最終更新:

1386
Comment

【2339213】中学受験の副作用

投稿者: 問題提起   (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 26日 15:06

何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?


米国の論文に掲載される化学現象を発見したのも、お受験私立ではなく、茨城の公立高校の数理科学同好会の生徒たち。


偏差値最高峰の東大理Ⅲからノーベル賞がでたことはないし、でる気配もない。
京大医学部を引っ張っているのは、高校生のときには京大医学部には届かなかったであろう、神戸大卒の山中先生。
医学の世界でのノーベル賞候補はiPS細胞の山中さんや公立高校出身の大阪大学医学部の教授。
東大模試でトップを切る偏差値最高峰軍団は、東大合格後どこに消えてしまうのか?
中学受験組は、大学入試では点がとれるのに、大学合格後鳴かず飛ばずになってしまうのは何故なのか?


仮説①:大学入試で結果がでるのは、フライング(小学校低学年からの勉強)とドーピング(鉄緑等の塾まみれ)によるもので、そもそも大した才能がなかった。
仮説②:小学生の時から点数でのみ評価されてきたため、点数がつかないことには興味を持てない人間に育ってしまった。
仮説③:小学生の時から勉強の目的が受験なので、東大合格とともに勉強する意味を失ってしまった。
仮説④:最初から答えがある問題を解く受け身の受験勉強に慣れてしまい、自分から関心のあるテーマを見つけ、研究するという自発的かつ積極的な学問ができなくなってしまった。
仮説⑤:小学校低学年からの点数や偏差値を目標とした塾通いで、未知に対する知的好奇心という、学者として(人として)大切なものを身につけることなく育ってしまった。
仮説⑥:小学校からの塾通いで、塾がなければ自分で勉強できない人間に育ってしまった。



参考ブログ「天才小学生たちはどこへ消えた?」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html



中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、副作用には気をつけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 56 / 174

  1. 【2348957】 投稿者: シルバースプーン  (ID:e3U6Z37RQLU) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:21

    世にあまたいる「社長」と呼ばれる方々を、
    大王製紙とオリンパスで代表させちゃったら、そらアカンやろ。

    若い人たちが、視点さんの話を日々聞かされたらどうなる?
    出世する意欲も、起業する気概も失せるわい(苦笑)。

  2. 【2348960】 投稿者: 適性  (ID:BzkZPYvcj7k) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:21

    ■視点さん

    >必要なのは、私立にいかなくても、塾に頼らなくても、自学自習でやっていける人達。
    >社会にでたらもちろん、大学に入っても、塾なんてありません。

    それは、私立は、自学自習『できない』ってことだよね。

    さて、

    公立、塾なしで、自学自習できる人で・・・(結果も出せば、そうだろうね)

    でも、だからと言って・・

    私立行くと、自学自習『できない』人。
    塾に行くと、自学自習『できない』人。

    なのか??それは・・ほんとか?どういう理由??

    私が思うに・・

    自学自習ってのは、学校や、塾の授業「以外」に『自分でする』ことでしょ。

    ちがうのか?

    基本は、授業内容を元にするんだろうけど・・・それは、公立でも私立でも一緒だし。
    それ以外は、まったく、授業と関係(連動)なく、自分に必要なことをする、自分で決めて、自分でする。
    これも、公立も私立も一緒じゃない。

    で・・公立の方が、この「自学自主」ができる人になって、私立だと、できない人ってのは・・・よくわからないね。

    もしかしたら、私学の方が「自学自主」しっかりしてるのではないのか??
    公立の方が、私学よりも、私の言う、自学自習が格段に優れているという、理由でもあるのか??

    視点さんの、自学自習ってなに?なにか、特別なことなのか?

    必要な部分を、自分でなんとかする作業は、私学でも公立でも、同じように、必要なんじゃない。

  3. 【2348962】 投稿者: ??  (ID:EWJ2nRbZx.w) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:24

    >必要なのは、私立にいかなくても、塾に頼らなくても、自学自習でやっていける人達。


    こういう極端なことを言いきってしまうのが視点様なのだとは思いますが…。
    同年代の人たちを見ればわかりますが、完全自学自習派と、塾併用派で社会貢献に格差がありますか?
    本人の能力と価値観次第だと思いますが。
    中学受験でも、もともと自学自習できて塾併用という子もいます。
    むしろ自学自習できる子でないと、難関校に入ったとしても、その後の学校生活で苦労するのでは。
    適性様のおっしゃるように、公立の子だって、完全自学自習の子がどれくらいいるのか…。
    しかも東大や医学部を出て社会貢献できる子と条件を付けていったら…??

