最終更新:

1386
Comment

【2339213】中学受験の副作用

投稿者: 問題提起   (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 26日 15:06

何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?


米国の論文に掲載される化学現象を発見したのも、お受験私立ではなく、茨城の公立高校の数理科学同好会の生徒たち。


偏差値最高峰の東大理Ⅲからノーベル賞がでたことはないし、でる気配もない。
京大医学部を引っ張っているのは、高校生のときには京大医学部には届かなかったであろう、神戸大卒の山中先生。
医学の世界でのノーベル賞候補はiPS細胞の山中さんや公立高校出身の大阪大学医学部の教授。
東大模試でトップを切る偏差値最高峰軍団は、東大合格後どこに消えてしまうのか?
中学受験組は、大学入試では点がとれるのに、大学合格後鳴かず飛ばずになってしまうのは何故なのか?


仮説①:大学入試で結果がでるのは、フライング(小学校低学年からの勉強)とドーピング(鉄緑等の塾まみれ)によるもので、そもそも大した才能がなかった。
仮説②:小学生の時から点数でのみ評価されてきたため、点数がつかないことには興味を持てない人間に育ってしまった。
仮説③:小学生の時から勉強の目的が受験なので、東大合格とともに勉強する意味を失ってしまった。
仮説④:最初から答えがある問題を解く受け身の受験勉強に慣れてしまい、自分から関心のあるテーマを見つけ、研究するという自発的かつ積極的な学問ができなくなってしまった。
仮説⑤:小学校低学年からの点数や偏差値を目標とした塾通いで、未知に対する知的好奇心という、学者として(人として)大切なものを身につけることなく育ってしまった。
仮説⑥:小学校からの塾通いで、塾がなければ自分で勉強できない人間に育ってしまった。



参考ブログ「天才小学生たちはどこへ消えた?」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html



中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、副作用には気をつけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 174

  1. 【2339306】 投稿者: ??  (ID:EWJ2nRbZx.w) 投稿日時:2011年 11月 26日 17:28

    >『偶然』とか『運』みたいなものがそこにプラスされて初めて実現できるということなんじゃないですか?


    ノーベル賞のWikiを見ると、そういうこともあるようですね。
    東大、他の大学含め、医学・生理学賞の日本人候補者は複数います。
    北里柴三郎や野口英世もその一人。
    受賞をすべての頂点のように見るのはどうなんでしょう。
    東大のシステムも影響しているように思います。

  2. 【2339321】 投稿者: 山中先生  (ID:hxMXLU.xYSo) 投稿日時:2011年 11月 26日 17:53

    大阪教育大学付属天王寺から神大です

    彼は奈良出身で、当時奈良の小学生が中受する場合はこちらを受験する子が多かったですよ。
    京都大学や東大に入学されることはありませんでしたが、少なくとも中学受験組ではあるわけです。

    これまでのノーベル章受賞者は、12歳頃に中学受験とかが選択肢にあがる世代ではなかったはず。
    スレ主さんがあげられているような議題は、山中先生のような、今の40代以降の方が候補の中心にあがる頃に出る議題では。

  3. 【2339324】 投稿者: 世代の問題  (ID:X2ok3SEv0ZA) 投稿日時:2011年 11月 26日 18:00

    【2339268】さんのおっしゃる通りでしょう。
    ノーベル賞を受賞される方は、島津製作所の田中さんのような例外もありますが、基本的には70歳代または80歳代ばかり。そうした方々が子どもの頃は、中学受験はごくごくマイナーな存在。東大進学者の上位を占めていたのは公立高校ばかり。

    もっと範囲を広げて、「日本社会における成功者」というくくりにすると、中高一貫校出身者はいくらでもいます。ホリエモンを成功者と呼ぶかは微妙ですが、久留米大附設の出身。麻布を卒業した政治家や財界人は掃いて捨てるほどいるでしょう。

    ノーベル賞受賞者に東大出身者が極めて少ないということは事実ですが、これは中学受験とはまた別の話ですね。

  4. 【2339337】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:WcckZN2A1no) 投稿日時:2011年 11月 26日 18:15

    視点さん復活ですね。


    やはり自分であれこれやった経験がないと実験器具を自作したり工夫したりということが苦手なんじゃないですかね?


    山中さんなんて時計やラジオを分解したりが大好きだったらしいですね。オペは苦手だったようですが。中学受験て塾が作ったテキストを先生が解法をトレーニングするんだから「自ら考え抜いて・・・・・・」という時間が取れないんじゃないですか?   


