最終更新:

1386
Comment

【2339213】中学受験の副作用

投稿者: 問題提起   (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 26日 15:06

何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?


米国の論文に掲載される化学現象を発見したのも、お受験私立ではなく、茨城の公立高校の数理科学同好会の生徒たち。


偏差値最高峰の東大理Ⅲからノーベル賞がでたことはないし、でる気配もない。
京大医学部を引っ張っているのは、高校生のときには京大医学部には届かなかったであろう、神戸大卒の山中先生。
医学の世界でのノーベル賞候補はiPS細胞の山中さんや公立高校出身の大阪大学医学部の教授。
東大模試でトップを切る偏差値最高峰軍団は、東大合格後どこに消えてしまうのか?
中学受験組は、大学入試では点がとれるのに、大学合格後鳴かず飛ばずになってしまうのは何故なのか?


仮説①:大学入試で結果がでるのは、フライング(小学校低学年からの勉強)とドーピング(鉄緑等の塾まみれ)によるもので、そもそも大した才能がなかった。
仮説②:小学生の時から点数でのみ評価されてきたため、点数がつかないことには興味を持てない人間に育ってしまった。
仮説③:小学生の時から勉強の目的が受験なので、東大合格とともに勉強する意味を失ってしまった。
仮説④:最初から答えがある問題を解く受け身の受験勉強に慣れてしまい、自分から関心のあるテーマを見つけ、研究するという自発的かつ積極的な学問ができなくなってしまった。
仮説⑤:小学校低学年からの点数や偏差値を目標とした塾通いで、未知に対する知的好奇心という、学者として(人として)大切なものを身につけることなく育ってしまった。
仮説⑥:小学校からの塾通いで、塾がなければ自分で勉強できない人間に育ってしまった。



参考ブログ「天才小学生たちはどこへ消えた?」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html



中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、副作用には気をつけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 174

  1. 【2344243】 投稿者: 通りすがり2  (ID:o4HRegsRJtk) 投稿日時:2011年 12月 01日 15:14

    自分の子供がまだ小学生の時、こう質問したことがあります。

    「あなたは無事中学生になったとします。隣の席に座っている友達は、次のAさんとBさんのどちらが良いですか?
    『勉強できたって、大した大人にはなれない・・』と(否定的に)言って勉強をしないAさん。
    『勉強すれば、良い事があるかも・・』と(肯定的に)言って勉強を頑張るBさん。
    さあ、どっち?」

    子供はBさんを選びました。
    私は続けて次のように言いました。

    「じゃあ、あなたはBさんのような人間になりなさい。
    そうすれば、友達があなたのところに寄ってきますよ。
    その寄って来た友達もBさんのような人だといいね。」

    子供は、
    「類は友を呼ぶというから、きっとそうなるかも。」
    と言っていました。

    現在、中学受験を終え、中学1年生になりました。
    小学生時は、ほっとけば自分から進んで勉強する子供でなかったので、毎日のように「宿題やりなさい」と叱咤していましたが、やはり中学に入り、友達が頑張っているの見て刺激を受けたのか、やっと自学自習ができるようになりました。

    親から見れば、勉強方法・量などはまだまだ物足りませんが、足りない部分は自分で気付いてくれればいいと、こちらから口出しはしていません。
    子供の学校には、Bさん(良い見本となる友達)がいっぱいいるので、きっと気付いてくれると思っています。


    私は、これが中学受験の大きな魅力だと思っています。


    スレ主さん等が言っている、中学受験の悪い部分に陥ってしまうリスク(過剰勉強・自信過剰になる等)もありますが、それらを差し引いても有り余る魅力があるのが中学受験なのではないでしょうか?


    悪い部分だけ見て否定的な考えをする人(Aさん)には、誰も賛同して寄ってきてはくれませんよ。

  2. 【2344270】 投稿者: 根本的  (ID:feby7YDNQDI) 投稿日時:2011年 12月 01日 15:37

    まあ落ち着いてさん


    >創造的であるために最も重要なことの一つは、先行研究を徹底的に知ることです。


     それは、たしかに、「最も重要なことの一つ」でしょうけど、一番重要なことではないと思いますよ。必要条件ではある、ということでしょう。


    >ニュートンの有名な言葉に「自分が遠くを見ることができたのは巨人の肩に乗ったからだ(要約)」というのがありますが、ケプラーやガリレイなどの業績があったからこそのプリンキピアであることを忘れてはならないのでは?


     もちろん、「忘れてはならない」ですね。でも、ケプラーもガリレイもニュートンも、「ひらめき」をもった「天才」であったということも、「忘れてはならないのでは?」「ロマンチックにとらえる傾向」も大事だと思いますが。


    >無知は何物も創造しないのです。


     全く無知ではダメでしょうが、先行知識が完璧でも、それだけでは「何物も創造しない」のでは?


    >研究や創造から遠い人ほど、ひらめきや天才というものをロマンチックにとらえる傾向が見られますが、とりわけ数学についての高度なリテラシー抜きに自然科学系の研究は不可能です。


     「数学についての高度なリテラシー」、物理はそうかもしれませんが、生命科学系においては、「抜き」でも不可能ではないと思いますよ。数学のような論理哲学と、自然科学(自然哲学)とは別ものと思っております。アインシュタインは自身の一般相対性理論の方程式を十分に理解していなかった可能性があると指摘する研究者もいるようです(数学は専門家に外注していた?)。


    >ノーベル賞が創造的な科学研究の頂点を何ら意味しないということは当然の前提として


     「頂点」の一つを意味していると思いますが。「当然の前提」とは驚きました。

  3. 【2344297】 投稿者: 視点  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 12月 01日 16:05

    >「あなたは無事中学生になったとします。隣の席に座っている友達は、次のAさんとBさんのどちらが良いですか?
    >『勉強できたって、大した大人にはなれない・・』と(否定的に)言って勉強をしないAさん。
    >『勉強すれば、良い事があるかも・・』と(肯定的に)言って勉強を頑張るBさん。 さあ、どっち?」



    私も聞こうかな。


    あなたならどちらと友達になりたいですか?