  4. 【2348964】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:PEdMCQXL2EI) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:25

    >小学校の高学年の子供たちが、遊びながら得た能力ってそんなにすごいものなのかなと思っているのですが。 だって、所詮、小学生が遊びながら得た能力なのですよ。



    こういう風に考える人が中学受験(長期の塾通い)肯定者なんでしょうね。小学生のころ熱中したことが一生の方向を決めたという識者の話を聞いたことないですか?子供のころの感性や驚きって馬鹿にならないものですよ。


    塾通いして机上で見たことのない草花の名を覚えたり生き物を触ったこともないのに「爬虫類は〇〇で、両生類はこうだ」なんて理屈を沢山覚えるより、川や池に入って魚を採ったり蛙を捕まえるほうが遥かに生物の教育になります。というより・・・・・・自然を観ずして自然科学につながる物理、化学、生物などテキストで習ったって試験が終われば全部忘れるでしょう。 それが受験準備。


    鉄棒にぶら下がって体感する遠心力、相撲やって分かる作用反作用の力とか(理屈ではなく体で色々分かる)・・・・・・子供時代を大したことないという人は毎日目を輝かせて「明日はどんなことが待っているだろうか?」というわくわくした気持ちを味わったことがなく、次の模試の成績を考えていた人なんでしょうね。



    >仮に、能力に差が出来たとしても、その後の一生涯をかけても、追い越せないほどの「すごい差」なのでしょうか?


    成長の時期に応じて感受性は違います。青年時代に恋愛ものを読んだ感動と中年になってから読むものでは感激に違いがあります。


    育つ過程で踏んでおかなければいけない臨界期のようなものがあると思います。それをしっかり辿ってくることが大人になるために大事と考えています。大王の社長はその過程のどこかでやるべきことをやってこなかったのだろうと思います。これは勉強という意味ではなく叱られたり、諭されたり、何かの本を読んで考えさせられたり、誰かの行為に感動したり・・・・・という部分です。



    小学生高学年での一日一日は大切なものだと思います。受験勉強にほとんどを費やすなど子供時代を放擲しているに等しい。

  5. 【2348966】 投稿者: 教授は楽な商売  (ID:79mrBER4rPo) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:26

    >大学入って勉強しないのが他人のせい?
    >課題をだしてもらわないと何を勉強していいかわからない?
    >幼稚園児かって感じだね。

    何を勉強するのか見つけるのが大学では。
    教授であれば、その領域の最先端をご存じ。
    その領域に至る歴史もご存じ。
    なんたって、研究してんだからテーマの見つけ方もご存じ。

    起業家を輩出してきたスタンフォード大学の
    ティナ・シーリグ先生の講義みたいなのって日本でやってんの?

  6. 【2348987】 投稿者: 根本的  (ID:feby7YDNQDI) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:49

    >勉強しないのは大学側にも問題あるんじゃないの?
    >学生だけ批判して、自分はえらそーにしてればいいんだから、「教授」は楽な商売だね。


     それはある。
     大学受験だけでなく、大学教育にも問題あり。


    >大学入って勉強しないのが他人のせい?
    >課題をだしてもらわないと何を勉強していいかわからない?
    >幼稚園児かって感じだね。


     大学は、教育を受けるところ。
     教育内容がよくて勉強しないなら、自分のせい。
     教育内容が悪くて勉強しないなら、教員およびシステムのせい。
     基礎訓練の段階だから、課題があるのは当たり前。

  7. 【2348993】 投稿者: 根本的  (ID:feby7YDNQDI) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:55

    >欧米なら専属の家庭教師を付けてガンガン勉強させるのではないでしょうか?


     日本にも一部そういうひとは昔からいたでしょう。
     でも、欧米には、中学受験大学受験塾のチェーン店などないのでは?

  8. 【2348996】 投稿者: 通りすがり2  (ID:o4HRegsRJtk) 投稿日時:2011年 12月 06日 16:57

    動機様

    中学受験を勘違いされていませんか?

    確かに、小学校6年生の夏以降ともなれば、追い込みで遊ぶ時間もなくなりますが、それまでは、塾が始まる前(5時ごろ)までですが普通に遊んでいます。
    小学生では5~6時が門限でしたから、5時以降は、塾に行かない子供も家帰って、学校の宿題やってテレビ見るぐらいでしょうから、差といえば、「塾で勉強する」のか「家でテレビを見る」のかの違いしかないように思えます。


    動機様のおっしゃるような体験も、小学校の低学年で存分体験してますし、高学年でも時間を作っては体験するように努力していました。
    受験しない家庭だって意図的に体験をする機会を作らなければ、むしろ、体験できる環境作りに努力する中受の家庭に負けてしまうのでは・・。
    都会には、入っていい川や池は少ないのですよ。
    ですから、5年生までは、よく旅行に行き、自然と触れ合うようにしました。


    それより、私が言いたかったのは、「リーダーシップ」「協調性」「コミュニケーション」能力の差です。
    そんなに差つきます?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す