    そういう受験テクニックの典型が和田秀樹氏の「暗記数学」で解法をどんどんパターン化して覚えてしまうというやり方ですね。何時間も何日も考えたりするタイプは今の入試問題では不利なんですよ。


    筑駒から東大理1をへて今京大数学科の準教授で整数論やっている伊藤先生の講演聞きましたが・・・・・先生は親が「ご飯ですよ」と呼びにくるまで式をいじくっていたといいます。大学への数学で難問を考えるのが好きだったと言います。どういう中学受験勉強したかは聞きませんでしたがおそらく「暗記数学」のようなパターン練習とは違う気がします。自分なりに解法を作り上げたりしたのかもしれません。


    視点さん、時々寄りますのでよろしくお願いします。公立回帰のスレを作りましたが・・・・・・・・まだ皆さん地すべり的な変化が起きていることに気づかないようで・・・・・・・・・現実を見ないステレオタイプのお門違いの反論に辟易して終了としてきました。


    学校群で都立があっという間に凋落したようにこの大不況と先の見えない政治情勢で伝統私立以外は苦境に立たされることが分からない親が多い。受験塾の講師の話を「作り話」のように言う人がいるのには驚きました。


    「坂之上の雲」がまた始まるが今求められている人材は、おんぶに抱っこで中学受験してその後もず~っと塾通いして3者面談で志望校を決め、模試の不出来におろおろする・・・・・・・そんなか弱い線の細い人間ではないでしょう。


    親や塾の介入で自ら考える時間を持てない生徒は可愛そうです。

  5. 【2339401】 投稿者: また同じ話?  (ID:a./btRVNsRY) 投稿日時:2011年 11月 26日 20:26

    >何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?

    確かなデータもなく上記を題材として自分の仮説を書いている所が意味不明。
    仮説レベルの話に対して仮説を述べているのは何故?

    中学受験組=「大学までの人」ってなんで決められるの?
    「大学までの人」って断定しちゃったよ。このスレ主さん。
    宇宙から戻ってきた古川さんも「大学までの人」だったんだ~。
    今であれだけなら、大学までは一体どれだけの人だったんだろう。

    さんざんこの手の話題は出るが、統計データって見たこと無い。
    参考が個人のブログって笑える。
    山中先生の出身がお受験国立だったってのも爆笑。
    (私立ではなくお受験国立なら良いってのがスレ主の考えならもっと笑える)


    >中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
    >中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、
    >副作用には気をつけましょう。

    これは当たり前だよね。まあ、高校受験、大学受験、受験以外でも同じだけど。

    何でも『のめりこむ』のは良くないね。
    仕事にのめりこんでなんたら賞とったとしても、自分の家庭を崩壊させたら
    人間としては不適合

    上の人のコメントに
    >そういう受験テクニックの典型が和田秀樹氏の「暗記数学」で解法をどんどんパターン化して
    >覚えてしまうというやり方ですね。

    って書いているが、確かにそんなやり方してたらスレ主が言う「大学までの人」になるだろうね。

    難関校受ける子達はそんなやり方せずに、自分で様々な解法を考えながら楽しんでやってるよ。
    もしかしてスレ主さんは現実を見たことないのかな?
    もしくは自分がつらい受験勉強【やらされた】被害者さんかな?

  6. 【2339430】 投稿者: 学校制度  (ID:HRAvlKMTdJ.) 投稿日時:2011年 11月 26日 21:18

    細かく見ると、昭和21年度まで旧制中学として募集があったようですので、
    昭和8年度生まれ(現在77~78歳)より上の世代で大学へ進んだ方は、基本的に
    中学入試を経験していたはずです。

    完全に6・3・3制に切り替わり、高校受験が主流になったのは昭和9年度生まれ
    以降の世代ですね。

  7. 【2339554】 投稿者: またですか  (ID:QXQuDp5K1io) 投稿日時:2011年 11月 26日 23:27

    いつもいつも、同じ話の繰り返しですね。

    スレ主さんが「視点さん」だとしたら、視点さんはほんとに「学者」がお好きですね。
    勉強をする目的は、何も「研究」だけではないでしょう。平凡なサラリーマンではダメなんですか?

    他の方も書かれているように、戦前の旧制中学なんて今の中学受験と同じですよ。塾の代わりに学校の教師が教えていただけで、何も変わらないんですよ。
    これはどうなるんでしょうね。

  8. 【2339562】 投稿者: そーいえば、  (ID:KXlFo7dmWtg) 投稿日時:2011年 11月 26日 23:36

    受験大国の韓国もノーベル受賞者ってききませんね?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す