
    私立の集団に入れればそれだけで東大合格の確立が高くなるとは思えないし、結局は学校という集団より本人と家庭環境の要素の方が大きいんじゃないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す