    中学に合格した途端に塾通いで理Ⅲを目指すA君と
    塾なんていかずに毎日遅くまで部活を頑張るB君。


    東大に合格し小学生の時からの目標達成して燃え尽きて勉強なんてやる気をなくしてるるA君と
    部活をしながら1年浪人して東大に合格し、大学での研究に目を輝かしているB君

    私ならB君だな。

  4. 【2344302】 投稿者: 視点  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 12月 01日 16:09

    >無知は何物も創造しないのです。


    ここには、猿回しの曲芸を否定する人はいても、無知を肯定している人はいないのでは?
    誰か、無知であるべきなんて言ってますか?

  5. 【2344309】 投稿者: 視点  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 12月 01日 16:17

    本物の研究者の言葉をまとめておきましょうか。


    本庶佑教授:「灘などの受験校から多く京大医学部に来ることを避けたい」「難関医学部に入学することだけが目的の学生がいて勉強しなくなるし同窓生だけでつるんでいることが多い」


    小平邦彦先生:中学入試問題について、「訓練して、テクニックを身につける問題であり、これは猿回しが猿に芸をしこむのと同じだ。本当の学力にならない」


    月田承一郎博士:(中学入試問題について)「小さい時から鍛え上げた曲芸のようなものだ。 まともに考えていたら絶対に時間が足らない。・・・一番僕が常識を疑ったのは、出題する側の良識である。 なぜ、このような曲芸のうまさで、子供を選抜しようとするのだろう? これが、本質的にものを考える子供を選ぶ方法として、明らかに不適切なことは、数学が好きで教育者になった人なら、当然分かるだろう。」


    野依良治先生:学習塾は禁止すべき。

  6. 【2344316】 投稿者: う~ん・・・  (ID:v10kAh7VitE) 投稿日時:2011年 12月 01日 16:22

    随分前のことですが、我々の時代では、ストレートで入った子の方がその勢いでよく勉強して、浪人した子の方が入学してほっとするのか、勉強しなかったけどなあ。もちろん小生は後者ですが。

  7. 【2344317】 投稿者: 適性  (ID:6tLDxyHcpzY) 投稿日時:2011年 12月 01日 16:24

    ■視点さん

    高校受験者って馬鹿なの?さんの発言は、まあ、酷いね。
    でも、それが、酷いってのが・・視点さんにもわかるのだね。そりゃよかった。

    人間性が崩壊する。??理由は・・

    >きっと中学受験塾では
    >勉強ができる奴は偉い。
    >偏差値が低い学校はダメだ。
    >公立に行く奴はくずなんて教えてるのかな。

    ということらしいが・・・・

    視点さんの、今までの、主張の大筋は

      勉強ができる奴は『無価値』だ。

      偏差値が『高い』学校はダメだ。

     『中高一貫校』に行く奴はくずだ。

    ってな「教え」だったじゃない?いったい、どこが違うのか?同じだろ。
    たんに、立ち位置が「逆」なだけじゃないか?

    でも、視点さんの、人間性は?崩壊してないのだろ。自己申告では。
    自分の発言の酷さ「だけ」は、わからないフリをするってのは・・・どうなの?

    >ちなみに仮説⑦は、「小学生の時から、偏差値での序列という価値観を洗脳され、
    >医学に興味もないのに偏差値最高峰という理由で医学部を目指す」です。

    国公立の医学部が、偏差値最高峰「近く」まで行かないと、入れない。という『事実』はある。
    (多くの医者になりたい子にとっては、医者になるのに、高偏差値が、外せない、条件の一つというだけなのにね。)

    その『事実』を・・『理由』に(都合よく)変換すれば、この文章の「後半」ができるわけだね。

    洗脳されたかの検証も・・・医学に興味がないという検証も・・・ない。(できないだろうけどね)
    だから『事実』とはいえないが・・視点さんの脳内では・・そうであってほしい『事実』なんだろう。

    たしか・・
    理Ⅲでは『7割』が、こういう(洗脳され、医学にまったく興味のない)人であるというのが、視点さんの見解だったもんね。そりゃすごいね。

  8. 【2344319】 投稿者: 個々個性  (ID:JM9SfcGnHow) 投稿日時:2011年 12月 01日 16:26

    私も同じことを聞いてみようかな。
    だいたい答えは想像できます。

    あなたは無事中学生になったとします。隣の席に座っている友達は、次のAさんとBさんのどちらが良いですか?

    どちらでも気にしない。
    だって、友達だから勉強できるかどうかとか、勉強するかどうかなんてことは関係ないもん。
    その子はその子、僕は僕だから。


    勉強のできない子から教えてと言われたら教えるし、自分の苦手なリコーダーは教えてもらったりしています。
    とてもマイペースなんです。
    性格が暴力的とか意地悪とかでない限り、誰とでもすぐに仲良くなれて上手に付き合う息子です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す